学校生活

給食の献立

  新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休校によって、子どもたちは平日のお昼ごはんもおうちで食べていますね。

「小国ジャージー牛乳 麦ごはん ジャージャンドウフ しめじの中華あえ にくまん」

もし通常通りだったなら、今日の給食の献立は これでした。

 

 12月に5.6年生は家庭科の授業で、栄養教諭さんが『給食なめんなよ』の授業をしてくださいました。

給食を作るのに「一番大事にしていることは何だと思う?」とたずねられ、子どもたちは毎日食べている給食を思い浮かべながら、たくさんの意見を出してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養バランス! 野菜をちゃんと食べる! 

主食と主菜・副菜の量(ごはんをメインにしたとき、50~60%のカロリーにしてありますよ) 

いろどり!(毎日 にんじんが使われていない日はほぼないことを、子どもたちは知っています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味(おいしく!そして毎日同じでなく いろんなおいしさを経験させてもらっています。実はいろんな味は、もっと他にも・・・という好奇心も育むんですよ。)

量! 安全! 金額!(一食250円ちょっとです。そのうちまず牛乳代はひいて、その残りであのおかずを作られるんです!)

作る時間(センターの調理員の人数や調理器具と運搬の時間も含めて)!

愛情! 食べやすく! 旬! いろんな食材! 地産地消! カロリー! マナー!和洋中! 文化や行事! テーマ!・・・

 

 お昼ごはんに、給食のように毎日・・・家庭で(自分は)とてもまねできません。

 

 

 1年生は1月に、『まほうのたべかた』の呪文で、苦手なものも食べられるようになる方法を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたち!おうちの方の作ってくださったものを、好き嫌いしないでたべているかな?

 

 

 今年度の給食はもうありません。

給食センターの方々、1年間、どうもありがとうございました。

当たり前みたいにいただいていた給食のありがたさを実感しながら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おかわりじゃんけん↑

(みんなが残さず食べてくれていたので、ほとんど残さいはありませんでした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごちそうさま↑(食後ですが、きれいな食器)

 

 

 

 おうちでも、食事の前にちゃんと手洗いをしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日一日成長している子どもたち、給食みたいに牛乳を飲んでいるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふふふっ・・・ブハッ!↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月の好きだった(絶対自分じゃつくれない・・・手間ひまかけて愛情いっぱい)献立ベスト3!↑

 

 

食べた後は、順番みがきをしているかな。

ときどき、仕上げみがきもおねがいします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は、2月最終日の給食の前後です・・・)