4年生の時の様子

4年生

すがたを変える水(2/27)

理科では、すがたを変える水の学習をしています。この日は、水が沸騰しているときに出てくる泡について実験をしました。沸騰しているとき泡は出続け、沸騰しなくなると泡が出なくなることがわかりました。しぼんだ袋の内側が濡れていました。泡の正体は。

0

調べて話そう 生活調査隊(2/20)

国語科では、話す・聞くの学習に入りました。日常生活の中から話題を決め、集めた材料から話の中心を構成し、目的意識や相手意識を明確にして伝える学習です。この日は、日常生活から話題を決め、アンケートづくりを行いました。

0

もののあたたまり方(2/16)

理科では物のあたたまり方を学習しています。この日は空気のあたたまり方について実験を行いました。空気は目に見えないので線香の煙で空気の動きを見ました。はじめは携帯用カイロを使ってあたためてみましたが、熱量が足りなかったので、実験用コンロに切り替えて実験を続けました。ものによってあたたまり方に違いがあることが分かりました。

0

三味線(2/13)

音楽科では、日本の楽器に親しむ学習をしています。この日は、三味線を習っている児童が先生になって、演奏をしたり演奏の仕方を教えたりしてくれました。曲によってチューニングすることや三味線の楽譜など、初めて知ることがいろいろあり、学びが大きい機会となりました。Sさんと家族の皆さん、ありがとうございました。

0