学校生活

Books(図書)

絵本作家のかこさとしさんが亡くなりました。

中原小学校図書室にも、何冊もかこさんの本があります。

かこさんが生前インタビューで、子ども達へのメッセージを語られていました。

「だれにも次の未来を開拓していく力がある。

今よりも美しく、健やかに、賢く 子どもたちにがんばってほしい。」

中原小学校の校訓 ゆたかに かしこく たくましく と少し似ています。


 

1年生が学校中をまわって探検をし、図書室のことも調べていました。


新鮮な1年生の目に『パソコン』とまったようで描きとめてあり、発表会で報告し合っていました。

質問がでます。

子1「どうして図書室にパソコンがあるんですか?」

子2「本を買うんじゃないと?」


図書の先生が本の管理をするパソコンですよ。(ふふっ)

 

 

今年も『読み聞かせ』が始まりました。

「どの本にしようか迷いましたけど。」と言いながら、1・2年生のために選んでくださった本は、お子さんが小さい時に読んであげたという『こびととくつや』でした。



読み聞かせをしながら、お子さんが小さかった時のことを思い出したりも。

 

3456年生の教室へ来てくださった方が手にしていたのは「本」ではなくて「ギター」でした。


 

510日ですが・・・と前置きをしながら39日の弾き語りです。

 

♪流れる季節の真ん中で

ふと日の長さを感じます

・・・・・・・・

新たな世界の入り口に立ち

気付いたことは一人じゃないってこと♪

 

中原小のオリジナル曲も制作中だとか。

ありがとうございました。

 

生活集会で『今月の読書目標冊数は各クラス100冊』と各学年発表していました。

昨年度もほぼ毎月達成しています。