日誌

学校生活

1学期終業式

今日は、1学期の終業式でした。

4月からの3ヶ月間で、子どもたちは日々成長してきました。各学級の代表による作文発表、校長先生のお話、生徒指導や養護教諭から夏休みのくらしについての話がありました。

作文発表では、それぞれの児童が1学期に頑張ったことや成長したこと、2学期に頑張りたいことを紹介しました。自分をふり返り、苦手なことは克服して、得意なことはさらに伸ばしていけるといいですね。

中学年作文発表高学年作文発表低学年作文発表

校長先生からは、始業式に話をされたことから、何か続けてやってみること、できることをきちんとすること等の話がありました。夏休みにもお手伝いなど、何か自分が出来ることを決めて取り組んでみましょうと話され、一人一人が考えました。達成感が味わえるようにしていけるといいですね。

生徒指導からは、命やルールを守ること、そして何か行動をするときにはしっかり考えることが大切だと話をされました。一人一人が楽しく過ごせるようにしていってもらいたいです。

養護教諭からは、生活リズムを整えて生活することやコロナウイルス感染症対策や熱中症対策もしていくことを話されました。熱中症対策では、外に遊びに行くときにもって行ってほしいものが4点あります。①ぼうし ②水筒 ③タオル ④マスク です。

健康に、安全に長い夏休みを楽しんでほしいと思います。また、夏休みにしかできないことにチャレンジして、充実した日々を送ってもらいたいです。

保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちを温かく見守り、ご支援・ご協力いただきましてありがとうございました。2学期からもどうぞよろしくお願いします。

授業参観、タイムライン学習会、学級懇談会お世話になりました。

暑い中、長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。

本日の各学年の授業はいかがだったでしょうか。子どもたちは、お家の方に来ていただく機会を大変楽しみにしており、はりきった姿、少し緊張した姿などいろいろみえたかと思います。

タイムライン学習会では、お家の方と一緒に防災について考えられて、子どもたちの意識も更に深まったと思います。また私も、「何か起こったら避難するもの」という考えがありましたが、お家の方と子どもたちが話し合っている様子から、それぞれの家の状況では、「避難をせずに待機をする」ほうが安全ということも分かりました。常に自分で現状を把握し、準備と心構えをしておくことが大切と改めて学べました。本日作ったそれぞれの家庭のマイタイムラインを、これからに生かしていけると良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級懇談会もありがとうございました。たくさんの保護者の方にご参加いただき、子どもたちの様子を伝え、知り合うことが出来ました。

今後とも温かいご協力・ご支援よろしくお願いします。

プール開き!(6/9)

よい天気の中、プール開きをしました。

今日は主に、水慣れで、楽しく泳いだり遊んだりしました。

1年生にとっては初めての小学校でのプール。これから水に慣れていき、もぐったり泳いだりしていきましょうね。

他の学年にとっては、1年ぶりのプール。昨年度までに付けた力をのばせるよう、安全に活動していきましょうね。

けのび

渦巻き

 

プール開きもありましたが、この日は朝自習に「お話ポッケ」による読み聞かせもありました。

毎月楽しいお話を子どもたちはわくわくして待っています。

ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!!お話ポッケのみなさん

 

 

防災講座

 気象予報士で防災士の早田 蛍さんと、気象予報士の坂本 亜紀子さんをお迎えして、防災講座(防災ワークショップ)がありました。危険レベルの説明

 大雨が降ったらどうなるのかといったことから、大雨災害から身を守るために大切なことを教えていただきました。また、グループワークをし、情報を取り入れた後にどう行動するのかを話し合って考えました。

 子どもたちは、早田さんの話を真剣に聞いて、グループワークではそれを生かして、自分の考えを書いたり発表したりしていました。1年生から6年生まで活発に話し合い、グループの考えをまとめており、防災に対する意識の高まりを感じました。グループワークグループワーク

 

 

 

 

 

 

 次回は、授業参観時に各家庭のマイタイムラインを作成します。各家庭の危険な場所や家の防災グッズなど、確かめながら生活に生かせる時間に出来ると良いですね。

引き渡し訓練

 本日、学校に在校中の集中豪雨や台風の接近等の場合を想定した、保護者引き渡し訓練がありました。

 他の避難訓練と同様、「お・は・し・も・ち」を守って、下校準備をして、引き渡し場所に移動し、全体指導を受けた後の、引き渡しとなりました。

防災担当の先生の話教頭先生の話

 

 

 

 

 

 

 

 今回の訓練は、その場からすぐ「逃げる」ということではなく、安全を確認しながら「保護者に確実に引き渡す」ということが大切でした。学校(教職員)だけでなく、家庭(保護者の方々)、児童の防災に対する意識、協力が必要でした。

 引き渡しの際の一方通行でのお迎え、引き渡し場所での児童の乗り降りなど、安全に配慮しながら協力いただいたおかげで、スムーズに訓練を終えることが出来ました。ありがとうございました。

