令和3年度給食紹介
アルバム一覧へ

いっただきま~す☆

写真:181枚 更新:2022/03/08 作成:2021/04/26 学校サイト管理者
子どもたちが食べているおいしい給食を紹介します。
11月1日(月)  カレー味のマーボー豆腐は、赤みそ・カレールウ・カレー粉・しょうゆ・みりんで味付けしました。
11月2日(火) いも団子は、もちもちとした食感がおいしい団子でした。
11月4日(木) 今日は、給食試食会でした。ご参加いただいた保護者の皆様、準備・運営をしてくださった母親委員会の皆様、ありがとうございました。
11月5日(金) ポテトサラダは、ノンエッグマヨネーズに少量の砂糖、酢、塩、こしょうを加えて味付けしました。
11月8日(月) 今日のみかんは、玉名郡玉東町産でした。玉東町のキャッチフレーズは、「みかんと史跡の里」です。
11月9日(火) のっぺい汁は、温まりますね。たくさんの食材が入っていい味が出ます。
11月10日(水) きなこビーンズは、蒸したひよこ豆にうすくでん粉をまぶして油で揚げた後、きなこと砂糖、塩を合わせたものをまぶしました。
11月11日(木) みそバタースープは、新メニューです。日本のみそと西洋のバターの融合、いい味出します。
11月12日(金) チップスサラダのポテトチップスは、サラダと混ぜてもよし、サラダと交互に食べてもよし、です。
11月15日(月) 昆布のサラダは、子どもたちの健やかな成長を願うメニューです。
11月16日(火) 今日は、866人分に24kgの鶏卵を使いました。約400個の卵を2人で割りました。
11月17日(水) 魚のフライは、じゃが芋を衣にしたアレルギー特定原材料28品目を含まないフライです。
11月18日(木) 給食前に展示食を見た児童の「これおいしいよね。」の言葉を耳にして、うれしくなりました。
11月19日 今日はキャロッピーデーでした。小松菜を紹介しました。
11月22日 今日は、ふるさとくまさんデー。しょうがは、せん切りにした後酢水でさっとゆでで水にさらすと、辛みが抜けて食べやすくなります。
11月24日 じゃが芋のケチャップ煮は、ケチャップ・デミグラスソース・しょうゆなどで味付けしました。
11月26日 キャロット焼きのソースは、玉ねぎ・にんじん・白いんげん豆ピューレ・人参ピューレ・ノンエッグマヨネーズです。
11月25日 「まごわやさしい」食べていますか?栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
11月29日 おでんは、昆布とかつお節でだしをとり、しょうゆ、みりん、酒でしっくり煮込みました。
11月30日 レバーに多い「鉄分」の吸収をよくするためには、赤パプリカやみかんに多い「ビタミンC」が必要です。
12月1日(水)
12月2日(木)
12月3日(金)
12月6日(月)
12月7日(火)
12月8日(水)
12月9日(木)
12月10日(金)
12月13日(月)
12月14日(火)
12月15日(水)
12月16日(木)
12月17日(金) キャロッピーデー
12月20日(月)
12月21日(火)ふるさとくまさんデー
12月22日(水)冬至メニュー
12月23日(木)
12月24日(金)
1月11日今年初めての給食は、11日鏡開きということで、紅白の白玉もちを入れた雑煮でした。 
1月12日 寒くなりました。煮込みうどんで体の中から温まりました。
1月17日 今週は、学校給食週間です。今日は、昔の給食ということで、おにぎり・焼き魚・即席漬けでした。
1月18日 今年のテーマは、冬季オリンピック・パラリンピック開催地の味の旅です。       今日は、中国の味を楽しみました。ハオチー!
1月19日 今日は、ロシアの味の旅でした。子どもたちは、真っ赤なボルシチにびっくり!!トマト?辛いの?・・食べてみると、フクースナ! 
1月20日 今日は、韓国の味の旅でした。Kポップの人気もあり、子どもたちも韓国料理に興味津々。トックッにプルコギ・・聞き慣れないけど食べてみると、マシッソヨ!
1月21日 今日は、カナダの味の旅でした。ピースープにプーティン。どんな料理かな?食べる子どもたちも、作る給食の先生もドキドキ・・食べてみると、セ ボン!
1月25日  今日は、天草産真鯛の給食。お刺身でいただきたいところですが、学校給食のため「鯛のフライ」でした。ふっくらとした身で、おいしい鯛でした。
1月27日 びりん飯は、混ぜご飯の具が豆腐と野菜です。絞り豆腐を炒める時の音が、びりんびりんと聞こえたところから」「びりん飯」となりました。
1月28日 今日のスープには、菊陽産さつまいもを使いました。野菜スープは、食べると温まるし、野菜がたくさん食べられるし、この季節にぴったりですね。
1月31日 今日のサラダは、ブロッコリーとカリフラワー。ビタミンたっぷりの冬野菜です。子どもたち、よく食べてくれました。
2月1日 「さきいか」がいい味を出してくれるかみかみ和えです。よくかむと、食べものの味がよくわかります。習慣にしたいですね。