学校生活

くまもと教育の日

11月1日(水)その①
「くまもと教育の日」は、学校と家庭と地域社会が一体となって連携・協力し、お互いの教育力を高めていきましょう!と。その契機にしている日です。
 3日の町文化祭に参加することや、11日の中原きんなん祭も、この趣旨を含んでいます。
 
ぎんなん祭にむけて、各学級、準備がすすんでいますが、当日をお楽しみに!
練習の写真はひかえておきます。
  ですが・・・、次のことは写真でお伝えします。
連休にもなりますので、
「読み聞かせはどんなお話だったの?」
「もし家にいると時、緊急避難のサイレンがなったらどうする?」
「11月の生活目標は何?学級目標は?」
「校長先生のお話、写真の人はだれ?」
「学校に行くとき、サルがでたらどうするの?」
など、ホームページを家族時間のネタにしてもらえたらいいなぁ~。
 
11月1日その②

 
保護者の方、地域の方のご協力をいただいている「読み聞かせ」の日でした。

11月1日その③
 シェイクアウト訓練


11月1日その④
 生活集会

 
その⑤ 
見なかったことに・・・

 無視や無関心は罪なことだと思っていましたが、場合によっては・・・・。
登校中やお家の近くで、サルやイノシシを見かけたという情報が入っています。
町の農林課林政係さんから、サルやイノシシに出会ったときの注意の呼びかけプリントが配られています。
「サルやイノシシにあったときは、見なかったふりをして、静かにはなれてください。」