学校生活

時を戻そう ② (^^)v

 さぁ,前回の続きです。

 押戸石の丘に到着すると,NPO法人押戸石の丘の方がお出迎えをしてくださいます。

 中原小学校全児童で「よろしくおねがいします」の挨拶をすると,なんと!児童一人一人に「おやつ」をいただきました!<(_ _)> ※なんと,職員一人一人にもお茶をいただきました!(^-^*)

 この「おやつ」も,毎年恒例とうかがいましたが,地域の方々の「中原小愛」を感じる一コマです。

 この地域の方々の「中原小愛」……今も20年前も変わっていないことに感動です。※きっと学校創設時から変わっていないのだと思います。(*^o^*)

 私事で恐縮ですが,この日対応してくださったNPO法人押戸石の丘の方は,僕が約20年ほど前にこの中原小学校に勤務していたときの保護者にあたる方で,とてもお世話になった方々のうちのお一人です。

 

……っと,このまま思い出話をしてしまうと,「時を戻そうシリーズ」が終わりを迎えそうにないので,今後折に触れながら思い出話を小出しにすることとして,話を歓迎遠足に戻します。

 場所を広場に移し,1年生の歓迎会をしました。

 6年生の小気味よい進行に沿い,1年生の自己紹介,レクリエーションと続きます。

 ※ 感心したことの一つに,1年生の自己紹介がスムーズに進むように,遠足前日に6年生が1年生教室を訪れ,自己紹介の練習に付き添ってあげたそうです。素晴らしいぞ!6年生!! (^-^*)

 レクリエーションは,しっぽ取りとフルーツバスケット。

 ※ レクリエーションのルール説明や進行は5年生が担当しましたが,この5年生も入念なリハーサルを行って当日を迎えていました。5年生も6年生と同じくらい素晴らしかったぞ! (^-^*)

 

 さて,レクリエーションの様子を撮影していた僕は,何を思いながら撮影していたか分かりますか?

 ヒントは,下のYouTubeをご覧いただき,みなさんもカメラマンになったつもりで想像してみてください。

 答えは……次回の講釈で。(^_^)ゞ

 

 

 歓迎遠足のVol.2編は,下のYouTubeでご覧いただけます。

 YouTubeを視聴される方は,下のリンクから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 → 中原小学校動画配信運用方針