2021年7月の記事一覧

7月19日の給食

今日のメニューは、めかたま汁、ぶたあえ、ごはん、牛乳、デザートです。

今日はふるさとくまさんデーのメニューです。今月は天草地域の料理、「ぶたあえ」です。鎌倉時代に天草と沖縄の貿易がはじまり、沖縄の豚料理がつたわりました。しかし当時は豚肉がとても貴重だったため、天草でとれる「たこ」をいれて作るようになったそうです。そのため、豚肉が入っていないのに「ぶたあえ」とよばれています。夏になると上天草市有明町では、8本足のユーモラスな姿をしたほしだこをつくります。「タコ街道」とよばれ、夏の風物詩となっています。

7月16日の給食

今日のメニューは、夏野菜のスープ、鳥の唐揚げ、ごぼうサラダ、麦ごはん、牛乳です。

今日は夏野菜のスープです。パプリカは赤・黄・オレンジなどの色があります。どれも熟しているので、ピーマンよりも甘みがあり、肉厚です。今日のスープにはピーマンもパプリカも入っていました。ビタミンが多く含まれ、主に体の調子を整える働きがあります。実は、ビタミンCはパプリカから発見された成分です。パプリカからビタミンCの抽出に成功したセントジョルジ・アルベルトは、ノーベル生理学医学賞を受賞したそうです。パプリカはノーベル賞受賞に貢献した野菜なんですね。

7月15日の給食

今日のメニューは、夏野菜の味噌汁、千草焼き、ごはん、ゴーヤサラダ、牛乳です。

ゴーヤは夏が旬です。苦みがありますが、この苦みには、食欲を増す効果があるので、夏に食べて欲しい野菜の一つです。苦みを減らすコツは、「中のわたをしっかりとること」「切った後は塩水につけること」です。試してみてください。今日のゴーヤサラダは、とても苦いのではないかと思っていましたが、下処理がきちんとしてあり、しかもマヨネーズ味で、苦みはあまり感じずとってもおいしかったです。

ゴーヤは熟すると黄色くなり、緑色のゴーヤよりも甘くなります。種は赤くなります。それは鳥が食べて遠くに運んでもらうためで、目立つ色になり、食べやすいように甘くなります。完熟ゴーヤの子孫繁栄の戦略にはおどろかされますね。

 

7月14日の給食

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、夏野菜のパスタ、オムレツきのこのデミソースです。

今日は夏野菜をふんだんに使ったパスタです。夏野菜は、ズッキーニ、なす、ピーマン、トマトです。夏が旬のトマトですが、熊本県では冬にとれるトマトの生産がさかんです。トマトは主に体の調子を整える栄養がたっぷりです。そのまま食べるだけでなく、ジュースやかんづめ、トマトケチャップに加工すると1年中食べることができます。今日のパスタはトマトのかんづめを使ってソースを、トマトケチャップを味付けに使われているそうです。

7月13日の給食

今日のメニューは、チキンライス、牛乳、かぼちゃのポタージュ、魚のタルタル焼きです。

今日は、かぼちゃのポタージュです。かぼちゃは皮が硬く、なかなか切れません。中には大きな種がぎっしりつまっています。種も食べることができます。1個のかぼちゃを実らせるのに、15枚程度の葉が必要で、つるは地面にはって大きく育ちます。まきひげや茎の節から出る根によってつるが風に飛ばされないように体を支えています。かぼちゃが収穫される季節になりました。機会があれば、かぼちゃを育てる様子をみてほしいとおもいます。

7月12日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、スーミータン、麻婆春雨、黒糖ナッツでした。

今日は大豆とアーモンドを黒砂糖で味付けた黒糖ナッツでした。

大豆はおよそ2000年前に中国から伝わったと言われています。その後、みそや醤油の作り方が伝わり、武士が戦に行くときの食べ物として食べられるようになったそうです。

からだをつくるはたらきがある、タンパク質を多く含む食品です。昔は肉を食べる習慣がなかったので、とうふやきなこなど、いろいろな食品のすがたをかえて食べられるようになりました。

