掲示板

6年の様子

修学旅行の目的 1、平和学習

 フィールドワークをしながら、原爆について、平和の尊さについて学習しています。みんな真剣に話を聞き、メモをとっています。今から資料館を出て、グラバー園に向かいます。

修学旅行2日目!

昨日の夜は、みんな時間通りに部屋の電気を消して布団に入った様でした。しっかり眠れた!という子が多かったです。朝ご飯を食べて、お楽しみのハウステンボスへ出発しました。

ハウステンボス到着!

 先ほどハウステンボスに到着し、班行動を開始しました。

 みんなウキウキです。写真は遊覧船に乗って移動しているところです。

お土産を買って今から帰ります!

 ハウステンボスは暑い中でしたが、アトラクション等、全力で楽しんでいました。    その後、和泉屋でお土産を買いました。今から熊本へ帰ります。

和楽器体験!

 10月24日(月)の5・6時間目は、「いきいき芸術体験教室」と題して、和楽器の演奏の鑑賞や、実際に楽器に触る体験を行いました。

 プロの方の演奏は、和楽器特有の繊細さや力強さを感じるものでした。子どもたちにとって貴重な体験になったのではないかと感じます。

三味線体験!お腹にズドンと響きました。

金銭教育&グランドゴルフ体験!

 先週は行事がたくさんありました。

 11月10日(木)の3・4時間目は、税理士の大河内薫先生にお越しいただき、お金にまつわる授業をしていただきました。主催してくださったPTA役員の方々、本当に有難うございました。

 学校の授業では学習できない、「お金」についての認識の仕方、考え方などを学ぶことができました。(子どもたちと一緒に学ぶことができました!)子どもたちの感想を見ると、「お金は使う人や使い方次第」「貯金以外の選択肢もあると知りました」…など、自分が6年生の時には持ちえなかった考えをすでに持っているのに驚きました。生きる力を高めるヒントがたくさんあった授業でした。

 11月11日(金)の3・4時間目は、地域の方々が主催となって、グランドゴルフ体験をしました。初めてするグランドゴルフは、予想以上に難しく、なかなか思い通りにいかなかったのですが、すればするほど上手くなっていき、手ごたえを感じた様子でした。残念ながら子どもの部ではホールインワンはでませんでしたが、1位の子で30打がでまわっていました。しかし、大人の部1位の方はなんと13打!やはり熟練の技はすごかったです。楽しく活動した2時間でした。

まかせてね!今日の食事!!

 冬休み中の宿題「一食分の調理をする」の宿題では、保護者の皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。 

 家庭科の時間に、どんな料理を作り、どんな点がよかったのか、どんな点が反省点か、共有しました。「1学期にしたときより、作業を同時にして効率的にできました。」「色合いにも気を付けました。」「家族みんなの分をつくるのは大変でした。これから夕ご飯つくるのを手伝いたいです。」「材料を切る順番を間違えて、時間がかかったのが反省です。」…などそれぞれの気づきや感想をカードで共有し、それに対してコメントを送り合いました。

 実際につくってみると色んな気づきがあったようです。おかげさまで学びが深まりました。これからも家庭生活の中で、できることをどんどんやれる子どもたちになってほしいと感じました。

学習の様子

 家庭科の学習「冬を明るく暖かく」で、日当たりと気温の関係を調べています。

 調べた結果、予想通り!と感じる一方で、「外の気温自体は同じなのに、運動場は温かく感じる気がする」「体育館倉庫だけ、異様に寒く感じる…」など実際に調べたからこそ気づけたこともあり、意見を聞いていて面白かったです。

 

 上の写真は、外国語の授業の様子です。思い出に残ったことを写真と英文で表し、英語でお互いに紹介し合いました。

 発表はアイコンタクト&ジェスチャーが大事!そしてリアクションも大事!お互いに「Oh~!」「Good!」「Nice!」などたくさん声が聞こえてきました。

卒業プロジェクト&委員会引継ぎ

 卒業を前に、色んな人に感謝を伝えるため、題して「立つ鳥跡を濁さずプロジェクト」を行っています。

 名前が長いので 立つ(T)鳥(T)跡を濁さず(A)プロジェクト(P)略して「TTAP」と呼称しています。なぜだかリズムが良いです。

 色んなプロジェクトを行っています。

  在校生に向けてメッセージビデオをつくったり、交流の企画を立てたり、先生方へメッセージカードをつくったり、ボランティア活動を行ったり、文集を製作したり…

 様々ですが、チームに分かれてみんなテキパキと活動しています。

 学校への感謝の気持ちを高めるとともに、卒業に向けて一緒に頑張ります。

 

 写真は、トイレの壁面にペンキを塗っているところです。

 

 先日、今年度最後の委員会活動がありました。

 6年生は1年を振り返って、成果や課題を発表し、5年生へバトンをつなぎました。

 「リーダースタッフの仕事は大変だったし、最初は先生の手を借りないとできなかったけれど、段々みんな上手になって、集会の進行が自分たちだけでできるようになっていきました。うれしかったです。」

 「大変だったけれど、楽しかったです。リーダースタッフになれてよかったです。来年は自分たちがリーダーだか 

 ら、もっと頑張ります。」

…といった意見が出ました。

 こうして引継ぎの様子を見ていると、6年生もいよいよ卒業だな…という寂しい気持ちと、

 5年生のやる気に満ちた様子を見て、うれしい気持ちとが沸き上がり、不思議な感情になります。

 今年度のリーダースタッフ、解散の瞬間。円陣を組んで「一年間ありがとう」「イエーイ!!」と叫んでいました。