ブログ

学校からのお知らせ

令和5年度保護者による学校評価(児童の自己評価含む)の結果について(R60225 PTA総会でお知らせした内容です)

 昨日の授業参観、PTA総会、学級懇談会はありがとうございました。PTA総会内でお知らせしました保護者の皆様による学校評価です。保護者の皆様からのお声やご意見を今後の学校の教育活動にもいかしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

令和5年度天草市外国語科学習アンケート調査結果及び令和6年度外国語科教育計画

 天草市では、6年間を通して、英語に触れることにより国際理解を深め、英語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、英語による言語活動を通して、国際社会の中で生きるためのコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することを目標とし、1年生から外国語科の授業を展開しています。昨年12月にアンケートを実施しましたので、その結果をお知らせします。

鮮明にご覧になりたい方は、令和5年度外国語に関する調査と考察(御所浦小HP公開用).pdf

令和6年度外国語科教育計画について

令和6年度外国語科教育計画.pdf

今後とも、英語を通して、外国の言語や文化を知りたい、英語を使ってコミュニケーションを図りたいという児童を育てていきたいと思います。

令和4年度 保護者による御所浦小の教育活動の評価について

先日、PTA総会の際にお時間をいただき、また学校通信でも紹介させていただきました。

教育活動についてのアンケートへのご協力ありがとうございました。

本年度から上期・下期の2回に分けて実施とさせていただきました。

結果を今後の本校の教育活動の充実につなげていきます。

令和4年度天草市外国語科学習アンケート調査結果及び令和5年度外国語科教育計画

 天草市では、6年間を通して、英語に触れることにより国際理解を深め、英語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、英語による言語活動を通して、国際社会の中で生きるためのコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することを目標とし、1年生から外国語科の授業を展開しています。昨年12月にアンケートを実施しましたので、その結果をお知らせします。

鮮明にご覧になりたい方は、令和4年度 外国語に関する調査と考察(御所浦小HP公開用).pdf

令和5年度外国語科教育計画について

令和5年度外国語科教育計画.pdf

今後とも、英語を通して、外国の言語や文化を知りたい、英語を使ってコミュニケーションを図りたいという児童を育てていきたいと思います。

日本教育工学協会に「学校情報化優良校」に認定されました

令和4年12月26日に、日本教育工学協会に「学校情報化優良校」に認定されました。学校情報化優良校とは、『教育の情報化に総合的に取り組み,情報化によって教育の質の向上を実現している学校、『「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校』を、日本教育工学協会が認定しているものです。(認定期間 2022.12.26~2025.3.31)

日本教育工学協会は、学校教育にかかわる教員・研究者・企業が教育工学研究を通して、広くその成果を共有し、普及啓発活動をもとに、わが国の教育の向上に資するために組織化された団体です。

今後も、御所浦小学校では、ICTを活用した児童一人一人が分かりやすい授業づくりや情報モラル教育の充実を図っていきます。

 

11月19日 烏岳パノラマウォークの開催について

御所浦支所からの連絡依頼がありました。

 

11月19日(土)に御所浦町の最高峰「烏峠」(標高442m)の山頂を目指す第8回烏峠パノラマウォークが開催されます。

本日下記のようなパンフレットも配布しています。メールでもお知らせさせていただきました。

申込切が11月4日(金)まで延期してくださっています。山頂からは、天草諸島はもとより、長崎県普賢岳、宮崎県霧島連山、鹿児島県長島・甑島など360度の眺望が楽しめます。秋の穏やかな一日をご家族でウォーキングはいかがですか!!クイズやお楽しみ抽選会なども予定されています!

「たくさんの参加をお待ちしています」(烏峠パノラマウォーク実行委員会)

※参加希望の方は、必要事項を記入されて、御所浦支所と横浦出張所にご持参の上、参加料をお支払いください。

 

スタートが御所浦小学校体育館となります。

10:00 開会

10:30 ウォーキングスタート

12:30 烏峠山頂で昼食(各地区振興会の方が準備されているそうです)

13:00 楽しみ抽選会

13:40 解散下山

北地区向けの船なども用意されています。

パノラマウォーク2次募集(小学校用).pdf   鮮明にご覧になれます。

 

 

令和3年度天草市外国語科学習アンケート及び令和4年度外国語科教育計画

 

 天草市では、英語教育の振興、他文化理解の醸成を図ることを目的に、1年生から外国語科の授業を展開しています。

昨年12月にアンケートを実施しましたので、その結果をお知らせします。

鮮明にご覧になりたい方は、外国語に関するアンケート調査.pdf

 

