学校生活(ブログ)

3年 算数授業

☆10月5日
 2時間目に合い研(算数)がありました。本時のめあては
「三角定規の角の形を調べよう」でした。

 落ち着いた雰囲気の中で、授業が進みました。

 授業の中で、実物提示装置を何度も活用されました。

 教科書では調べにくいと言うことで、シートを準備されて
いました。授業のいたるところに、細かい配慮が見られました。

 動作化を取り入れて、角の開きを体感できました。

 いろいろの教具を使って、子どもたちは角の開きを
理解することができました。

 二つの三角定規(直角三角形と二等辺三角形)の角の大きさ
比べをしています。ペアでの学び合いも、3年生とは思えないほど
上手に進んでいました。

 ICTを活用して、分かったことを子ども自身がみんなに説明
しています。説明の仕方もとても分かりやすかったです。

 授業の最後は、本時で分かったことを発表しました。驚いた
のは、短い言葉で理解したことをまとめていたことです。
 毎時間このような活動を積み重ねていくことで、子どもたちの
表現力は向上します。
 静かな雰囲気の中で、授業が進みました。子どもたちがつまずい
ているとすぐに指示を出されます。ということは、子どもたちを
よく観察されていると言うことです。また、いろいろな教具等の
準備されていました。子どもたちの興味・関心だけでなく理解も
高まります。これからのさらなる伸びがとても楽しみです。