理科の学習等の様子

8/27のヒョウタン

写真:9枚 更新:2021/08/27 作成者1

熱中症が心配されるほどの天気です。ヒョウタンは下の方から枯れてきています。

8/3のヒョウタン

写真:6枚 更新:2021/08/03 作成者1

「ヒョウタンに休みなし」は名人の橋本さんの言葉。土日に雨が降ってくれたので大丈夫でした。

8/4のヒョウタン

写真:6枚 更新:2021/08/04 作成者1

最高気温が36℃を示しています。太陽光がジリジリと葉に当たってます。本格的な夏です。

8/5のヒョウタン

写真:9枚 更新:2021/08/05 作成者1

暑さが異常です。朝から直射日光がジリジリ照りつけます。今日も水やりしました。ちょっと10日間、心配です。

SDGsの自由研究

写真:2枚 更新:2022/01/14 作成者1

4年生の自由研究です。 SDGsの視点で自分の服をリメイクしました。三里木町民センターにて1月31日まで展示していただきます。

ミジンコの大陸だな実験

写真:1枚 更新:2021/10/07 作成者1

社会科と理科のコラボ企画。 漁業の学習で大陸だながなぜ良い漁場になっているのか?を理科の実験で検証しました。 暗い場所で育てたミジンコと明るい場所で育てたミジンコは明らかに育ちが違います。 つまり、この実験結果から何が言えるのでしょうか?

ルナエクリプス(月食)パーティ

写真:1枚 更新:2022/11/08 作成者1

日時 11/8(火)19:00-21:00 場所 菊陽西小学校 運動場 鉄棒近く 対象 4年生と保護者 持ってくるとはかどるもの ①懐中電灯 ②望遠鏡や双眼鏡 ③アプリ ④防寒対策 駐車場はありません。 お問い合わせ 佐藤琢朗 232-1745

夏の自由研究を紹介します!

写真:6枚 更新:2022/11/10 作成者1

金賞に選ばれた作品を紹介します。 県出品2名。 さらに、田中さん(4年生)は県教育センター長賞を受賞しました。 メタバース空間Spatialでは菊西バーチャルサイエンスフェアを開催中です。 以下をコピー&ペーストしてお楽しみください。 https://spatial.io/s/JaPan-science-fair-in-kikuyounisi-ES-634be02061f1bf0001bb26f0?share=8531155599538795652

学校になる実

写真:9枚 更新:2022/10/06 作成者1

学校になる実(樹木) ➀きんかん ②かき ③みかん は、毎年の3年生だけが収穫していいことにします。 3年生の理科の授業で「植物の一生」を学ぶのでご了承ください。 また、シネコポータルの実は観察のため収穫できません。

学校の野草

写真:6枚 更新:2022/04/24 作成者1

3年生は学校の野草を観察しています。 4年生は1年間を通して生き物の変化を学習しています。学校には野草や木がたくさんでタブレットで記録しています。

月の観察

写真:2枚 更新:2021/10/29 作成者1

ゲストティーチャーの樋口さん、コーディネートの山下さんに来てもらって月の観察をしました。昼に上がってる下弦の月に驚きました‼️

植物の受粉の学習

写真:6枚 更新:2021/10/07 作成者1

5年生理科 植物の受粉の工夫を学習します。受粉したら実ができるのですが、どうやって受粉してるのでしょうか? そこには植物の大きな戦略があるのです。

流れる水の力強さ実験

写真:5枚 更新:2021/10/29 作成者1

5年生は「流れる水のはたらき」です。菊陽町を流れる白川も洪水していたことを知った子どもたち。 水の力強さ実験をしました。