ブログ

学校生活

2024.6.7(金)の学校生活

6月に入りましたが、朝はなんだか肌寒い日が続きますね。みなさま、ご体調を崩されませんようご自愛ください。子供たちがせっせとお世話をしている花壇の野菜たちが立派な実をつけていました!みんな大喜びで見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いもの苗のお世話もがんばっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降らない日は、みんな朝のランニング・ウォーキングのために運動場に出てきます。体が元気に目を覚ますよい時間になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の理科の授業の様子です。電流の学習で、前回とは違う条件でプロペラを回しています。実験は楽しいですね。みんな意欲的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休み、図書室では、図書委員さんたちが掲示物の作成をしていました。折り紙であじさいの花を折っているところです。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が作成した「生きものずかん」を紹介してくれました!とてもよくできています。みなさんぜひ見てください。世界にひとつだけのずかんですから、破れたりしないように丁寧に扱ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の掃除の様子です。教室がピッカピカになりました!お掃除も上手にできるようになった1年生、素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

5、6時間目に、5年生が家庭科で調理実習をしていました。野菜をゆでる学習で、今日はじゃがいもをゆでるようです。先生の話を落ち着いて聞くことができ、みんなで協力しながら作業の手際も大変よい5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.6.6(木)の学校生活

今日も朝からいいお天気でした。1年生と2年生が、いも畑でいもの苗に水をかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベランダの鉢にもお水をあげていました。毎朝、成長の様子を喜び、「先生、見て!」と話しかけてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもとても元気につるを伸ばしています。こんな絵本がありますよね。子供たちも大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の体育の授業の様子です。跳んだりバランスをとったりぶら下がったり・・・いろいろな場を設定し、体づくりの運動をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数で長さの学習をしていました。ものさしで〇㎝〇㎜をはかって、直線を描いていました。正しい長さに、まっすぐに描くのはなかなか難しいものですね。お互いにアドバイスしながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

5年生は外国語の学習をしていました。”When is your birthday?"  "My birthday is ~." お誕生日はいつですか?と尋ね合っていました。とてもいい表情でやり取りが行われていて、見ていて優しい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生はさっそく池の掃除に取り掛かってくれました。古い藻を取り除き、池が見違えるようにきれいになりました。5年生のみなさん、ありがとう!メダカたちも喜んでいることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい日よけもつけてくれました。池がぐっと風流な雰囲気になりました。

 

 

 

 

 

 

5時間目に、児童総会を行いました。

①各委員会の委員長によるあいさつと抱負の発表、②運動会の振り返り、③よりよい学校生活をおくるために(グループ協議) 内容は、大きくこの3つで構成されました。子供たち主体で、大変立派な総会を行うことができました。リードしてくれた企画委員会のメンバー、各委員会の委員長、そして、熱心な協議とたくさんの意見を出してくれた子供たちに大きな拍手を送ります。小川小学校が、今まで以上に、元気とやる気、思いやりに満ちた学校になることを信じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生が感動的なスライドショーを作ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.6.4(火)の学校生活

6月に入りました。月日が経つのははやいものです。昨日6月3日(月)、1年生と2年生がいもの苗植えを行いました。たくさんの保護者の方、地域学校協働活動推進員さんお手伝いいただき、本当にありがとうございました!地域のみなさま、保護者のみなさまのお力添えのおかげで、子供たちにさまざまな体験をさせることができます。心から感謝申し上げますとともに、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の算数の授業の様子です。「あわせていくつ ふえるといくつ」を学習していました。学習内容も順調に進んでいます。学校生活にもすっかり慣れ、元気いっぱいの1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は体育で的あてボール投げをたのしんでいました。チームの得点制です。みんな生き生きと投げていました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、総合的な学習で校内にある池をきれいにする計画をたてていました。前任の校長先生が池にメダカを入れてくださったので、メダカのためにがんばってくれるようです。みんなでアイデアを出し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

2024.5.30(木)体力テスト

今日は体力テストを実施しました。お天気がよくてよかったです。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、それぞれの種目の測定を行いました。1年生もがんばりましたよ!上級生がやさしくお世話をしてくれてとても頼もしく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.5.29(水)の学校生活

今日は朝からとてもいいお天気でした。3年生がせっせとお花に水をあげていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のミニトマトにもかわいい実がつきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は理科で電流の実験をしていました。うまくプロペラを回すことができるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話し合いと工夫でうまく回りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後は、校内研修でした。今日は、」熊本県立教育センターから講師をお迎えして、子供たちが主体となる授業づくりについて考えました。先生たちもがんばっています!