令和4年度外国語科教育計画について

令和4年度御所浦小学校 外国語科教育計画について.pdf

今後とも、外国語を学ぶことが大好き、外国のことをたくさん知りたいという児童を育てていきたいと思います。

5歳から11歳のお子様と保護者の方へ(新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ)

新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ.pdf

 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の保護者に向けた周知については、1月25日付けのメール配信でお知らせしていますので、再度必要に応じてご確認ください。

全校児童のみなさんへ

〈以下は、2月14日(月)教頭から校内放送で全校児童に話す内容です。〉

 

 2月7日から2月10日まで学校はお休みでした。そのお休みの理由は、新型コロナウイルスからあなたたちの命を守るためです。

 みなさん、それぞれの家でどのように過ごしていましたか。このお休みの期間中、熱が出たり、体がだるかったりととてもきつい思いをした人もいたことでしょう。また、自分自身が、また大好きな家族が、感染しないかととても不安を感じていた人も多かったのではないでしょうか。外にも出られず、いつものお休みとは全く様子が違う生活の中、みなさん、本当によく頑張りました。

 さぁ、今日から御所浦小学校がまた、動き始めます。

 教頭先生からみなさんへのお礼と2つのお願いがあります。

 一つ目は、感染症対策についてです。

 新型コロナウイルス感染症の拡がりがこの御所浦でも見られましたが、みなさんがこれまで、①正しいマスクの着用②こまめな手洗い③特に体育や音楽、給食前後の手洗い④友達との距離2m⑤換気の徹底⑥毎日の検温などの基本的な感染症対策を徹底しているおかげで、校内における感染の拡がりを止めることができました。つまり、校内で濃厚接触者は発生しなかったということです。これは、当たり前のことかもしれませんが、とてもすばらしいことです。みなさんのこれまでの感染症対策の徹底した行動に「ありがとう」。そして、今日からもこの意識で自分たちがやるべきことを一人一人がきちんとやり遂げることが大切です。当たり前の対策を当たり前にできる御所っ子であり続けましょう。

 二つ目は、正しい知識で行動し、偏見や差別をしないということです。

 みなさんは、これまで様々な人権学習で差別や仲間外しは絶対にいけないこと、うわさで勝手に判断して行動してはいけないこと、相手の気持ちを考えて行動することの大切さなど多くのことを学んできました。そして、みなさんは、これまでも友達を思いやり、自分で判断して正しい行動ができる場面をたくさん見せてくれました。学級通信で担任の先生がそのことについて書いている記事も読みました。学びを行動に移すことはとても大切なことです。さらに、今こそ、御所浦小学校の子供たちが、このような人権学習での学びをしっかりと自分たちの行動で示すことができるかを問われていると思います。もう一度言います。今こそ、御所浦小学校の子供たちが、このような人権学習での学びをしっかりと自分たちの行動で示すことができるかを問われていると思います。

 ピンチはチャンスです!感染の心配がつきないコロナ禍であっても正しい判断と行動ができる御所浦小学校の子供たちであると信じています。今こそ、御所浦小学校の優しさと温かな輪で、みなさんと先生たちが一つの「チーム御所浦」となり、みんなが過ごしやすい安心できる学校をつくっていきましょう。みなさんと先生たちならできる!そう信じています。 

御所浦小学校

孤独・孤立対策ホームページの新設について

表記のことについて、野田聖子孤独・孤立対策担当大臣からのメッセージを掲載します。

野田大臣メッセージ.pdf

 

子どもたちには本日付で印刷して配布しています。

なお、メッセージの中にあるウエブサイトは下記URLになります。

https://notalone-cas.go.jp/

県民広域接種センターの子育て世帯専用予約枠の周知について

以下の連絡が熊本県からのお知らせとしてきています。

 

小学生以下のお子様と同居する家族等の皆様へ

12歳未満のお子様はワクチンの接種ができません。家庭内感染を防ぐためには、同居家族の感染防止対策が重要です。

県民広域接種センターでは、12歳未満の子どもと同居する家族等が優先的に接種が受けられるよう、子育て世帯専用の予約を受け付けます。

詳しくは、以下↓に熊本県からのお知らせを添付しています。

県民広域接種センターでの新型コロナワクチン接種について.pdf

青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットについて

内閣府より青少年のインターネット利用に係るリーフレットを作成したとの連絡がありました。子どもたちがゲーム、スマホ、タブレットを利用する際にトラブルにあわないように、ご家庭でリーフレットを活用されて話をされてみてはいかがですか。保護者が知っておきたい4つの大切なポイントが分かりやすくまとめてありますので、ぜひごご覧ください。お知らせします。