 これから梅雨の時期に入り、雨が多く降ることもあるでしょう。防災の意識を高めながら、安全に行動できるようにしたいですね。

 

 

交通教室

 本日、2時間目に1・2年生に対しては、交通ルールの正しい歩行、横断についての実技練習。3時間目に3~6年生に対して、自転車の正しい乗り方についての実技練習の交通教室がありました。交通指導をしてくださる方のお話を考えながら真剣に聞き、それぞれ実技練習に臨んでいました。

 1・2年生は、教室でお話を聞いた後、運動場に出て、実際に左右を確認したり、手を挙げたりして横断する練習をしました。また、雨が降っている場合の安全な横断の仕方も練習しました。傘をたたんでいるときも、安全に持ち運ぶことも学び、さっそく実践している子どもたちでした。これからの登下校の歩行に生かして、安全に心がけていけると良いですね。

 

1・2年生実技練習①1・2年生実技練習②

 

 

 

 

 

1・2年生実技練習③

 

 

 

 

 

 

 

 3~6年生は、自転車の点検の仕方、道路(車道・歩道)での自転車が通行する場所、「自転車安全利用五則」、ヘルメットの重要性などをひまわり広場で学び、そのあと学年に分かれて実技練習をしました。ルールと命を守って、安全に運転ができるように、一つ一つしっかり確認ができたようです。安全に自転車に乗ることができるように、これから家庭で再度話をされてみてください。

自転車点検実技練習

実技練習 

体力運動能力調査&不審者対応訓練

5/20(金)に、体力運動能力調査がありました。

縦割り班で行動し、みんなでいろいろな種目に挑戦しました。1年生は、初めての体力運動能力調査でしたが、どの種目も一生懸命に取り組んでいました。20mシャトルランでは、高学年のさすがな走りを目にして、下級生達は目を輝かせていました。

高学年の縦割り班リーダーが、下学年の子どもたちを引っ張り、挨拶や整列、記録などをしてくれ、とてもスムーズに進みました。今回の結果を基に、苦手なところは改善できるように体育の授業で取り組んでいきます。

             長座体前屈上体起こし

 

 

5/24(月)には、不審者対応訓練がありました。今回は、校舎中庭(職員駐車場)に不審者が現れたと想定して訓練をしました。チャイムの合図、放送の言葉などを確認し、「お・は・し・も・ち」を守って真剣に訓練に臨みました。

不審者は他の災害と違い、起こる場所が移動します。放送をしっかり聞くこと、自分で考えて判断し、危険から離れることが大切です。

いろいろな場面、状況に応じて自分で考え行動する力を身に付けていきたいですね。

 

令和4年度小中合同運動会!

5月15日(日)に開催しました。

天気予報では、雨ではありませんでしたが、競技途中より小雨となり、少し肌寒い中での運動会でした。しかし、児童生徒が皆、最後まで精一杯の力を出し切り、とても良い運動会になりました。

開会式では、各団団長が誓いの言葉を凜々しく高らかに宣誓しました。誓いの言葉

小学生全員の応援合戦。赤団、白団それぞれ団長のリーダーシップのもと、工夫のある楽しい団体演技でした。声の大きさも、練習を重ねる中で大きくなり、立派な姿でした。

白団演技

赤団演技

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度はなかったダンス。「UFO」の曲に合わせ、1~4年生、5・6年生で踊り、みんなの目を楽しませてくれました。低学年のかわいさ、高学年のかっこよさとそれぞれのよさがありました。

1~4年ダンス

5・6年ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

得点は4点差で赤団の勝ちとなりましたが、笑顔で終われる、一人一人が活躍した楽しい運動会でした。

 

 

運動会結団式!

運動会結団式が4/28にありました。

上塚校長先生より、子赤白各団長どもたちへ激励の言葉をいただき、また小中学校の各応援団長から決意表明があり、「みんなで運動会を頑張るぞ!」という気持ちの高まりを感じました。

本日は、第2回目の合同練習があり、リレーの練習をしました。

運動会まで、2週間ほどです(学校に来るのは、当日も入れてあと7日)。本番に向けて様々な練習に取り組み、お家の方々にキラキラした子どもたちの姿を見ていただきたいと思います。

子どもたちに励ましの言葉かけをお願いします。

防犯ブザー贈呈式

昨日(4/25)に、防犯ブザー贈呈式がありました。

二見自治安心隊、八代地区防犯協会連合会、八代警察署生活安全課の方が学校に来られ、登下校の安全についてやどんな場合に防犯ブザーを使用するかなどのお話をいただきました。

そして、子どもたち一人一人に防犯ブザーをいただきました。(ライトも点きます)

昨日または本日に、家に持ち帰っていると思います。

普段から防犯ブザーをランドセルなどに付けている子もいると思います。ご家庭の実態に合わせてご活用ください。

警察署の方の話