学校生活

からだの芯

1126日(月)の給食です。

 

麦ごはん だんご汁 千草焼き 土佐酢あえ 牛乳

給食センターの方が体重をかけてねって、総動員でちぎった手作りだんごの入った『だんご汁』には、南小国でとれた大根 白菜 里芋 しいたけ そして中原の方がつくっているみそが入っていました。

栄養教諭さんからのコメントに「みんなの体があたたまるといいです」と。

 

からだの中のいちばん内側 芯のところからあったかくなるメニューでした!

 

 

1129日(木)のは給食で、手作りカップケーキをだしていただきました。

小さく刻んだ『りんご』と『くるみ』が入っていました。

 

1130日(金)の給食は『南小国の味メニュー』。

『きよらおこわ』 の『もちごめ』はりんどうヶ丘小学校3.4年生が作ったものだそうで、それはそれはもっちもちでした。

(りんどうヶ丘小 3.4年生のみなさん 一緒に作ってくださった北里さん、おごちそうになりました。)

おこわの具は、南小国で春にとれたもの(ぜんまい たけのこ ほししいたけ)とまいたけでした。

調理員さんが考えたメニュー 白川サラダは黒川小田の白川のせせらぎ(大根)とどんぐり(ひよこ豆)ともみじ(人参)をイメージしたのだそうです。

人参のもみじを見つけた人がいました!

いいな・・その1 


いいな・・・その2

栄養教諭のコメントには「秋の南小国を想像したり、食材を知りながらたべてくださいね。」とありました。

中原小は給食センターから離れていますが、子どもたちは食べながら

「これ、あと100個食べたいって言っておいてください。」

「毎日これ出してください って給食ノートに書いといてください」

などと、作ってくださっている給食センターの方々のことを意識して、感想を言ってくれます。