たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

調理実習を行いました!~6年生 その②~

 本日(7/19)1・2校時に、6年1組で調理実習を行いました。

 夏休みを前にしたこの時期に調理実習を行ったことで、子どもたちの夏休みが充実したものになることを願っています!自分の朝食や昼食を作ったり、家族のためにメニューを考えたり、家族が調理される様子を興味をもって見つめたり、買い物に一緒に出掛けて食材について質問したり…子どもたちが家庭で生き生きと活動する姿が目に浮かぶようです!6年生の夏休みは、実り多い夏休みになりそうです!

 

夏休み前集会 ~児童発表~

 本日(7/20)1校時、夏休みを前に、集会を行いました。写真は、集会の初めに行った、児童発表の様子です。各学年の代表児童が、一学期前半にがんばったことと、夏休み中に取り組みたいことを発表しました。以下の文章は、6年生代表児童の発表です。素晴らしい一学期前半を過ごしたことが伝わります。

 まずは一学期前半にがんばったことを話します。6年1組の学級目標は、ハッピーエンディングストーリーになりました。だから、卒業するときに最高だったと思えるように1学期前半をすごしてきました。その中でも、特に、社会の発表を頑張りました。5年生までの僕は、発表が苦手で全然発表ができませんでした。だけど、発表して活躍したらハッピーエンディングに近づくと思ったので発表を頑張りました。また、忘れ物をしないこともがんばりました。5年生までは、忘れ物をしていて困ることがよくありました。6年生になってからは、困らないように忘れ物をしないようにがんばりました。最後に、一番の思い出になった修学旅行について話します。原爆資料館や語り部さんの話では原爆の恐ろしさや命の尊さを学びました。楽しかったのは、ハウステンボスで、色々なアトラクションに乗ったり自分たちで決めた昼ごはんを食べました。一学期後半も、ハッピーエンディングな学校生活を送りたいです。

夏休み前集会 ~保健指導~

 本日(7/20)1校時に行った夏休み前集会より、保健指導の内容をお知らせします。ご家庭で、話題にしていただきますようにお願いいたします。

かなかできない治療を今こそ!

めたいものはほどほどに!

りすぎない!ネット・ゲーム

いぶん補給はこまめに!

ださない!生活リズム!

本日、子どもたちが持ち帰っています【元気チャレンジカード】への取組もお願いいたします。

夏休み前集会 ~~夏休みの過ごし方~

 本日(7/20)1校時に行った夏休み前集会より、夏休みの過ごし方(生活指導)についてお知らせします。ご家庭でも、話題にしていただき、子どもたちが安全に楽しい夏休みを過ごせるようにお話ください。

 交通安全(道の歩き方自転車の乗り方)

  不審者対策(い・か・の・お・す・し)

 家庭や地域の方を大切に(お手伝い・自分の役割、あいさつ)

  友達とその家族を大切に(たったひとつの約束「自分がされていやなことは人にしないいわない」を守る・相手の生活時間を守る)

もの 自分のごみの管理(公園・道・学校)

     自分の持ち物の管理(貸し借り禁止、お金の使い方)

 外出できる時間は、午前10時から午後6時までです。「どこに」「だれと」「何をしに」「何時に帰る」を、必ずご確認いただきますようにお願いいたします。

夏休み前集会 ~校長先生の話~

 本日(7/20)1校時に行った夏休み前集会より、校長先生の話を紹介します。

 校長先生からは、各学級の【学級目標】を通して、夏休み前までの振り返りがされました。学級目標の達成に向けてがんばっている姿をほめていただいた子どもたちは、嬉しそうな表情を見せました。(私は、こんなことをがんばったよ!)と、誇らしげな表情にも見えました!

 また、先日の南阿蘇鉄道全線開通を話題にして、高森町が全国から注目されていること。高森中央小学校の子どもたちは、一人一人が高森町の宝であること。高森町の一人として、元気のよいあいさつで多くの人々を迎えてほしいこと。そして、この夏休みを、ふるさと高森町のいいところを探す時間にしてほしいことを話されました。

 この夏休みが、素晴らしい時間になることを感じた集会となりました!

 明日(7/21)からは、夏休みとなりますが、このホームページは随時更新してまいりますので、ときどきご覧いただければ幸いです。