ブログ

今日は8月6日・・・今日も盛りだくさんPart1

 通常の学校生活では、8月6日は夏休み。しかし、今年は違います。せっかく8月6日に子どもたちが学校に来ているのであれば、是非子どもたちに、この日の意味を伝えたい、考えてもらいたいという昨日の放課後の5年担任の思いのつぶやきに先生方が動ごかれ、急遽、朝自習の時間を使うことになりました。

1,2年生は「ごめんね、メリー」の紙芝居の読み聞かせを。

その他の学年も読み聞かせや朗読を行いました。

読み聞かせを行った内容は、戦争に関する紙芝居や絵本や物語。そうです。今日8月6日は、世界で初めて原子爆弾が広島に落とされた日。今年は原子爆弾が落とされて75年目の節目の日。この日を命の尊さについて考える日にしようということで各クラスでの読み聞かせが行われたのです。修学旅行では長崎に行く予定の6年生は、「ヒロシマのある国で」も歌ったそうです。

 長崎に原爆が落とされた8月9日、そして戦争が終わった8月15日は夏休み期間ですが、是非、平和の尊さについて考える機会にしてもらえればと思います。

 

6月に始まった1学期も明日で終わり。今日の3時間目には3年生と4年生、そして5年生が校外学習に出かけました。3,4年生は6月に植えたサツマイモの観察に行きました。本来であれば草取りの予定でしたが、地域の方が草刈をして下さっていたので急遽観察に切り替わったのです。回りも畝の間の草もきれいに刈り取られていました。本当に有り難い限りです。

同じ時、下の田んぼでは5年生が暑さに負けず一生懸命草取りをしていました。

こちらも、田んぼの周りを保護者の方がきれいに草を刈って下さっていました。本当にありがとうございます^^!

ということで、8月6日の分の紹介の前半は取り敢えずここまででアップします。続きは、のちほどPart2で^^!