 

 

 

 

 

 

2024.5.25(土)運動会

 突き抜けるような青空の下、運動会を開催することができました。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご多用の中、ご観覧いただきまして、本当にありがとうございました。半日、暑い中での運動会となりましたが、子供たちは本当によくがんばってくれました。小川っ子の活躍をご覧いただくことができ、職員一同、大変うれしく思っております。運動場の整地、草刈りなど、事前のご協力もありがとうございました!心より感謝申し上げます。

団画

赤団、白団ともにすばらしい出来栄えでした。短い準備期間でしたが、子供たちががんばってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式

開会のことば

 

 

 

 

 

 

 

 運動会テーマ・演技・競技場の注意 

「全力つくし 笑顔の花をさかせよう!!」

 

 

 

 

 

 

 

誓いのことば

 

 

 

 

 

 

 

準備運動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生ダンス「われら小川小のアイドル!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生ダンス「花笠音頭2024」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生ダンス「ソーラン節」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 応援合戦 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会式

成績発表 

 

 

 

 

 

 

 

校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 閉会のことば 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解団式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川っ子の全力で演技をする姿、そして最高の笑顔を見ることができ、とてもうれしく思いました。小川っ子のみなさん、感動をありがとう!保護者のみなさま、地域のみなさま、たくさんのご観覧と温かいご声援、本当にありがとうございました!

2024.5.24(金)運動会準備

明日はいよいよ運動会です。12時過ぎからPTAの方が準備に来てくださいました。5時間目、6時間目を

子供たちの準備の時間にあてていましたが、PTAのみなさまのご協力により、予定より早く準備を終えることができました。PTAのみなさま、ご多用の中、ありがとうございました!

先日の愛校作業や今日までのさまざまな準備に、PTAのみなさまのお力添えをいただき、運動会を開催することができます。心より感謝申し上げます。また、地域のみなさまには、日頃より、子供たちの登校を見守っていただいたり、教育活動にご協力いただいたりして、大変お世話になっています。明日の運動会では、子供たちが、いつも支えてくださるおうちの方や地域の方への感謝の心をこめて、全力でがんばってくれることでしょう。小川っ子の活躍をご期待ください。

最後の練習、気合が入っていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

準備の様子です。ご協力、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちもがんばってくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備万端です。あとは全力を尽くすのみ。小川っ子のみなさん、今日は早く寝ましょうね。

2024.5.21(火)の学校生活

今日も朝から暑い1日でした。体が暑さに慣れていない時期なので、余計疲れるように思います。水分をこまめにとり、休憩をはさみながら熱中症予防に努めています。朝から応援の練習をがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3回目の全体練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

ダンスや徒走、リレーの練習もがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会テーマや団画の準備も進んでいます。係の子供たちが一生懸命描いてくれました。とてもよくできています。どうぞご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援リーダーたちも仕上げの段階に入りました。当日の演技が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中、子供たちは本当によく頑張っています。最高の運動会にするために、それぞれがそれぞれの役割を責任をもって果たそうとしてくれる姿はとても素敵です。きっと、すばらしい運動会をつくりあげてくれることでしょう。

2024.5.20(月)の学校生活

今日は朝から快晴で、日中は気温が上がり、とても暑い1日でした。朝の応援の練習の様子です。応援リーダーたちのリードで、赤団も白団も気合が入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンスの練習もがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2回目の全体練習の様子です。暑い中、本当によくがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

校内にあるいも畑を、保護者の方が耕してくださいました。お忙しい中、また、暑い中、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生がわくわくして見に来ました!みるみる耕されていく様子を見て、大喜びです!

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな畝を作ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者のみなさま、地域のみなさまの支えがあり、子供たちに豊かな体験をさせることができます。本当にありがたいことです。

2年生はALTの先生とイングリッシュルームで学習中でした。楽しそうです。

 

2024.5.19(日)PTA愛校作業

5月25日(土)に予定されている運動会に向けて、PTAによる美化作業が実施されました。保護者のみなさま、休日にもかかわらず早朝より参加いただきまして、本当にありがとうございました。おかげさまで、普段、手が届いていなかった草刈りや花壇の植え替え、校内整理等を行うことができました。美化作業に先んじて、事前に草刈りに来てくださった方もいらっしゃいました。運動場もすっきりと草が刈られ、みなさまのお力添えで運動会を行うことができます。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちも楽しみながらがんばってくれました!ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さなぎ発見!

