たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

版画の作品を紹介します! ~図工【木版画】 5年生~

 全校で取り組みました版画の作品の紹介も、いよいよ高学年の部です!本日紹介しますのは、5年生です!5年生は、彫刻刀を使って、初めての木版画に取り組みました。テーマは、『繊細な手の動きを表現しよう!』とし、題材選びから彫り、刷りまで丁寧に丁寧に作業を進められたことが、作品から伝わってきます!刷り上がった作品を手にした子どもたちは歓声を上げ、「がんばってよかった!」という素敵な声を聞かせてくれました!


東北大学大学院より視察にお越しいただきました!

 12/3(火)、東北大学大学院より視察にお越しいただきました。本校の研究主任が、社会科の授業を公開し、授業後には質問にお答えする形で意見交換させていただくこともできました。本校のICTを活用した授業作りに関心を持っていただきましたことに、心から感謝いたします。

 10月に行いました高森町「新たな学び」研究発表会後、本校の研究を支えていただいている有識者の先生方より、「これまで高森町がおこなってきたICTを活用した授業作りや実践を広く伝えていくこと」を新たな課題としてご呈示いただきました。本日の授業公開を通しても、本校の教育研究をお伝えする機会をいただきましたことに、心から感謝いたします。

 本日は、初冬を思わせる冷たい風の吹く高森町でしたが、遠くよりお越しいただきましたこと、本当にありがとうございました。

『2019女子ハンドボール世界選手権大会』を応援します! ~図工 6年生~

 熊本を会場に『2019女子ハンドボール世界選手権大会』が開催されています!TV中継もされていたため、ハンドボールのおもしろさを感じられた方も多いと思います!実は、盛り上がりを見せているこの大会を、高森中央小学校の6年生も観戦できるのです!子どもたちに国際大会の雰囲気を感じてもらうために、実際に試合を行うコートを使って、選手入場から選手紹介までの流れを疑似体験できる「ハーフタイムイベント」に招待されたのです!

 本日(12/4)は、観戦当日(12/13)に向けて、参加する全ての国のハンドボール選手を応援する旗を作成しました!選手のみなさんの練習の成果が発揮できますように!選手のみなさんがけがをしませんように!子どもたちの願いがつまった応援旗です!

クラブ活動リーフレットが完成間近! ~国語 4年生~

 写真は、12/4(水)1校時の4年生の様子です。国語『「クラブ活動リーフレット」を作ろう』の時間に、前単元の『アップとルーズで伝える』で見つけた説明のしかたの工夫を活かして文章を書いたり、実際に自分で撮ったアップとルーズの写真を貼ったり!順調にリーフレットを作成しています!

 写真と文章を組み合わせたり、具体例をあげたりして、来年からクラブ活動がスタートする3年生に分かりやすく説明しようと張り切る4年生の姿はキラキラと輝いています!

版画の作品を紹介します! ~図工【木版画】 6年生~

 本日紹介しますのは、6年生が作成した木版画です!6年生の作品には、『思い』や『願い』が込められています。卒業を前にした『思い』や『願い』。郷土に対する『思い』や『願い』。自分自身を見つめての『思い』や『願い』。作成した版画をデザインとしても作成することで、記念に残る作品になりました!

 

季節の飾りを作りました! ~生活 2年生~

 12/5(木)2・3校時、2年生の子どもたちは季節の飾り作りを行いました。作成したのは『クリスマスリース』!このリース、実は、子どもたちが収穫した「さつまいものつる」を使っているのです!つるが軟らかいうちに形を作り乾かしたリース台に、自由に飾りをつけて素敵なリースが出来上がりました!

 キラキラする飾りやふわふわの綿、子どもたちにとってはどれも宝物です!巻き付けたり貼り付けたり、友だち同士で助け合ったりと思わずほほえんでしまう素敵な姿も見せてくれました!

 完成した作品は、しばらく教室に飾った後、来週木曜日(12/12)の授業参観時に保護者の皆様にお持ち帰りいただきたいと思います。

校内持久走大会を行いました!

阿蘇の山々も子どもたちを応援してくれたのだと思います!本日(12/6)降灰の影響もなく、校内持久走大会を開催することができました。保護者の皆様、地域の皆様にたくさんの温かい応援をいただきましたことに心から感謝いたします。

 本日の職員朝会で、校長先生から、「子どもたちが完走できることを大切にしましょう。もし、きつい思いをして走る子どもがいたら、自分が一緒に走るから。」と職員向けに話がありました。教室には、今日の持久走大会を不安に思う子どもたちもいたことから、とても心強い言葉でした。開会式では子どもたちへも校長先生の思いは伝えられ、子どもたちは「完走」を目指して精一杯『挑』み切りました!持久走大会は、子どもたちにとって、楽しいばかりの行事ではありません。しかし、やりきることで大きな自信に繋がる大切な行事です。子どもたちに関わる職員は子どもたちの姿に感動をもらい、また一緒に頑張っていこうと気持ちを新たにしました。

【低学年の部 1.6㎞】

【中学年の部 2.0㎞】

【高学年の部 2.8㎞】

This is for you. ~英語・図工 3年生~

 3年生の英語の時間(Unit7)では、様々な形(正方形・長方形・円・菱形・星形等)の英語での言い方を学習しました。本日(12/9)は、その形を組み合わせて絵を描き、メッセージカードを作成しました。ALTの先生や英語支援の先生から、外国では、日本に比べてカードで思いを伝える機会が多いことを教えていただいた子どもたちは、日ごろはなかなか伝えられない思いをメッセージカードに書き込みました。書き込んだメッセージは、図工の時間に作成しておいた表紙に挟み完成しました!次回の英語の時間にどんな色のどんな形を使って絵を描いたのか紹介する予定です!

 子どもたちの大切な人へのメッセージはお見せできませんが、図工の時間に作成したカードの表紙をご覧ください!

季節の飾りを作りました! ~生活 1年生~

 12/9(月)、昼休みに一年生の教室をのぞくと素敵な季節の飾りが迎えてくれました。小さな小さなクリスマスツリーです!子どもたちが集めた松ぼっくりにきれいな飾りをつけて作られた小さな小さなクリスマスツリーです!その松ぼっくりのツリーを支えているのは、色鮮やかなペットボトルキャップです!そのかわいらしこと愛おしいこと!思わず手にとって、手のひらに乗せてみました。

 季節の飾り作りは子どもたちも大好きな活動です。同じ材料を使いながらも、子どもたちの豊かなアイデアで世界に一つだけの素敵な飾りが出来上がります!職員にとっても、楽しみで仕方ない時間です!本日も、「かわいいでしょう!」と誰よりも嬉しそうに子どもたちの作品を紹介してくださる担任の先生の姿が印象的でした!!