学校ブログ

ニヒヒ 小国弁講座!

職員室の出入口に貼ってあるポスターです。

この『あとぜき』は熊本を代表する素晴らしい言葉ですね。

何せ標準語でこれを意味する単語が見当たらないのですから。

開けたらしめる、っていうのは『開放厳禁』でもないですもんね。

 

で、小国郷出身が多い職員室では、熊本弁でもなく、まさに小国弁が聞かれることがよくあります。

先日は、話の流れで、

「昔は、おだたっちょったですもん」

という言葉があり、小国以外の職員は「???」でした(^^;)

『おだたる』とは『ふざける』という意味だということで納得。

それから、

「ここは『すぼ』がするねぇ」

とか、

「『つぼ』ば掃除しとかなんぞ」

とか、畳みかける職員がいて、小国外の職員は本当に唖然としていたものです(^_-)

ちなみに『すぼ』は『ほこり』(ともちょっと違うような気もしますが)、『つぼ』は『庭』のことです。

まだまだこれから懐かしい小国弁が聞けそうです(^^)