ブログ

暑い中でも子どもたちは元気です^^”!Part3

 昨日は、本当に色々あって盛りだくさんの1日でした^^!今度は、2時間目の話です。5年生の教室には教育委員会の学校教育指導員の先生が参観に来られる日。教科は社会科で「米づくりのさかんな地域」。資料をもとに自分たちの考えをまとめる授業でした。

と、その横の4年生教室を覗いてみると、懐かしい物が・・・。

 休校期間中に先生方が学習動画を作成する際に使ったぬいぐるみたち。

4年生は、お楽しみ会で人形劇をやっていたそうです。学級会でお楽しみ会の内容を決めたみたいで、次は、自分の得意なことの紹介が始まりました^^!

まずトップバッターは、習字!

みんな真剣に見ながら「上手~」と感嘆の声をあげていました。その他には、計算プリントを短時間でやってみせる子もいました。(一人の発表の持ち時間は1分30秒なので、時間との戦いです)

この前、人権環境委員会で人権作文を放送で読んだ子は、「白いぼうし」の音読に挑戦していました。

その後は場所を体育館に変えてピアノの発表や友達に描いて欲しい絵をたずねて描く子、けん玉連続40回に挑戦する子いました。

上の写真の子は「10回連続側転をします!」と宣言し、本当に10回以上くるくると上手にまわっていました。まだ発表は続き、今度は外へ移動!

雲梯に挑戦する子、そして相撲のすり足の練習を披露してくれる子いました。

 そして、一番おもしろかったのが、ゲーム「スーパーマリオ」の卵⇒ヨッシー⇒マリオへと進化する過程を表現してくれた発表!

 飛んだり跳ねたりしながらマリオに進化し、最後は登り棒を登っていきます。それをみんなが追いかけて見にいく・・・本当可愛らしかったです^^!

 お楽しみかが終わったあとに反省会もされていました。その中で、「会を進める人がいなかった~」ということに気づき、「次回のお楽しみ会には、司会・進行役を作る」ということが決まったようでした。自分たちで話し合い内容を決めたお楽しみ会、本当に4年生らしく楽しかったです^^!

ということで昨日のことがまだありますので、今度は、Part4ということで、水曜日の分とあわせて紹介します^^!