たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

版画の作品を紹介します! ~図工【スチレン版画】 4年生~

 全校で取り組みました版画の作品が完成しました!本日紹介しますのは、4年生の作品です。3年生までの紙版画とはひと味違うスチレン版画の仕上がりです。鉛筆やニードルの他にも好きな形のものでの型押しをしたり、指でも形をつけたりと工夫しながら作り上げました!版画の刷りでも、背景を黒にするか白にするかと迷ったり、試行錯誤を繰り返すのが楽しい、素敵な経験となりました!

 

阿蘇火山博物館見学 ~理科 6年生~

 11/28(木)、6年生は、阿蘇市の『阿蘇火山博物館』見学に出かけました!理科の時間に学習している「大地のつくりと変化」を通して、子どもたちは火山のはたらきでできた地層があることに関心を持ち始めています。本日の『阿蘇火山博物館』での学習を通して、阿蘇地域の成り立ち、火山活動による土地の変化等についても詳しく学び、一層、私たちの暮らす阿蘇の大地のつくりと変化に関心を深めました!

 素晴らしい学びの時間を提供いただきました『阿蘇火山博物館』のみなさま、本当にありがとうございました。


友だちを撮影して… ~図工 3年生~

 11/29(金)、本日3年生では『みさを大豆』の収穫体験を予定していました。しかし、目に見えるほどの降灰のため延期することに。さて、そんな3年生、教室ではどんな学習をしていたのでしょうか。

 写真は、1校時の図工の時間に、デジタルカメラを使って友だちの姿を撮影する様子です。『ここがお気に入り』の単元では、写真で撮影した小さな私を、お気に入りの場所に飾ることで、見慣れた場所の新しいおもしろさを見つけることを楽しみました。日頃はのぼることのできない高いところや入り込めない隙間、ぽかぽか日の当たる窓ガラス等に飾って、楽しい時間を過ごしました!

 友だちの素敵な作品にもたくさん出会うことができました。表現するって本当に素敵です!

初めてのミシン! ~家庭科 5年生~

 写真は、11/29(金)5校時の5年生の様子です!家庭科室から聞こえてくる明るい声!何か楽しい学習をしていることは間違いありません!実は、初めてのミシンを使った学習を行っていました!

 5年生でスタートした家庭科の学習は、子どもたちにとって楽しみで仕方のない学習の一つです。玉結びや玉留めの学習を終えて、小物作りを経験済みの子どもたちは、裁縫に興味津々です。今後は学習を深めて、手提げバッグ作りを予定しています!思い出に残る世界にたった一つの作品の完成まで、しっかり見まもりたいと思います!

今度は2年生から1年生へ感謝を込めて ~生活・国語 2年生~

 写真は、11/29(金)本日の2年生の様子です。国語の時間に書いた『しかけカードの作り方』と、生活の時間に書いた『お礼状』を持って、1年生教室を訪ねたようです!

 先日(11/27)1年生が2年生のために開いてくれた『秋のおもちゃ大会』!楽しかった時間のお礼のためにやってきた2年生は、少し緊張気味です。(絶対に1年生を喜ばせたい!)そんな気持ちが表情からも伝わってくる様です!

 さて、思いがけず素敵なおくりものをもらった1年生は、もちろん大喜びです!手にした子どもたちは、それぞれの『しかけカードの作り方』の内容の違いに気づき、友だちのものも、のぞき込み始めました。(どれも作ってみたい!)そんな子どもたちの思いに応えるために、しばらくは教室で保管してみんなで楽しむことにしたとか!2年生の思いは、しっかり1年生に届いたようです!

 2年生から1年生へ、そして、1年生から2年生へ…繋がっていく子どもたちの姿を本当に素敵だと感じます!

募金活動を行いました! ~企画委員会~

 11/30(土)、高森町の商業施設2店舗の敷地をお借りして、企画委員会の子どもたちが募金活動を行いました。10月~12月まで全国一斉に展開されている赤い羽根共同募金への取組です。『じぶんの町をよくするしくみ』をスローガンとして展開されるこの取組を学び、子どもたちは休日にもかかわらず意欲的に参加しました。多くの皆様にご協力いただいたことで、自分たちの取組が多くの皆様の心に届き、役立っていることを実感できる素晴らしい体験となりました。この体験を、高森中央小学校の多くの子どもたちへ伝え、受け継いでいってほしいと思います。

 ご協力いただきました商業施設のみなさま、募金いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

『たった一つのやくそく』が子どもたちの心に…

 高森中央小学校の子どもたちと職員が大切にしているもの…それが、『たった一つのやくそく』です。

 12/2(月)、師走を迎えた本日、そんな『たった一つのやくそく』の大切さを、日直が立てためあてを通して、改めて感じさせられました。3年生教室には、本日のめあてとして、「たった一つのやくそくを守って、いじめのないクラスにしよう。」と書かれていました。日頃はその日の中心となる出来事に対してのめあてが多いため、「どんな思いでこのめあてを立てたの?」と聞いてみると、「ずっと仲良しのクラスがいいから、次の日直になったらこのめあてにしようと決めていました。」と答えが返ってきました。

 過日(11/27)、高森中学校で行われた高森町人権教育授業研究会で、本校の卒業生が学習シートに『たった一つのやくそく』について書いていたことが、職員の中で話題になりました。高森中央小学校を離れても、大切にし続けるものが『たった一つのやくそく』なのだと実感しました。

 来週からの人権旬間の取組を子どもたちと共に充実したものにしたいと、改めて感じます。

豊かな感性に触れる機会を… ~南部絵画・版画展作品巡回~

 先週、11/26(火)に、西原村河原小学校を会場に行われた南部絵画・版画展!西原村・南阿蘇村・高森町にある9つの小学校から、子どもたちの作品(描画・版画・ポスター)が集められ、審査が行われました。本校からも、たくさんの作品を出品しました。高森町の伝統的な祭り『風鎮際』や日常的な学校生活をテーマに、全校で版画にも取り組みました。

 本日(12/3)は、本校の体育館で、多くの作品の中から、特に優れているとされた『特選』の作品が巡回展示されました。本校の子どもたちの作品だけでなく、他校の子どもたちの豊かな感性に触れることができた素晴らしい時間となりました。

秋の葉っぱでかんむりを作ったよ! ~生活 1年生~

 紅葉した葉を見つけると、うれしそうに「先生、プレゼントです!」と届けてくれる1年生の子どもたち!12/3(火)4校時には、たくさん集めた色鮮やかな落ち葉を使って、「かんむり」作りを行いました。形や色を選びながら、お気に入りの葉を見つけては台紙にしっかりと貼り付け、素敵な「かんむり」が完成しました!

 本日の授業は、初任者研修の一環で、2名の先生方をお迎えしての授業でした!子どもたちは、いつもにも増してやる気十分!最後には、2名の先生方と一緒に写真撮影もして、充実した学習となりました。本日、子どもたちが作った作品を、ご家庭に持ち帰っています。ぜひ、ご家庭でも話題にされてください!