リーフレットA3両面版.pdf

地域学校協働活動パネル展開催について

天草市教育委員会生涯学習課より地域学校協働活動パネル展を開催するとの通知がありましたので、お知らせします。なお、御所浦小学校の児童が地域の方と連携して学習していることに関しても掲示してありますので、ぜひご覧ください。

00050313_地域学校協働活動パネル展ちらし.pdf

SNS等に起因する子どもの非行及び犯罪被害防止啓発動画の活用について

標記の件につきまして、熊本県警察本部生活安全部少年課長より、熊本県警察では、SNS等に起因する子どもの非行や犯罪被害の防止を目的とした啓発用動画「ゆっぴーと学ぼう!!あんしんネットスクール」を制作し、熊本県警察公式YouTubeチャンネルで配信しているとのことです。子どもたちがSNSの非行や被害に遭わないためにもご家庭で子どもたちと一緒に見られませんか。お知らせします。

SNS等に起因する子どもの非行及び犯罪被害防止啓発動画の活用について.pdf

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.55の発行について

熊本県教育長教育政策課長から「ばとん・ぱす」最新号を発行した旨の連絡がありました。「ばとん・ぱす」は電子版ですので、下記のPDFまたはURLからぜひご覧ください。お知らせします。

02 ばとん・ぱすvol.55.pdf

https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/80816.html

 

交通事故発生状況マップについて

熊本県警察本部より、熊本県警察では今春から県内全域の交通事故発生状況を表示する「交通事故発生状況マップ」を熊本県警察ホームページに公開している旨の通知がありました。本マップは、交通事故の発生場所や状況をより分かりやすく提供することで、各種団体のみならず、一般の方に対する交通安全への支援として、情報を提供されているものです。子どもたちが巻き込まれる事故を未然に防止するために、下記のURLからぜひ一度ご覧ください。お知らせします。

交通事故発生状況マップ

アドレス

https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51969.html

天草PTA連合会会員アンケートへご協力下さい

 天草PTA連合会では天草地域(2市1町)内全ての小中学校のPTA会員(保護者・教職員)を対象とした会員アンケートを実施します。今後の天草地域のPTA活動を考える上での大切なアンケートです。15問程度ですので、お気軽にまた、率直なご意見をお聴かせ下さい。

■実施期間 
12月21日 0:00~令和3年1月21日 23:59
■回答方法
 Webアンケートですので、下のURLをクリックしてアンケート回答フォームに接続して回答して下さい。

https://www12.webcas.net/form/pub/amakusa_pta/pta1?root1=11

20201221090032.pdf

年末年始の新型コロナ感染症対策について(通知)

 標記新型コロナ感染症についてですが、国や熊本県においては、GOTOトラベルの一時停止や熊本県警戒レベル5への引き上げ等感染の拡大に向けて、さまざまな対策がとられているところです。

 つきましては、年末年始に「会食等、人と会う、気になるレベルの機会」があり、3学期当初の登校に不安がある場合、ご相談いただければ、欠席ではなく出席停止扱いの措置をとることができますことをお知らせします。

 なお、この件につきましては、御所浦小・中学校で同じ対応をしていくことを確認しておりますことを申し添えます。

 

 

2020.12.21 年末年始の新型コロナ感染症対策について.pdf

 

 

熊本県いじめ防止基本方針の改定について

 このことについて、熊本県教育長から天草教育事務所長を通じて、熊本県いじめ防止対策審議会答申を踏まえ、熊本県いじめ防止基本方針(以下「県基本方針」という。)を別添のとおり改訂する旨通知がありましたのでお知らせします。

03_熊本県いじめ防止基本方針(改訂版).pdf

 

令和2年度天草市外国語科に関する調査結果(御所浦小)について

 外国語科に関する調査を11月16日(月)に全学年実施しました。調査結果から、御所浦小の児童は外国語科の授業が楽しい、好きと答えている児童が多く、意欲的に取り組んでいることが分かりました。しかし、昨年度の調査と比較するとやや意欲が減少しているようです。今後、この調査結果をもとに、担任、ALT、英語指導補助でより一層連携・協力して、外国語科の授業をより楽しく充実させていきたいと考えています。