スーミータンは中華のメニューです。漢字で書くと、”粟米湯”と書きます。

粟米(スーミー)はとうもろこし、湯(タン)はスープという意味だそうです。

卵がふわふわでとっても美味しかったです。今日ものこさずいただきました。

7月9日の給食

今日のメニューは、セルフ手巻き寿司、牛乳、根菜つみれ汁、肉味噌、ツナのごまあえです。

7月10日は納豆の日ということで、本日は納豆を使った手巻き寿司を準備していただきました。南関町には丸美屋さんの納豆工場があります。子ども達に納豆を食べて欲しいということで、全員分の納豆をいただいたということでした。手巻きの種類も納豆巻きやサラダ巻き、肉味噌巻きなどをつくって、たのしみながらいただきました。ありがとうございます。

7月8日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、春雨スープ、牛乳、春巻き、チンジャオロースです。

今日は中華料理の「チンジャオロースー」です。「チンジャオ」はピーマン、「スー」は細切りという意味があります。ピーマンは今が旬の野菜です。もともとはピリッと辛いとうがらしの仲間ですが、辛みがでないように改良されています。中華料理だけではなく、サラダや肉詰めピーマンなど、いろいろな料理に合います。(ほっかほかニュースより)

7月7日の給食

今日のメニューは、玄米パン、牛乳、天の川汁、星形ハンバーグ、トマトとオクラの和え物、七夕ゼリーです。

今日は七夕をイメージしたメニューです。七夕は、古くから伝わる行事で、日本では短冊にお願い事を書き、笹だけに飾ります。これは、機織りが上手だった、おりひめにあやかったことなのだそうです。(ほっかほかニュースより)

7月6日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、冬瓜の味噌汁、鶏肉の香味焼き、じゃことごまのサラダです。

今日は冬瓜の味噌汁です。冬瓜は「冬に瓜」と書きますが、旬は7月から9月になります。夏が旬なのに冬という漢字が入っているのはどうしてだとおもいますか?それは、冷暗所においておけば、冬まで保存することができるからです。ラグビーボールのような形をしていて、1個が3キロくらいの重さがあります。今日の給食では7個使ってあるそうです。キュウリと同じように水分が多い野菜なので、体を冷やす働きがあります。また、味も香りもさわやかで、スープや煮物、あんかけなどにするととってもおいしいですよ。ぜひ作ってみてください。

7月5日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、たまごスープ、なすの肉味噌、きゅうりの梅肉あえです。

今日は、梅肉できゅうりをあえてありました。梅にはクエン酸がたくさん入っているので、食べ物を腐りにくくしたり、からだを疲れにくくしてくれます。今の季節にぴったりの食べ物です。特に今日は朝から湿度が高く、とても蒸し暑い日でしたが、きゅうりの梅肉和えで元気が出ました。ありがとうございました。

7月2日の給食

今日のメニューは、冬瓜と肉団子のスープ、ゴーヤチャンプルー、ごはん、牛乳です。

今日は沖縄料理のゴーヤチャンプルーです。チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があります。今日はゴーヤを使っているので、ゴーヤチャンプルーといいます。今日は冬瓜のスープもありますが、ゴーヤと冬瓜は沖縄県を代表する野菜で「島野菜」のひとつです。

7月1日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、味噌汁、あじフライ、オクラごま酢あえです。

今日はオクラのあえものです。オクラは夏が旬の野菜です。横に切るとほしの形をしています。おくらはねばねばしていますが、これは食物繊維で、からだの調子を整えてくれます。オクラの花はクリーム色をしています。1日でしぼんでしましますが、花がおわると実が空にむかって育ちます。10センチくらいになったら収穫します。

今日の南関町の食材は南関米、たまねぎ、なす、かぼちゃ、きゅうり、南関あげです。(ほっかほかニュースより)