2022年2月の記事一覧

2月10日の給食

今日のメニューは、味噌汁、豚肉の生姜焼き、ポテトサラダ、ごはん、牛乳です。

 

今日は、南関四小のリクエスト給食です。「みんなが好きそうなメニュー」で「5大栄養素をすべていれた」という視点でメニューをつくってくれたそうです。ありがとうございます。「ポテトサラダ」と「生姜焼き」は好きな人が多いと思いますが、栄養のバランスがとれるように、栄養士の先生が「味噌汁」もくみあわせてくださっています。食べる人の好みを考えてつくってくれた献立です。残さずおいしくいただきました。次回のリクエストメニューは、2月17日です。とっても楽しみです。

2月9日の給食

今日のメニューは、白菜のクリーム煮、コッペパン、メンチカツ、スイートポテト、牛乳です。

今日のほっかほっかニュースには、さつまいもの事が紹介されていました。秋から給食によく出される食材で、メニューとしては、大学芋やさつまいものサラダなどいろいろあります。今日はデザートのスイートポテトでした。小学校低学年では、生活科で栽培収穫をしました。さつまいもは、やせた土地でも育つので、昔はお米のかわりに食べていたときもあるそうです。

2月8日の給食

今日のメニューは、節そうめん汁、天草タイの天玉あげ、かわりなます、ごはん、牛乳です。

今年も昨年と同様に、新型コロナウイルス感染症拡大のため、農林水産省の「国産農林水産物販路多様化緊急対策事業」を活用し、熊本県海水養殖漁業協同組合が主体となって、タイを希望する学校へ提供していただけることになったそうです。熊本県の水産物へ興味を持ってもらおうととりくまれていることだそうです。タイは「めでタイ」にかけてお祝いのときに食べる料理の1つです。そして値段も高いため、給食ではだすことが難しい食材だそうです。今日は天草のおいしいタイをいただく特別な日になりました。感謝していただきました。

2月4日の給食

今日のメニューは、根菜つみれ汁、肉味噌、ツナのごま和え、手巻き寿司、牛乳です。

 今日はセルフ手巻き寿司でした。ツナのごま和えをいれて”サラダ巻き”や、肉味噌をいれて”肉味噌巻き”にしていただきました。海苔はとても貴重な食材で、昔は海苔を税金として収めていたそうです。そこで、海からの贈り物である海苔に感謝しようと、昭和41年に「海苔の日」がきめられたそうです。2月6日です。今日いただいた海苔は有明産の海苔で、磯の香り・味・歯ごたえがどれも絶品で、とても質がたかい海苔でしたよ。手巻き寿司、とってもおいしくいただきました。

 

2月3日の給食

今日のメニューは、味噌汁、豚肉と野菜の炒め物、黒糖大豆、ごはん、牛乳です。

今日2月3日は節分です。節分は季節の変わり目という意味です。春夏秋冬のうち、春の初めである「立春」(2月4日)の前の日を節分というのです。節分には大豆で豆まきをします。それは大豆がいろいろな食生活に利用されてきたからだそうです。年の数だけ食べると、大きな病気もせず、無事に過ごせるといわれています。今日の給食では、大豆を黒糖でコーティングしたおやつをつくってくださいました。数えながらいただきたいと思います。