2024.5.17(金)運動会全体練習①

今日から、運動会の全体練習が始まりました。今日は、ここ最近で1番気温が上がり、暑かったです。給水タイムをしっかりとって、練習をがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援の練習も行いました。赤団も白団も気合が入っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場でのダンスの練習も始まりました。隊形の確認をしました。完成が近づいています!がんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は暑い1日でした。みんなよくがんばりましたね!そして、1週間、本当によくがんばりました。土曜日、日曜日はリフレッシュして、また月曜日に元気に会いましょう!

2024.5.16(木)の学校生活

 今日も朝から応援の練習がありました。応援歌や手拍子を覚えています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダンスの練習もがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おもしろい図工の作品が飾られていました。とてもユニークです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おおっ、このキャラクターは、あの有名な・・・!よく知っていますねー! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から3年生は2回目の校区探検に出かけました。とても楽しかったです。今回も小川町について初めて知ることがたくさんありました。

 

 

 

2024.5.15(水)の学校生活

朝の時間を使って、赤団、白団に分かれて応援の練習をしています。応援係の子供たちがリーダーシップを発揮してがんばっていますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしそうなごちそうを見つけました。とてもよくできています。さて、どこにあるでしょう。探してみてください。食べられませんから、手を触れないで、見るだけでがまんしましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンボさんとなかよし!すごいですねー!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.5.14(火)の学校生活

3年生の学習の様子です。3年生はよくグループで学習をしています。お互いに考えを伝え合ったり、教え合ったりする姿がよく見られます。自分の考えをわかりやすく伝えたり、説明したりする力が育っていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生と2年生が体育館でダンスの練習をしていました。あたらしい振付を覚えています。1年生は入学してまだ1か月と少しですが、本当によくがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と4年生も体育館でダンスの練習がありました。4年生が一生懸命教えてくれたおかげで、3年生がみるみる上達しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生と6年生もダンスの練習でした。6年生が丁寧に教えてくれています。難しくてハードなソーラン節ですが、5年生もとても上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習期間は短いですが、1回1回の練習を大切にしてがんばってほしいですね。

令和5年度 外国語(英語)の授業に関する児童アンケート調査の結果をお知らせします

昨年度実施したアンケート調査の結果が届きましたので、みなさまにお知らせします。

R6 R510外国語(英語)の授業に関する児童用アンケート調査 (小川小).pdf

本年度から、かねてより念願していた英語専科の先生が本校にも配置されました。ますます外国語(英語)の授業に取り組んで、好きになってほしいと思います。

2024.5.10(金)運動会結団式・3年生校区探検① 他

朝から毎日、2年生と3年生が自分たちが育てている花や野菜のお世話をしています。水かけをするたびに、植物の成長や新たな発見に、胸を躍らせている様子がわかり、私たちもうれしくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まんまるなお水ができたと喜んでいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

虫食いだらけのキャベツには・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

モンシロチョウの卵がいっぱい!子供たちは、興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のミニトマトが花を咲かせました!「お花が咲いたところに実がなるんだよ!」と教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝自習の時間を使って、運動会の結団式を行いました。企画・進行は体育委員会です。開会・閉会も進行も大変立派な態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企画委員会から、運動会のテーマが発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024運動会テーマは、「全力をつくし、笑顔の花をさかせよう」です。みんなですばらしい運動会をつくりあげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

赤団、白団それぞれの団長が、運動会の成功に向けて、決意を述べました。堂々として、大変すばらしいあいさつでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「赤団がんばるぞー!」「おー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

「白団がんばるぞー!」「おー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会まであと2週間。勝つか負けるかではなく、当日までの練習の過程が重要です。本番で全力を出し切るために、どれだけ本気で練習に向かえるか、自分を高めることができるか、それぞれの団、それぞれの学年で信頼関係を深め、心を合わせることができるか。このことを念頭に置き、子供たちが日々の練習に臨んでくれることを願います。

1年生は、初めてのダンスの練習でした。びっくりするくらい上手でしたよ。さて、なんの曲に合わせて踊っているでしょう?このポーズがヒントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、国語の学習をしていました。天気や時間によってたんぽぽの花が閉じたり開いたりする様子を読み取って、手で表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、午後から校区探検に出かけました。涼しかった朝とはうってかわって日差しが強くなり、暑さを感じました。子供たちが普段生活している小川町ですが、名ガイドさんの案内により、新たな発見がたくさんあったようです。とても興味深い校区探検となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本一の畳職人さんのお仕事場も見せていただきました!ありがとうございました!

