学校生活

1年 凧作り

写真:4枚 更新:2023/01/19 学校サイト管理者

 1月18日に天草凧の会の吉森安隆さんが1年生に凧の作り方を教えてくださいました。1年生は、あらかじめうさぎやくまモンなどの絵を描いており、紙を凧の形に切るところからスタート。次に、切った紙を裏返し竹の骨をつけました。そして、しっぽをつけ、最後に凧糸を取り付けて完成。みんな上手にできました。  その後、早速運動場に出て凧を飛ばしました。この日、朝は風がなかったのですが、子供たちが運動場へ出るとちょうどよい風が吹き始め、走らなくても上手く凧が揚がりました。1年生は大喜びでした。

1年生の芋料理

写真:8枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

裏の畑で収穫したサツマイモを使って1年生が芋料理をしました。包丁で芋を切ったり、スプーンを使って芋をつぶしたりとよくがんばっていました。とても上手でした。家でお手伝いをしているのかな。お手伝いいただいた坂元さん、村北さん、富山さん、ありがとうございました。

2学期スタート

写真:4枚 更新:2020/08/20 学校サイト管理者

猛暑の中、2学期がスタートしました。コロナウイルス感染症が拡大傾向にあるため、始業式は放送で行いました。本当に暑い暑い1日でしたが、6年生は早速運動会に向けて「棒踊り」の練習をがんばっていました。初日から子どもたちのやる気を感じることができ、よかったです。(熱中症対策で大型扇風機を5台稼働させましたが、私は見ているだけで汗びっしょりになりました。)2学期も、ベストを尽くしてがんばるぞー。おっー!

2年研究授業

写真:5枚 更新:2020/07/22 学校サイト管理者

7月21日は2年生の研究授業(国語)を行いました。学習課題の解決につながるような文にサイドラインを引き、そこから想像できること、考えられることを書き込んでいきました。どの子も集中して活動に取り組んでおり、とても感心させられました。発表もたくさんがんばりました。

3年 石垣・こぐり調査

写真:4枚 更新:2022/10/03 学校サイト管理者

 9月22日に3年生が棚底地区の石垣とこぐりの調査を行いました。先生は、歳川喜三生さんです。石垣は、強い風から家を守るために築かれたもので、こぐりは、田んぼに安定して水を引くためのもの。どちらも先人の知恵と努力に驚かされます。3年生も石垣の大きさやこぐりの長さに驚いていました。