学校生活

「ひ」


ひゃく(百)年続きますように・・・

 

卒業式の校長先生の式辞は、先日6年教室で授業をしたところからつながっていました。

有名な人(?!)の、在校生もにっこりになるメッセージと、宿題(おうちの方へありがとうを必ず伝えること)がありました。

 祝辞をくださった来賓の方も教育委員さんも中原小の先輩で、日々をよく見てくださって、やりとげていることをほめてくださった上で、引き続き一緒に!と、とてもありがたい式辞でした。

 旅立ちへのメッセージは、これまで卒業生が在校生にしてくれたこと(「ひとりぼっちでいた時に声をかけてくれとこと」「やさしく名前を呼んでくれたこと」「一番に掃除に行って安心させてくれていたこと」「朝ランで楽しく走れるようにしてくれたこと」などなど)にひとりひとりからお礼を言うことができました。

 

1月からずっと、朝の会が終わると、音楽の先生の教室からのイントロが聞こえてきて、みんなが集まり練習してきた「♪絆」を歌いました。

全校遊びが大好きだったね。全校で合唱して「みんな」でするのは終わりました。

 式へおいでくださった地域の方々、祝電をくださった前校長先生や担任の先生方、中原小を応援してくださる方々、どうもありがとうございました。

教育の素地が地域にある「中原小」が、百年・・・、ずっと続きますように。

 

 

式の後に謝恩会がありました。

会の終わりに、担任からみんなに「ありがとう」のプレゼンが流されました。

 

校歌がわからず心配だったのを先生が教えてくれた、1年生の頃も

町探検の帰りに、中原精肉店でからあげをもらったのがおいしかった、2年生の頃も

委員会や部活動が始まった3年生の頃も

分数がむずかしかったけど教えてもらってわかるようになった、4年生の頃も、

水俣の事前学習をして集団宿泊学習に行った、5年生の頃も、

この1年間のリーダーの顔も。

それから、ついさっき卒業証書を受け取った時の写真も(!!!)入っていました。

 

 「中原のいいところで、なんでもみ~んなで。入学してからかかわっていただいた、すべての方のおかげ。6年担任は最後のひと押しをさせてもらっただけです。」という担任。

式の朝早くから、式やその後のすべての確認をした上に、男子職員トイレの掃除、急に冷えたからと、放送担当がこもる体育館放送室に暖房をセッティングしたりしたからか、式中、花粉症の症状がいつもより、ちょいとひどくなっておりました・・・・。

 

最高の祝福を受けて卒業していった子どもたち、さよなら!いつでも遊びに来てね!

(翌日午後、運動場で野球してました!)