学校生活

骨・関節を意識して②

 臨時休校により、家庭(室内)で過ごす時間が増えたことから、運動不足になっていないかな?と、前に ①おしり歩き と ②つま先タッチウォーク を紹介しました。

さぁ、次です。
③ボール回し をしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足をまっすぐのばしてすわり、からだの周りをボールころころします。

うしろ、右、左は余裕ですが、前(つま先側)は指一本でボールを動かしてたり・・・。

 

 

次は ④ボール渡し です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背中合わせに立って、上から、下から、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右から、左から!
近づいてうまくいくなら、少しはなれてやってみても!

 

 

 

 次はひとりが座り、ひとりは立ちます。座っている人は足をひらいておきます。
⑤ピョンピョンピョン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 立っている人は、座っている人の足の、右、中、左、中、右、中、左・・・とジャンプをします。
座っている人の足をふまないようにね!

 

 

 

 

 次は座っている人が、足をぐー(閉じる)ぱー(開く)ぐー(閉じる)ぱー(開く)して、

それに合わせて、立っている人が ぱー(開く)ぐー(閉じる)ぱー(開く)ぐー(閉じる)とする
⑥ぐーぱーぴょんぴょん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声を掛け合って、意気(呼吸)を合わせないと、足を踏んでしまいそうです。

 

 

 

最後は ⑦けんけん押し相撲です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片足で立って、手のひらだけで押し合います。
両足がついたり、倒れたりしたら負けです。

 

監修(かけっこ先生)
「今回は、自分だけでなく家族と一緒にできることにしました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「③ボール回しのときのころころは、柔軟性が高まるように、息を吐きながらやってください。」


 「⑥のぐーぱーぐーぱーのときに、わが家では 座っているひとが足を浮かせてぐーぱーぐーぱーします。

座っている人もトレーニングになりますよ!」

 

 

 やってみた。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 「え~?足をあげる?きっつ~い・・・・。ふぅ。」

 

 

 

 

 

 

 かけっこ先生には、子どもたちにスポーツを教えているお友だちがいるそうで、その方も、個人練習時のメニューをネットに紹介してあったそうです。
やっぱり股関節を動かすこと、もものうらがわの筋をのばす の同じような動きだったそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 こうした運動は 子どもの体力アップだけでなく、おとなにとっても 体の使い方や力の伝え方がうまくいく 体幹を鍛える動きのようです。
 中原小では24日に卒業式があり、会場などを職員で準備しましたが、ストーブ設置の時に足が上がっておらず、地上1CM以下のストーブのコンセントに躓いたりもありました・・・。けがの予防のためにも・・・。