日誌

平成29年度 中学年

ミッキーマウスマーチ

 音楽の授業で「ミッキーマウスマーチ」を練習しました。
 写真にとることを話すと、いつになく真剣な表情で合奏していました。

 
 タンバリンです

 
 木琴、リコーダー、小太鼓です

 
 鍵盤ハーモニカです

 1年間で成長しました。
 リコーダーはまだまだ練習が必要な人も
 います。春休み中にドレミファソラシドを
 しっかりとふけるように頑張ってほしいです。

 明日は計算大会です。
 頑張ります!
 

豆腐作り体験をしました

 今日、豆腐作り体験をしました。
 先月、見学旅行で丸美屋豆腐工場にいったときに
お世話になった福永さんをゲストティーチャーとして
お迎えしました。

 まず、豆腐作りの説明を聞きました。


 そして豆乳とにがりをまぜたものを紙コップに入れます。


 そしてアルミホイルでふたをして沸騰した鍋の中に静かに入れます。


 火にかけている間にまた豆腐のことについて話を聞きました。
それからにがりをもらいました。


 小指につけてなめます。



  苦い!!
 


  豆腐ができあがり、早速食べました。


 にがりの味がまだ舌に残っていたのか、始めは「苦いです」
と言っていましたが、真ん中を食べてみると「おいしい!」
という子が多かったです。






 そのあと、一緒に給食も食べ、楽しい時間を過ごすことができました。


玉名学見学旅行(菊池川流域体験学習)の事前学習

今日の玉名学は、来週見学旅行にいくので、その事前学習でした。
菊池川河川事務所から、立派な立体的な地図をいただいたので、
それを見て、触って楽しみました。


「わ~、でこぼこしているな」


「ピース」

9月28日(木)に行きます!
保護者の皆さんは、お弁当よろしくお願いします!
本日配布した学級通信に書いてきます。

交流給食(3・4年)

  今日は交流給食でした。
 3・4年生で家庭科室に集まり、一緒に給食を食べました。
 「いただきます」をしたあとに、始めの10分間は黙って食べ進めたあと
 次は楽しくおしゃべりもしながら食べました。
 

 

 いつもと違う雰囲気だからか、食べ終わるのに時間がかかる子も
だいぶ早く食べ終わることができました。

3年生 お楽しみ会

夏休みが始まり、数日がたちましたが、みんな元気で過ごしていますか。

夏休み前にタイからりんたろうくんが3年生に体験入学にきていたので、
最後の日にお楽しみ会をしました。

まずは一発芸(または特技披露)です。
①バレエを披露してくれました。とても優雅で美しかったです。


②次はウサイン・ボルトの真似です。


③またウサイン・ボルトです。つっこみが入ります。


④最後は今話題のブルゾンちえみ、with Bです。
 ブルゾンは決まっていましたが、with Bは急遽指名を受けて
 男子が二人出ました。
 「35億!」といっている様子です。

 with Bが出てきました。こけます。

 みんなで大笑いでした。ブルゾンちえみ役の子は
2年生の時は平野ノラをしてくれました。
小道具もおうちの人に用意してもらい、とても似ていました。

そのあとはみんなが大好きなドッジボールをしたり、草取りをしたり
盛りだくさんの内容でした。

3年 リコーダーの授業


3年生は今年から音楽でリコーダーを使います。
楽器店からリコーダーの指導にきていただきました。
リコーダーの歴史から吹き方まで教わり、子どもたちは上品で美しい先生の話をしっかりと聞いていました。

リコーダーを掃除するときは薄いガーゼを棒に巻きつけてするとよいそうです。
(厚いとリコーダーに入らないため)
保護者の方はガーゼを子どもたちに持たせてもらえると助かります。

3年学年レクリェーション


11日(日)に3年生の学年レクリェーションが学校でありました。
山鹿の装飾古墳館から講師の先生にお越しいただき、親子でまが玉づくりをしました。

2時間ほどで完成し、楽しくできました。