学校生活

葉月

8月1日の朝、お寺でラジオ体操をしている地区です。
中原小児童8名 保護者5名 中学生(児童のお兄ちゃん)2名 地域の方(ちょいと前の保護者)2名の総勢17名と、ゆきちゃん(わんこ)でしています。

 「今日はだれが前にでるか~い?」」
みんなは仏様側に、横一列に並び、日替わりで前に出る子がいるようです。
 
 毎日参加してくれている、中学生のお兄ちゃんたち、ありがとう!
今日もこの後、部活動があるので、学校に行くのだと言っていました。

 6年生の地区長さんが、終わってから、みんなのカードにしるしつけてあげます。
地域の方のカードにも!!

「今日はかけっこ教室だから、ほら!」と、ブルーのウエアを見せてくれながら、はりきっての「おはよう。」もありました。
「今朝も、(牛に)えさやりしてきたから!ここがちょっとよごれました。」とハーフパンツをはたきながらの、大人のような「おはよう。」もありました。

 中原も子どもが少なくなっているので、ラジオ体操を各地区でしようとすると、自分の家だけ・・・という地区がいくつかあります。
 だけど、保護者の方がこの地区(お寺)まで、毎朝車に乗せて、ラジオ体操をしに来てくれています。
毎日の送迎、ありがとうございます。

八月「葉月」になりました。
 「葉落(はおち)月」から「葉月」となったそうです。
 葉が落ちるのは秋では? 旧暦では、8月は秋なのです。
・・・現実は夏!(汗)!
 プールの水も、お湯加減はどう?とうかがいたくなる、ここ数日です。