R2外国語科アンケート集計.pdf

子ども作陶体験作品展について

 天草文化交流館主催の「子ども作陶体験事業」で、本校6年生がそれぞれ自分の思いを込めた作品を制作しました。
 本校児童の作品も含めて、天草市内の児童が制作した陶磁器680点を集め、作品展が下記の通り開催されます。
 作品展は、芸術的な作品、楽しい作品、個性的な作品などがいっぱいです。ご家族でぜひ見に行かれてはいかがですか。お知らせします。

        記

1 日時  令和2年10月24日(土)から11月8日(日)

2 ところ 天草文化交流館(船之尾町8番25号)


御所浦小学校ホームページ、毎日元気に更新しています!!
 https://es.higo.ed.jp/goshoura/

20201029075125.pdf

6年生ものづくり体験教室について

本日6年生が行いましたものづくり体験教室の様子が昼前のニュースで放送されました。

ご覧にならなかったご家庭は、RKKのホームページにニュースの動画がアップされていますのでお知らせします。

今後、15:49~(放送されるかも)、夕方6:15~7:00までのニュースでも放送される予定です。

下記のURLから是非ご覧ください。夕方のニュースでは完成した本棚の写真も写る予定です。お楽しみに!!

https://rkk.jp/news/index.php?id=NS003202010131136260111

 

本日の登校について

 おはようございます。本日は通常登校とします。まだ風が強いので安全に気をつけて登校するように声かけをお願いいたします。

 また、緊急対応フローチャートに従って、地区連絡網でもお知らせしますので、電話での連絡のご協力をよろしくお願いいたします。

 

文部科学大臣からのメッセージについて

昨日配付しましたが、文部科学大臣から児童及び保護者の皆様へメッセージが発表されましたのでお知らせしますので、ぜひ一読ください。

 

 

02 児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf

03 保護者や地域の皆様へ.pdf

04 【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf

台風9号接近に伴う臨時休業について(お知らせ)

    台風9号が、明日9月2日(水)に天草地方に接近する見通しです。強風とともに、雨による道路の冠水や土砂災害等も心配されます。このような中、明日(2日)の御所浦発着の船便も全便欠航となりました。
 つきましては、明日(2日)の対応について、御所浦地区小中学校で協議し、休校と決定しましたのでお知らせいたします。
 なお、明後日9月3日(木)の登校につきましては、緊急対応フローチャートに従って、メール及び地区連絡網でお知らせすることを申し添えます。

R2 臨時休業(台風)のお知らせ(9月2日).pdf

 

 

荒天時の緊急対応フローチャートについて

荒天時の緊急対応フローチャートを作成しました。緊急対応フローチャート②「荒天により、授業を打ち切り、下校させる場合」については、実施した水害避難訓練の反省をもとに「子どもたちの安全な受渡」のために、下記の通り修正を加えておりますので、ご確認をください。

 

荒天時の緊急フローチャート(案)について.pdf

緊急対応フローチャート.pdf

 

 

河川水難事故防止の徹底について

令和2年7月末から8月上旬にかけて、熊本県を含む九州管内で幼児・児童生徒等が避難に遭う重大な事故が発生しました。つきましては、熊本県教育庁学校安全・安心推進課長から子どもたちの水難事故防止に向け、指導の徹底の依頼がありましたので、下記の注意事項等を家庭で再度確認をお願いします。

河川水難事故防止の徹底について(依頼).pdf

新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止の徹底について

新規感染者の増加に伴い熊本県リスクレベルがレベル3(警報)に引き上げられるなど、予断を許さない状況が続いています。熊本県教育庁人権同和教育課長から下記の啓発資料等について連絡がありました。資料を熟読いただき、引き続き新型コロナウイルス感染症に伴う偏見や差別の防止の徹底に努めていただきますようお願いします。

差別や偏見の未然防止のために.pdf

 

 

 

 

フィルタリングサービスの利用について

 まもなく夏休みになります。学級懇談会でも担任が話題にしましたように、子どもたちのスマホ・タブレット・携帯ゲーム機等の使い方については、継続的に指導をしているところです。普段よりも時間がある夏休みは、子どもたちがスマホ・タブレット・携帯ゲーム機等を使う時間が長くなることが心配です。子どもたちを有害情報から守るために熊本県からフィルタリングサービス利用の普及促進のチラシがきましたので、お知らせします。ぜひ、夏休み前にご家庭で子どもたちとスマホ・タブレット・携帯ゲーム機等の使い方について確認をお願いします。

004_【別添】フィルタリング啓発チラシ(R2年度版).pdf