小川町のすばらしい「ひと・もの・こと」を身近に感じ、学び、そこから自分の生き方について、考えを深めていってほしいですね。

 

 

2024.5.9(木)の学校生活

今日は英語専科の先生とALTの先生の来校日でした。4月に初めて顔を合わせましたが、もうすっかり仲良しです。6年生は、知っている単語を使って、生き生きと先生たちや友達とのやり取りを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の授業開始の様子です。姿勢がすばらしいですね!心が表れているようです。この後の算数も集中して学習に臨むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の練習が始まっています。4年生が3年生に花笠音頭を教えていました。本番での踊りが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.5.8(水)の学校生活

大型連休がおわりました。子供たちもそれぞれの家庭でリフレッシュできたようです。さあ、運動会の練習が始まりますよ。一緒にがんばりましょうね。

朝から3年生が植木鉢をのぞき込んでいました。芽が出ています!さて、なんの芽でしょう?あててみてください。3年生のみなさん、お世話を頼みますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から天気がよかったので、朝のウォーキング・ランニングができました。ボランティアもがんばってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4時間目に、1・2年生合同の学校探検がありました。2年生が1年生を案内します。この日のために、旗をつくったり、いろいろな教室の紹介文を考えたり、担当を決めたりして準備をしてきた2年生、よくがんばりました!拍手!1年生が喜んでくれてよかったですね。1年生もお話の聞き方がとても上手でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、算数で時間の学習に取り組んでいました。時計の読み方や時間の計算は難しいですね。がんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、コロコロタワーが完成に近づきました!楽しい作品ができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、運動会の係が決まったようです。応援団のメンバーが集まって話し合いをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の家庭科の様子です。お茶の入れ方を学習し、実際にいれて飲んでみました。とても上手にいれることができ、大変おいしくおただきました。ガスコンロでお湯を沸かす際の安全面での学びもありました。和気あいあいと、ほっとするひとときでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.5.2(木)の学校生活

地域の方が植えてくださっているスイートピーが花を咲かせました!小川小学校の正面玄関のところにあります。みなさま、ご来校の際はぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝からさわやかなお天気でした。みんな元気に朝のウォーキング・ランニングと草取りのボランティアをがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内をまわっていると、素敵なこいのぼりができていました!上手!

 

 

 

 

 

 

 

 

吹き流しのかざりも素敵です。風にそよいでとてもきれいですね。さて、どこにかざってあるでしょう?ぜひみつけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生はひらがなの学習をしていました。今日は「え」の練習です。形が難しいですね。みんな一生懸命書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は漢字の練習です。難しい漢字をどんどん習っています。正しい書き順も覚えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は体育でリレーをしていました。走っている人もかっこいいですが、応援している人もとてもかっこよかったです。バトンパスについて先生からアドバイスがありました。たくさん練習して、どんどん上手になることでしょう。運動会での活躍が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生はミニトマトの苗を植えていました。苗の背丈が思いのほか高くて、支柱まで立てました。元気に育っておいしい実がたくさんなるように、お世話をがんばりましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週まで4時間授業が多く、1年生もゆっくりと学校に慣れることができたのではないでしょうか。明日から4連休です。交通事故や水の事故、けがなどが決してないように、安全に気を付けて、楽しい休日を過ごしてくださいね。5月7日(火)に、元気に会いましょう!

2024.5.1(水)歓迎遠足

今日は歓迎遠足でした。あいにくの雨で、校内遠足となりましたが、体育館で1年生の歓迎会を行い、全校で楽しい時間を共有することができました。晴れても雨でもみんなが楽しめるように、企画委員会の子供たちが準備してくれていたおかげです。ありがとう!

1年生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進行

 

 

 

 

 

 

 

始めのことば

 

 

 

 

 

 

 

企画委員の話

 

 

 

 

 

 

 

1年生自己紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでゲーム

「〇✖クイズ」今年度小川小学校に転入した先生たちへのインタビューをもとに、クイズを考えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おーちたおちた」リズムにのって、大変盛り上がりました。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

「もうじゅうがりにいこうよ」動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作りました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「じゃんけん列車」長い長い列車ができました!

 

 

 

 

 

 

 

感想発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりのことば

 

 

 

 

 

 

 

準備から実行まで、企画委員会のメンバーががんばってくれました。見事な会の進行に拍手!1年生から6年生まで、みんなで楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

歓迎会のあとは、お楽しみのお弁当を食べました。保護者のみなさま、お弁当を作ってくださってありがとうございました!