学校生活!

2024年3月の記事一覧

3月29日(金)① 春休みにボランティア

 今日の午後、3人組の子どもたちが学校に遊びに来ていました。ふと気づいたら、草取りをしてくれていました。

 その後には、センダンの実を掃き集め、捨ててくれていました。

 すばらしい心、行動に感動します。

3月28日(木) 退任式

 今日は、退任式がありました。

 本年度は、11人の職員の転任です。

 子どもたちの前で話をしましたが、全員の視線が集まり、すばらしい話の聴き方はさすがです。

 お別れはとても寂しいですが、子どもたちの成長を実感する日々を思い出し、今後も成長を願うばかりです。

 

 今津っ子のみんなが歌う、元気な校歌を聴くのもこれが最後かと思うと、とても染みました。

 子どもたちのアーチに見送られ、お別れをしました。

 今津っ子の今後のさらなる成長、今津小のさらなる発展、転出職員の今後の健康や活躍を祈ります!

 保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご協力に心から感謝申し上げます。

 今後も、今津小へのご協力をよろしくお願いします!

3月27日(水) 桜

 久しぶりの更新です。

 職員駐車場の桜が、一昨日開花したかと思ったら、陽光の下に咲き進んでいました。今年は昨年より開花が遅かったのですが、これからどんどん咲き進み、春を彩ってくれることでしょう。

3月22日(金) 卒業証書授与式

 今日は、6年生の門出の日「卒業証書授与式」を開催しました。

 6年生は、小学校を卒業するにふさわしいすばらしい行動、歌などの表現ができていました。これまでの成長を強く実感する時間になりました。

 在校生も、6年生の卒業を祝う気持ちが高まっていて、すばらしい態度でした。校歌も一生懸命歌っていました。

 今津小のリーダーとして頑張ってきた6年生の卒業は寂しいですが、今後も夢の実現に向けて頑張ること、そして大いなる成長を全職員が祈っています。

 25人の卒業生のみなさん、「卒業おめでとう!!」

3月21日(木)⑤ 6年生へのプレゼント

 給食室横の展示場所に、下の写真のようにとてもかわいい「編みぐるみ」が展示されています。

 これは、明日の卒業証書授与式の後、6年生にプレゼントされるものです。今年も給食調理の桑原先生が作ってくださいました。これだけの色を集めるだけでも大変な上に、時間を掛けて手づくりをされる子どもたちへの思いが尊く、ありがたいです。

3月21日(木)④ 卒業証書授与式準備

 今日の午後、4・5年生が卒業証書授与式の準備を頑張ってくれました。掃除や机椅子並べなどをよく頑張り、会場をきれいに整えてくれました。

 明日みんなが登校できて、6年生の卒業をみんなで祝いたいものです。

3月21日(木)③ 最後の授業時間

 本年度最後の学級活動の授業を見て回りました。各学級で通知表渡しや、春休みのくらしなどについての話があっていました。みんなこの1年間、本当によく頑張り、すばらしい成長を遂げました。

3月21日(木)② 令和5年度 修了式

 今日の2時間目、本年度の修了式を体育館で行いました。

 はじめに、各学級代表が、「本年度頑張ったことと来年度頑張ること」の発表を行いました。それぞれがこの1年間頑張った思いがとても伝わる、すばらしい発表でした。

 発表の後は、校長からこの1年間の今津っ子の成長についての話と、命を守ることについての話などを行いました。また、その後、生徒指導担当から安全や命を守る話、養護から健康なくらしについての話などを行いました。

 40分程話を聞く時間がありましたが、今津っ子の話の聴き方はさすがに立派でした。

 

3月18日(月)② 卒業式予行練習

 今日の2・3時間目、卒業式の予行練習を実施しました。

 6年生の入場から閉式まで50分程でした。この間、6年生は成長を実感する立派な態度で、在校生も姿勢を整えてすばらしい参加態度でした。

 お世話になった6年生の卒業を祝う気持ちが、態度にしっかりと表れていました。

 本番は、もっと長くなりますが、今津っ子のみんなは、きっとすばらしい卒業式にしてくれると確信しています。

 

3月15日(金)③ 中学校の先生による授業(6年)

 今日の5時間目、松島中学校の中山幸明先生が来校され、6年生に体育の授業をしてくださいました。

 体つくり運動の中から、楽しく仲良くできる運動の数々でした。

 終わりに、「雰囲気がとても良く、みなさんが中学校に来るのが楽しみです。」と言われました。6年生にとって、とても有り難い言葉で、中学校への期待が、また大きくなったことだと思います。

3月14日(木)① 児童集会(表彰)

 今日の業前活動は、体育館で児童集会(表彰)を実施しました。

 ノートの達人、天草郡市小体連長縄チャレンジ、絵画関係のそれぞれ代表者に表彰を行いました。

 今日も、今津っ子のみんなの参加態度、聴く姿はすばらしかったです。

3月8日(金)② お別れレクリェーション

 今日の5・6時間目、お別れレクリェーションを行いました。

 はじめに、6年生の入場を大きな拍手で迎えました。

 その後、5年生が司会・進行を行い、「お買い物に行こうゲーム」「6年生についての○×クイズ」「じゃんけんピラミッド」のゲームでとても楽しく、心温まる時間を過ごしました。

 ゲームの後は、5年生代表による感謝の言葉、そして6年生から在校生への言葉と続きました。

 みんなの心の中に、6年生との楽しい思い出として刻まれた時間になったと思います。また、6年生への、感謝の思いを深める時間でもありました。

 この会を実施するために、事前の計画や当日の司会進行など、5年生がとても頑張ってくれました。

 

 

3月7日(木)③ 人権集会

 今日の4時間目、3学期の人権集会を体育館で実施しました。

 各学級でこれまでに学習してきたことを、全体の前で発表し合いました。しっかりと考え学習したことが伝わる、すばらしい発表でした。

 また、発表後には、それぞれの発表に対してたくさんの子どもたちが感想を返すことができていました。しっかりと自分事として聴き合う姿勢が、発表の質やたくさんの発表に表れていました。

3月6日(水)② 中学生の先輩来校

 今日の5時間目、6年生教室に中学3年生の先輩が来校し、中学校生活の説明と6年生の質問に回答してくれました。詳しく、そして楽しく説明してくれたので、6年生も中学校への不安が小さくなったことだと思います。

 来校したのは、6年生の時に運動会の応援団長をしていた、大島君と吉澤君です。

3月1日(金)④ 給食室前の展示品

 給食室前の展示物が、3月用に変更されていました。

 給食調理の桑原先生手づくりの桜の絵やひな祭りの編みぐるみなど、3月そして春の雰囲気がとても伝わってくる、すばらしい作品の数々で、とても心癒やされる空間です。

3月1日(金)③ 卒業プロジェクト

 今日の午後、6年生が卒業プロジェクトの一環で、ペンキ塗りを頑張ってくれました。

 廊下や階段のセンターライン、土足禁止のラインや文字をペンキで塗り、みんなにわかりやすい表示になりました。

 

3月1日(金)② 児童総会

 今日の3時間目、本年度第2回目の児童総会を放送で行いました。

 はじめに、企画委員が、児童会スローガンの振り返りを発表しました。

 次に、各学級代表が、学級目標の実現状況を、学習や運動、生活面などについて発表しました。

 その後、各委員会の代表が、各委員会目標の実現状況を発表しました。

 各学級では、発表をしっかりと聴き、各委員会への感謝の言葉や質問などを発表し合いました。

 この1年間、教育目標の下、各委員会が学校をリードし、各学級においても目標達成に向けて頑張ってきたことがよくわかる児童総会でした。