学校生活

今日の給食

【今日の献立】

古代米入りご飯 牛乳 ポークカレー たくあんの香り和え 抹茶豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、新茶の季節に合わせて、抹茶味の豆を作りました。新茶は、香りがしっかりあり、ほんのりと甘みがあるのが特徴です。また、渋みが少なく、うま味成分が多く含まれているため、甘く感じるそうです。

 さて、今日の給食の抹茶豆は、お茶を粉末にした「抹茶」を使いました。抹茶は、少しほろ苦い味がしますが、みなさんどうですか?

 味つけには、黒砂糖やみりんも入れているので、しっかり噛んで食べると、甘みを感じますね。作り方のポイントは、調味液をしっかり煮立たせた中に、砂糖と抹茶を混ぜ合わせたものを入れます。そして、炒り大豆、ピーナツを入れて、丁寧に混ぜ合わせていきます。仕上げに、少しだけ片栗粉をふり入れ、さらに空気を入れるように混ぜ合わせて、完成です。

 6月の歯と口の健康習慣に合わせて、給食では「噛むこと」に意識したメニューが続きますよ。しっかり噛んで食べてくださいね。

 今日のご飯は、南小国で育てられた古代米を入れて炊きました。古代米には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多くふくまれています。いつもの麦ご飯とは、色や食感、香りが違いますね。子どもたちの中には、「家でも似たようなご飯が出ますよ。」と話してくれました。カレーとの相性もバッチリの古代米でした。

 ポスターは、元気もりもり委員会で作成した『食育月間のポスター』です。各教室に掲示しています。