学校生活

5月2日(金)・9日(金)交通安全教室

 小国警察署はじめ熊本県警察の署員さんをお迎えし、2日(金)、9日(金)の2日間、交通安全教室を実施しました。低学年は主に安全な道路横断等、高学年は安全な自転車利用等に指導してもらいました。

 

 

【安全な自転車利用について】

 自転車点検のポイントが「ブタハしゃベル」というキーワードでまとめられていました。「ブ・・・ブレーキ」、「タ・・・タイヤ」、「ハ・・・ハンドル」、「しゃ・・・車体」、「ベル・・・ベル」。この5つを乗車前にきちんと点検しておくことが重要であることが、実際の自転車を使って説明が行われました。また、ブレーキをかける際は、後ろブレーキ → 前ブレーキの順で行うと、安定した停車ができるとのことでした。

【道路の安全な横断について】 

 道路横断で大切なことが「とまと」というキーワードで紹介されました。「と・・・とまれ」、「ま・・・まつ」、「と・・・とびださない」です。この3つ(とまと)はすべての子ども、おとなが意識して習慣化しておきたいことだと感じました。

 しっかりと話を聴くことができた子どもたち。交通指導に来られた警察署の皆さんからも「小国小は全学年の子どもで交通安全教室を実施するのでとてもいい。しっかりと教えることができました」と感想をいただきました。交通事故のない、交通事故ゼロの今年度であってほしいと願っています。