2025年10月の記事一覧
今月の目標は…
伊倉小学校の今月の目標は「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。
10月3日(金)の昼の活動の時間に、生活委員会の皆さんが「言葉について考える」時間を作ってくれました。
普段からあいさつ運動やふわふわ言葉の呼びかけをしてくれている生活委員会。
昼活動の時間に発表して、みんなに投げかけてくれたのは「ふわふわ言葉とちくちく言葉について考えること」でした。
発表を聞いた子どもたちは「ちくちく言葉は嫌な気持ちになったけれど、ふわふわ言葉はうれしかった。」や「これまでちくちく言葉を言うことがあったけれど、これからはやめようと思った。」、「マイナス言葉で朝スタートすることがあったけれど、気を付けようと思った。」などの感想を返していました。
今日感じたこと、考えたことを大切にして、自分が使う言葉を「ふわふわ言葉」や「プラス言葉」に変えていけるといいですね。
読み聞かせ、ありがとうございました
10月3日(金)は朝から「読み聞かせ」がありました。
「6年生には…」「3年生には…」と学年を考え、「今は秋だから…」と季節を考え、本を選んでくださっています。
読んでいただいた本で心が豊かになり、さらに読書への興味をもてるようになるといいなと思います。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
気持ちのいいあいさつの声が響きます
「おはようございます」
朝から、とても気持ちのいいあいさつの声が聞こえてきました。
委員会活動の一環で「あいさつ運動」をしてくれていました。
登下校中のこどもたちはどうでしょう?
あいさつ運動があっても、なくても、職員室に顔を出して「おはようございます」と言ってくれる子も多いです。
6年生を中心とした登校班長が、みんなを安全に登校させてくれます。上の写真は「学校一礼」、見事ですよね。
登校班長さん、いつもありがとう。
修学旅行の前に・・・
熊本県や玉名市、伊倉の戦争中の頃のお話を聞きました。
たくさんの資料をもとに、貴重なお話を伺いました。
「時が流れ、新しい情報が出てくる中で、戦争への見方が変わったり、立場が異なると思いが違ったりしますが、いつの時代も変わらないことは『戦争はしてはいけない』ということです。」と力強く話してくださいました。
6年生は、今まさに平和学習の真っ最中。一人一人が、歴史に学び、自分にできることを考えて実行していってほしいです。
お話をしてくださった松本さん、ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 須藤 隆
運用担当者 情報教育担当者