学校生活

水俣に学ぶ肥後っ子教室(オンライン学習)

6月4日、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」をオンラインで学習しました。

本来なら、水俣市へ行き、水俣病資料館や熊本県環境センターで学習するのですが、コロナ禍であるためオンラインでの学習となりました。

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」には次の目的があります。

・水俣病に関する正しい知識や認識をもたせ、人権を大切にしようとする意識を育てること

・地球規模の環境問題について学び、環境保全への意識を高めること(今回は、水資源に関する学習)

今回は、佐伊津小学校を含めて県下10校が参加しました。

環境問題についての学習では、カメラの前から質問もしました。

水俣病資料館の語り部 緒方さんの話も聞きました。とても胸を打つお話でした。

現地に行き、五感を働かせて学習することが望ましいのですが、コロナ禍の中で、できる限り有意義な学習ができるようにと関係者の皆様にご配慮いただきました。おかげさまで、子どもたちは熱心に学習に参加していました。

この学習を通して、「環境保全への意識の意識を高め、実践のできる力を高めること」「水俣病への正しい理解や認識をもち、人の痛みがわかり、人権を守ろうとする意識を高めること」について、指導していきたいと思います。