学校生活

食べること 生きること

その①

6月28日の給食は南小国町の味でした。

 

 

 

 

 

 

 

切り干し大根ごはん 牛乳 手羽もとのさっぱり煮 志賀瀬川サラダ つみれ汁

食事中に各教室で「南小国町の味の日です。」と南小国町で作られた野菜など説明していると

「ほんとだ!!先生!愛情が入っています!」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜の切り口と牛乳の飲み口がハート型になっていました。

 

その②

給食中の会話

先生「そうやってお箸をおくのは「渡り橋」っていうんだよ。」

子 「今日は南小国町の味の日だから、渡り橋じゃなくて「和田橋」(中原小学校前の橋の名前)ですね。」

  (お!ウマイネ!)

 

その③

6月30日から7月2日までの二泊三日は、あしきた青少年の家で食事をいただきました。

入り口でサンプルを見て、並んで、おかずをとりすすめます。

 

 

 

 

 

 

 

  ご飯と飲み物だけは、自分で好きな量をとってから「いただきます」

あしきた青少年の家も、毎食一汁三菜 栄養バランスを考えてありました。

間食もないので、連合小の子の中には、しっかりおかわりがをする子もいました。

おかずの種類がいっぱいあることを「ごはんの友がいっぱいです!」とうれしそうにとりに行く顔がよかったです。

 

 

その④

1年生の合同学習で給食センター見学をしました。

 

 

 

 

 

 

帰ってきてから給食を食べる時、「この大根だ!これを切るところを見ました!」

「こんくらい大きなしゃもじをつかってました!」などお話してくれながら食べていました。

給食を作ってくださっている方々の顔が見えました。

 

その⑤

7月5日 試食会のメニューは 小国ジャージー牛乳 ビビンバ ホットトマトスープでした。

 

 

 

 

 

 

試食会の後、栄養教諭のお話。

 

 

 

 

 

 

「給食はただのお昼はんではありません」と。

調理の方々(中原在住で、子どもたちのおうちの近所の方もいます!)メニュー考案にも活躍されていることや、子どもの好きなメニュー(揚げパンやコロッケやカレーなど)を手作りしてくれている写真や動画をみせてくれました。

汗だくだったり、冷たかったり、手間のかかる作業だったり・・・

 

 感想に「地元の食材を使い、おいしく給食にしていただきありがたいと思います。」

ビデオで給食を作られている方々の苦労も見れてよかったです。とても大変ですね。いつもありがとうございます。」

「なるだけ天然だし、地元の食材、手間がかかりたい大変だと思います。本当にありがとうございます。」

 

その⑥

水俣で見学した資料館の展示にありました。

 

 

 

 

 

 

昭和30年の食事のサンプルで、給食のようにおかずがたくさんで、右奥のお皿には刺身の盛りでした。