ブログ

今日は不審者避難訓練がありました!

 今日は今年度3回目となる役員会がありました。今回は、中松小最後の運動会の開催方法や統合後の役員決めなど重要な議題があり長時間かかってしまいました。役員の方々には遅くまで大変お世話になりました。役員の方々の思いや考えを知ることができました。ただ、わたしとしては少し;;しい結果となりましたが、まぁ仕方がない。私の思いが強すぎるのでしょう。

ということで今日、朝、校長室で打ち合わせをしていると太鼓の音が聞こえてきました。今の5年生が昨年度末の授業参観に予定していた「1/2成人式」ができなかったので、今度の7/31の授業参観で実施するということで、子どもの発表の1つである太鼓をする練習する音だったのです。昼休み、その太鼓の音がまた体育館から聞こえてきたので見に行ってみました。

3人の5年生が真剣に太鼓を叩いていました。いや~その真剣太鼓に向き合う姿が、本当にかっこよかったです^^!また、その他にも1/2成人式で発表するために、マットを敷いて側転の練習をする子や縄跳びで2段跳びの練習している子もいました。

逆立ちの練習をする子、ピアノの練習をする子もいました。

担任の先生も色々な特技を練習する子どもたちの姿を体育館で見守っていらっしゃいました。1/2成人式に向け練習や準備を整えてきたのに、新型コロナウィルス感染予防のための突然の休校。頑張って取り組んできた子どもたちの思いを考えると、このままで終われないと、コロナに負けずに5ヶ月遅れで今度の授業参観で再チャレンジする担任の先生の熱い思いに共感してしまいます。

 不審者訓練も本来であれば1時間行事扱いでするところを授業時数確保のために、できる方法を考え、業間の時間を使って行いました。教務主任の先生が不審者役となり、高学年の教室前をうろつきます。

 連絡を受けた私たち男性職員が取り囲み対応しますが、職員とわかっていてもドキドキしてきました。なんとか説得し校長室へ誘導している間に、子どもたちは運動場へ避難することができました。

練習をしておくことで実際に何かあった時にパニックにならずに行動できるのではないかと思います。

途中、少ししゃべり声が聞こえたということですが、すぐに反省会を職員室で行いました。その結果、児童が登校後、児童玄関を開けたままにしておくのは、職員室からも死角になるので危険ではないかという意見が出されました。

 児童玄関は登校後は、ドアが外から開けられないような状態にすることになりました。今後、保護者の方が用事があって来られた時に児童玄関が閉まっている場合は職員室へお回り下さい^^!