2年生ギャラリー(過年度分)

「メディア脳」の学習に真剣な子どもたち

写真:3枚 更新:2022/09/06 学校サイト管理者

 8月30日(火)の身体測定時に、井本先生からの保健指導がありました。今回は「メディア脳」についての学習でした。  初めに脳の中の役割について話を聞きました。「前頭葉は、考える・話す・運動する働き」「後頭葉は、見る働き」「頭頂葉は、感じる働き」「側頭葉は、聞く・記憶する働き」と脳の中の絵を用いて分かりやすく教えていただきました。  次に「ゲームをしている時の脳」と「音読をしている時の脳」の様子について話を聞きました。「ゲームをしている時の脳」は後頭葉ばかりを使っているが、「音読をしている時の脳」は脳全体をまんべんなく使っていることが分かりました。ゲームばかりしていると脳が異常をきたし『すぐきれる』『ボーっとする』『イライラする』などの症状が起こることがあることを教えてもらいました。  子どもたちは、自分たちの脳についての学習に、真剣に聞いて、一生懸命考えていました。  井本先生からは、「メディア脳」にならないために気をつけることも教えていただきました。 ◎外で元気に遊ぶ。 ◎メディアを使う時は、時間を決める。 ◎読書やお手伝を積極的にする。  短い時間でしたが、とても分かりやすい内容で有意義な学習ができました。これからも大切な脳を守りながら、メディアと上手に付き合っていけたらいいなと思いました。

あいさつ名人いっぱい

写真:4枚 更新:2022/10/07 学校サイト管理者

10月3日(月)の朝、2年生の挨拶運動がありました。2年生も張り切って挨拶をしていました。一人一人の挨拶の仕方がとても上手になったように思います。また、自分から進んで挨拶をする子どもたちが増えたように思います。 これからも 「自分から 相手の目を見て ニコニコと 2の声 さわやか   めのっこあいさつ」 ができるように、意識して取り組みたいと思います。

おもちゃランド大成功!!

写真:7枚 更新:2022/10/27 学校サイト管理者

 10月20日(木曜日)、1年生を招待してのおもちゃランドを実施しました。『紙トンボ』『ロケットとばし』『パッチンジャンプ』『うちわレース』『魚つり』『けん玉』『もぐらたたき』の七つのコーナーに分かれて楽しみました。1年生も楽しんでくれました。先生方からも、「2年生のお世話がとても上手でびっくりしました。」と褒められとても喜んでいました。  1年生を楽しませるだけでなく、2年生も一緒に活動しながら楽しむことができました。

がんばった運動会

写真:5枚 更新:2022/10/19 学校サイト管理者

10月15日、めのだけ小運動会がありました。2年生の子どもたちは、1年生より大きく成長した姿をたくさん見せていました。まずは、「かけっこ」。腕を大きく振ってかっこいいフォームで、ゴールまで全力で走りぬけていました。次は、「くまモンダンス」。今年は、ジェネレーションズの「チカラノカギリ」の曲に合わせて入場しました。上手にかわいく踊ることはもちろん、1年生のお手本になるように練習の時からがんばりました。最後は、「リレー」。2年生は、トラックでのバトンパスに挑戦しました。1年生からの体育の授業での成果を十分発揮していました。自信を深めた運動会になりました。今後の生活でも底力を発揮していきます。(くまモンからのメッセージは、日野先生が1・2年生教室にかいてくださいました)

たくさん学んだ見学旅行

写真:9枚 更新:2022/11/15 学校サイト管理者

11月2日(水曜日)、お天気にも恵まれ生活科見学旅行に出かけることができました。まず最初に、『さくら湯』に行きました。さくら湯の説明とさくら湯周辺の豊前街道散策とに分かれて学習しました。足湯にも入って「いい気持ち!」と大満足でした。つぎに、『ひだまり図書館』に行きました。10万6千冊も本があると聞いて「えー!」と驚きの声をあげていました。普段は入ることができないおれんじ号やぐるりん号に載せるための本が並んだ書庫の中も見せてもらいました。いつものおれんじ号だけでなく、ぐるりん号の中も見せてもらい嬉しそうでした。たくさんの本の中から2冊借り、お土産のおもちゃもいただいて帰りました。  お昼は、あんずの丘でグループごとにおいしいお弁当を食べました。お弁当の後には、先生たちからのおやつのプレゼントでにっこり!その後の、長い滑り台や綱渡り、トンネルの滑り台などのアスレチック遊びにも夢中でした。最後に、『夢大地館』に行きました。前半と後半に分かれて、お店の方の話を聞いたり買い物をしたりしました。ジュースのお土産もいただきました。