武小日記

校長室ブログ

後期が始まりました!

今日から後期が始まりました。

5日間の秋休みは、大きなけがや事故もなく子どもたちが元気に過ごせたことを嬉しく思います。

後期始業式(LIVE配信)では、校長講話「すきとにがてでまあるくつながる武蔵ヶ丘小学校に!」と、2年生と4年生代表の発表、養護教諭から感染予防についての話がありました。また、科学展の表彰や教育実習生の紹介もありました。

後期もたくさんのことを学んでいきましょう!

第48回武蔵ヶ丘小学校分散型運動会を実施しました!

本日は、秋晴れの青空の下、運動会を実施することができました。

今年度も分散型の運動会となりましたが、明るい笑顔と真剣なまなざしで全力で頑張る武小っ子の姿がたくさん見られました。

武小オリジナルキャラクター「ムサシ」も登場して子どもたちは大喜び!

6年生にとっては、小学校最後の運動会。最上級生として一人一人が輝く姿は、見る人に感動を与えました。

心を一つにした応援披露も見事でした。

ご観覧いただいた皆様、温かいご声援ありがとうございました。

 

草取りンピック

一昨日の昼休み、子どもたちがたくさん運動場に集まっていました。

生活・環境委員会が企画した「草取りンピック」に参加しようと集まった子どもたちです。運動会前に、学校をきれいにしようというのがねらいだそうです。素敵ですね。

10分間という限られた時間でしたが、こんなにたくさん、学級ごとに草を採ることができました。(写真は一部です)

そして、本日お昼の放送では、たくさん草を採った学級(重さで比較)ベスト3の発表がありました。

金メダル 5年2組

銀メダル 6年2組

銅メダル 5年1組

その後、それぞれの学級にはメダルの授与もあり、またやってみたい!と子どもたちは次の意欲を膨らませていました。

 子どもたちの自主的・自発的な活動をこれからも応援します!

運動会全体練習始まりました!

運動会の全体練習が始まりました。

今日は、開会式の練習です。

開会式は、高学年は運動場で、低学年は運動場の児童テントで、中学年は教室でLIVE配信を視聴します。

今日は高学年の子どもたちが、立ち位置の確認や、全体の流れを確認しました。

各学年の練習も進んでいます。コロナ組み合ったり接触したりする運動はできませんが、コロナ禍だからこそ、徒走やリレー、表現運動などで、体を思いっきり動かすことの楽しさを味わわせたいと思っています。

 

ゆるキャラ決定!!

今日は朝からZoomで児童集会を行い、「武蔵丘小学校オリジナルキャラクターコンテスト」で一番投票数の多かったゆるキャラが発表されました!

6年生の女の子が考えた「ムサシ」です。

頭の上には焼きプリンタルト

希望に満ち溢れたきれいな目

このキャラクターの元は柴犬で、やさしく・かしこく・たくましいのがモチーフだそうです。学校目標とピッタリですね。

運営委員会より表彰もありました。

これからいろんな場面で「ムサシ」くんが活躍しそうですね。

運営委員会のみなさん、学校を盛り上げてくれてありがとう。

 

武小版教科担任制に向けて

前期後半が始まって1週間が経ちました。

「新しい生活のやくそく」を守って感染症対策に取り組んでいます。

↓給食前、自分の机を丁寧に消毒する子どもの姿です↓

↓昨年度から長い間、前向きで黙食が続いています↓

子どもたちの健気な姿に、コロナの収束を願うばかりです。

 

さて、本校は後期から「武小版教科担任制」を実施します。

担任だけではなく複数の教職員が学習指導に関わることにより、チームで子どもたちを育て、学力向上を目指すことをねらいとしています。

前期後半はその慣らしとして各学年道徳等のローテーション授業を行っています。

今日は早速6年2組の教室で6年1組の担任の先生が道徳の授業を行っていました。

子どもたちが2つの意見に分かれて熱心に議論する姿が印象的でした。