学校生活

師匠その②

校長先生のお話で「師走」の師は「先生・師匠です」とありました。師匠を紹介します。

 

☆担任でありませんが・・・

2年生は、いま『九九』の勉強をしています。

こどもたちは授業の区切りの時に、いろんな教室へでかけます。

そこで、先生に『九九』を聞いてもらうのです。

職員はひとつずつ段を担当していて、上り 下り ランダム を聞いてOKならカードにサインをして、言えなければまた出直します。

扉の外から、ドキドキしながら、チャレンジしている様子をのぞく子どもたち 一生懸命練習する子どもたち!!

 

ALT

 1128日木曜日 34年生の外国語の授業です。

2階からたのしい声が聞こえたのでいってみると・・・

 

 ゲーム(陣取りと大文字小文字合わせ)でした。

ゲームを楽しみながら、ルールや次の動きの説明などを、自然とた~くさんALTのお話を耳に入れているのがいいな~と毎回思います。

 

1129日金曜日 56年生の英語の授業です。

 

 Do you want to watch~?

 Yes, I do. / No, I don’t.




の学習のところで、あらら、先生、日本語も熊本弁も小国弁もお上手な方だとは知っていましたが、漢字も書かれるのですか!!!(すごっ。)



 そうそう。この日はちょうど体育で器械体操をしていましたね。
かけっこの師匠!倒立も上手っす。

 

☆『中原わくわく教室』の師匠は地域の方です。

 

1130日(金)今年度も中原わくわく教室がはじまりました。

12年生が、帰りの会の後1年教室に集まります。

ここでは100マス計算や、宿題カードをして、わくわくの師匠がマルを付けてくださいます。









  
その後、わくわくの先生が作った絵本を見せてもらって、今日は自分の絵本をつくりはじめました。