寛政2年 1790年 |
細川藩校として啓微堂創立。25人の藩士子弟の教育にあたる。 |
明治5年 1872年 |
学制改革で、啓微堂をそのままひきつぎ佐敷小の教育が始まる。これは芦北水俣をふくめて旧芦北郡内最初の公的教育機関。啓微堂の指南であった高藤正名が初代校長となる。(旧芦北郡とは水俣から日奈久までを含む) |
明治8年 | 校舎移転(現在の芦北町社会教育センター) |
明治20年 | 佐敷尋常小学校と改称。芦北高等小学校併設。現在地へ移転。 |
明治21年 | 芦北北部高等小学校と改称。 |
明治26年 | 芦北中央高等小学校設立。(佐敷・大野・湯浦組合立) |
明治30年 | 組合立を解き佐敷尋常高等小学校となり、高等科は4年となる。 |
明治38年 | 伏木氏分校設置。 |
明治40年 | 尋常科6年、高等科3年となる。(義務教育6年となる) |
明治44年 | 宮浦分校設置。 |
大正3年 | 校舎新築。 |
大正4年 | 高等科2年となる。 |
大正8年 | 校地内に梅田図書館落成。 |
大正11年 | 運動場拡張。 |
昭和14年 | 校地埋立拡張(現校地)全校舎・講堂新築落成。 |
昭和16年 | 佐敷国民学校と改称。 |
昭和19年 | 戦争が激しくなり、分散教育を行う。 |
昭和22年 | 佐敷小学校と改称。宮浦分校廃止。 |
昭和29年 | 佐敷幼稚園開設。佐敷小学校併設。 |
昭和30年 | 佐敷町、大野村、吉尾村が合併して芦北町となる。芦北町立佐敷小学校と改称。 |
昭和34年 | 特殊学級設置。 |
昭和35年 | 完全給食実施。 |
昭和37年 | 校旗制定。 |
昭和37年 | 教育理想像「三岳を越えて像」除幕。 |
昭和37年 | 校歌制定。作詞 津下正章・金森宏 作曲 岡本敏明 |
昭和39年 | プール建設。 |
昭和42年 | 全国安全協会より表彰。 |
昭和42年 | センター方式による給食開始。 |
昭和46年 | 田川小学校統合。 |
昭和49年 | 管理棟・特別教室棟落成。 |
昭和50年 | 標準服制定。 |
昭和51年 | 体育館落成。 |
昭和51年 | 統合新校舎落成。創立百周年記念式典挙行。 |
昭和52年 | 佐敷小三岳クラブ発足(水泳・野球・剣道・すもう・サッカー・バドミントン) |
昭和53年 | 飼育舎完成。 |
昭和60年 | 玄関前ロータリー園工事。 |
平成3年 | 台風19号により、学校のシンボルだった「えのき」倒木。 |
平成6年 | 青少年赤十字登録 |
平成7年 | 新プール完成。 |
平成8年 | 「えのき二世」移植 |
平成9年 | 「カンボジアに学校をおくる運動」始まる。 |
平成14年 | 大尼田小学校統合。 |
平成18年 | 文部科学省指定「就学前教育と小学校の連携に関する総合的調査研究」研究発表会 |
平成19年 | 佐敷小学校新校舎落成。 |
平成20年 | 第13回熊本県木材利用大型施設コンクール熊本県賞(グランプリ)受賞。 |
校旗贈呈式。地域住民等の寄付により校旗を新調。 | |
平成21年
平成24年
平成26年
平成29年
平和2年
令和3年
令和4年
|
文部科学省指定「小学校における英語活動等国際理解活動推進事業」研究発表会
計石小学校統合
文部科学省・熊本県指定「子どもたちの自立支援事業」研究発表会
フッ化物洗口開始
熊日日新聞社「緑のリボン賞」受賞
豪雨災害被災 田浦小・中学校にて授業
仮校舎・本校舎2階に分かれて授業再開
体育館・プール・校舎改修完了 本校舎での授業再開
吉尾小学校が統合
佐敷小学校150周年記念式典開催
|