学校生活!

2023年11月の記事一覧

11月25日(土)② 土曜授業日

 今日は土曜授業日。

 寒い中にたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、授業参観や学級懇談へのご参加、ありがとうございました。

 3階の教室から見ると、運動場に駐車された車がきれいに並んでいました。

 また、靴置き場のブルーシートの上の靴も、今回もきれいに並べてありました。

 子どもたちの靴箱の上の靴も、子どもたちの靴同様、かかとをきれいに揃えて置いてありました。

 このような保護者の皆様の姿勢が、子どもたちの落ち着いた行動に表れているように思います。

11月20日(月)③ ご芳志に感謝

 今日の午前中、4年生の福祉体験が始まる前、合津地区社会福祉協議会の松岡会長と松永事務局長が来校され、助成金を賜りました。

 今後、子どもたちの教育活動で大切に使わせていただきます。

 

11月20日(月)② 福祉体験学習(4年)

 今日、4年生が社会福祉協議会と地域の方15人を講師としてお迎えし、車椅子と高齢者の疑似体験を行いました。

 15人の講師の皆様のおかげで、9つのブースを回って多くの体験ができました。

 今回の体験を通して、相手の立場になって考えて行動することの大切さを深く学びました。

11月16日(木)① 児童集会(体育委員会)

 今日の業前活動は、児童集会で体育委員会の発表でした。

 先日まで取り組んだ「投力アップチャレンジ」の表彰、持久走大会やらんらんタイムについての説明、長縄チャレンジについての呼び掛けなどがありました。堂々として、筋道立てたわかりやすい説明に成長を実感しました。

 体育委員会の発表の後は、感想交流でした。たくさんの子どもたちが挙手をしていること、発表者に体を向けて聴く態度などすばらしかったです。

 集会の最後に、11月2日の研究発表会の頑張りについて、西本先生からみんなに賞賛する話があり、「これからもみんなで頑張るぞ」とさらに気持ちを高めました。

11月15日(水)② 環境出前講座(5年)

 今日の3・4時間目、5年生が熊本県環境立県推進課の西様を講師としてお迎えし、環境保全の大切さについて学びました。

 主に水環境について、説明やクイズ、水質検査のパックテストなどで楽しく、そして詳しく学ぶことができました。

 12月の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に向け、水俣病についての学習と環境学習の事前学習をこれからも深めていきます。

11月14日(火)③ SDGs講話(5・6年)

 今日の3・4時間目に5年生、5・6時間目に6年生が、リコージャパンの3人の皆様を講師としてお迎えし、SDGsに関する講話で学びを深めました。

 海の自然を守ることをはじめとし、SDGsの内容に関する講話やクイズを交えたすごろくなどを楽しみ、できることから始めようとする意識が高まりました。

 今後、委員会活動でも、SDGsを自分たちで進めていく取組がスタートすることでしょう。

11月14日(火)② 社会科見学旅行(4年)

 今日、4年生が、社会科見学旅行で熊本城へ出掛けました。

 ミュージアムわくわく座では、熊本城のことについて、映像や展示品を基に学びました。

  熊本城では、熊本地震から復興途上のようすや、城のつくりや歴史等を深く学ぶことができました。

  伝統工芸館では、熊本の伝統工芸の数々を見学し、それぞれのすばらしさを実感することができました。

  教科書で学習した内容を基に、ふるさと熊本のすばらしさをはじめとして、学習を深めることができた1日でした。

 おいしいお弁当を食べた後の昼休みには、下の写真のように秋を満喫しました。

 

11月11日(土) ボランティア清掃

 今朝、上天草市ボランティア連絡協議会の30人ほどの皆様が、敷地内の草取りや落ち葉掃きをしてくださいました。皆様のおかげで、とてもきれいな環境になりました。

 作業後には、下の写真のように大きな袋に10袋以上の草や落ち葉が集まりました。

11月9日(木)③ 秋探し(1年)

 生活科の時間に、1年生が今泉神社まで秋探しに出かけました。

 夏の様子とは違う景色に、自然の移り変わりを感じながら歩いていました。

 今泉神社では、大きな杉の御神木や土俵に驚きを見せながらも、学校とは異なる秋の宝物を探していました。

 

11月8日(水)④ 見学旅行(3年)

 「いってらっしゃい」の垂れ幕に見送られ、3年生が見学旅行に出掛けました。

 松下かまぼこ店では、原料や作り方の説明を聞き、製造する機械も見学することができました。

 歴史民俗資料館では、昔の道具を見学し、使い方や今の道具との違いなど説明を聞きました。

 現地に行かないと学ぶことのできない学習をし、教科書の学習を深めることができました。

11月8日(水)③ 見学旅行(2年)

 晴天に恵まれ、2年生が見学旅行に出掛けました。

 北消防署では、消防署の仕事の内容について、見学したり質問したりして学びました。

 リゾラテラスでは、ルールを守って買い物学習を楽しみました。

 シードーナツでは、生き物の観察を楽しみました。

 出会った方々から、元気なあいさつや礼儀正しい対応をたくさん褒めていただきました。

 

11月6日(月)④ 読み聞かせ

 今日の業前活動の時間、読み聞かせボランティアグループしゃぼん玉の福田様が来校され、5年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 みんな真剣に聞き入り、絵本の世界に入り込んでいたようです。

11月6日(月)③ 給食室の展示品

 11月になり、給食室横の展示品が変更されていました。

 絵本とのコラボ給食に合わせ、桑原先生手作りの編みぐるみで秋の野菜やお寿司が展示されていました。

 その他、秋の風景の絵画や切り絵が展示され、視覚から秋を感じることができる素敵な展示品の数々です。

11月2日(木)③ 研究発表会

 上天草市教育委員会指定、「生きる力推進事業モデル校」研究発表会を開催しました。

 150人以上の先生方が来校された中、子どもたちはいつもどおり学習課題解決に向けて集中し、よく考え、自分の考えを書き、グループで話し合い、全体で発表し合いました。

 たくさんの来校者の皆様の前でも、いつもどおりの姿を見せてくれたこと、成長を強く実感しました。