4年生 国語授業
☆6月29日
本校には、大学院や県立の教育機関で研修を受けている先生が
二人在籍しています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/336/)
先週から大学院で、研修している先生が検証授業に来て
授業実践しています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/337/)
今日は大学の先生も、授業参観に来られました。
先生だけでなく、黒板の前には学習リーダーとなる子どもが
二人座って授業をリードしていきます。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/338/)
みんなで学習するときは、全員が教室の中心を向いて話し合い
ながら授業が進みます。
授業者の先生は、教材の準備だけでなく、学習形態の工夫も
されていました。
この時間は「一つの花」の授業でした。子どもたちは、戦争に
行くお父さんの気持ちを一生懸命に考えることができました。
新しい学習指導要領では「主体的で、対話的で、深い学び」が
求められています。
研修をとおして、新しい指導法を研究して本校の教育活動に
活かすことで、考え・学び合う授業づくりをとおして子どもたち
一人一人の学力向上に努めていきます!
本校には、大学院や県立の教育機関で研修を受けている先生が
二人在籍しています。
先週から大学院で、研修している先生が検証授業に来て
授業実践しています。
今日は大学の先生も、授業参観に来られました。
先生だけでなく、黒板の前には学習リーダーとなる子どもが
二人座って授業をリードしていきます。
みんなで学習するときは、全員が教室の中心を向いて話し合い
ながら授業が進みます。
授業者の先生は、教材の準備だけでなく、学習形態の工夫も
されていました。
この時間は「一つの花」の授業でした。子どもたちは、戦争に
行くお父さんの気持ちを一生懸命に考えることができました。
新しい学習指導要領では「主体的で、対話的で、深い学び」が
求められています。
研修をとおして、新しい指導法を研究して本校の教育活動に
活かすことで、考え・学び合う授業づくりをとおして子どもたち
一人一人の学力向上に努めていきます!
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
6
5
9
8
1
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子