ブログ

今日の給食

ライスヌードル 米粉(ビーフン)

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、汁ビーフン、海藻サラダ、マーシャルビーンズ です。

 

 米粉と書いて「ビーフン」と読むそうです。中国発祥の米から作られる麺です。炒め物で食べることもありますし、今日のように汁物でいただくのもおいしいです。温かいライスヌードルおいしいです。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

南の海の幸 ホキのてんたま揚げ

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、白玉のっぺい汁、ホキのてんたま揚げ、小松菜とたまごのサラダ です。

 

 今日のお魚は「ホキ」です。この魚は1970年代頃から日本でも食べられるようになったお魚で、主にニュージーランド・オースロラリア付近の海で獲られる魚です。遠い南の海の幸をいただいています。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

一手間 青のりししゃも

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、青のりししゃも、ささみと野菜のごま和え です。

 

 焼き魚を少しでも子どもたちにおいしく食べてもらえるよう、給食センターの先生方も日々工夫されています。今日は焼いた魚に一手間かけて「青のりししゃも」です。青のりの風味がとてもおいしいです。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

温ったかメニュー連続 キムチうどん

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、キムチうどん、にんじんシューマイ、バンバンジーサラダ です。

 

 昨日のクリームスープに続いて温ったかメニュー「キムチうどん」です。今、雪がちらつく運動場でサッカーを学習している3年生のみんなの体も温めてくれると思います。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

心もホカホカ クリームスープ

 今日の献立は、コッペパン、肉団子のクリームスープ、きびなごのカリカリフライ、カシュチップサラダ です。

 

 今シーズン最強の寒波の影響で、寒い日が続いています。そんな日にピッタリのクリームスープの登場です。肉団子も入っていてお腹も満足ですし、なにより心もホカホカ温まりました。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

2月6日は 海苔(のり)の日

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、かきたま汁、大豆の磯煮、一食焼き海苔(のり)、一食ツナマヨ です。

 

 2月6日は「海苔(のり)の日」ということで、熊本県漁業協同組合様から、益城町の学校給食に海苔(のり)が贈られました。有明海・八代海で育てられた海苔(のり)は、全国的にも有名な海苔(のり)です。セルフ手巻き寿司でいただきました。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

幸せ呼び込む 福豆

 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、厚揚げの旨煮、春雨のマヨネーズ和え、ミニトマト、福豆 です。

 

 今年は「2月2日」が節分でした。その節分の日に食べられるのが「福豆」です。「鬼は外 福は内」のかけ声で、節分の豆まきが今年も行われたと思います。みんなに幸せが来ることを願っておいしくいただきます。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

焼きししゃも 丸かじり

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、親子煮、焼きししゃも、切干大根のごまサラダ です。

 

 魚を頭から丸ごと食べられる「ししゃも」です。ほろ苦さも慣れればおいしく感じると思います。正直苦手な子どもたちも多いようですが、カルシウム満点のししゃもを丸かじりしてほしいですね。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

C'est bon!(セ ボン) ジュリエンヌスープ

 今日の献立は、カット丸パン、牛乳、ジュリエンヌスープ、ハンバーグ、ひじきポテトサラダ です。

 

 「ジュリエンヌスープ」初めていただきます。「ジュリエンヌ」とは

フランス語で「千切り」を意味するそうです。玉ねぎ・人参などの野菜がきれいに千切りしてあります。手間のかかるスープをありがとうございます。「セボン(美味しい)」でした。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

具だくさん 五目肉じゃが

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、五目肉じゃが、竹輪のマヨサラダ、ミニトマト です。

 

 「五目(ごもく)」と名のつくメニューいろいろありますね。「五目焼きそば」「五目チャーハン」「五目釜飯」「五目寿司」などなど。五目とは「5種類」という表現ですが、栄養豊富ないろいろな食材が入っているという意味があるそうです。今日の肉じゃがもとても具だくさんです。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

世界に誇る 和食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大根のみそ汁、さばのソース煮、ごま酢和え です。

 

 ごはん、汁物、魚に野菜と、「THE和食」の献立です。無形文化遺産として世界に誇る我が国の伝統的食文化です。食べても食べても飽きないのが和食の魅力ではないでしょうか。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

おいしい チャージャン豆腐

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、チャージャン豆腐、ちりめんのマヨサラダ、ムース です。

 「チャージャン豆腐」のチャージャンとは、肉味噌のことで、「ジャージャン」と呼ばれることもあるようです。肉味噌がのった料理で「ジャージャー麺」というのもありますね。ピリ辛でとてもおいしいです。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

感謝 学校給食記念日

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、具だくさんみそ汁、焼鮭、たくわん和え です。

 1月24日は「学校給食記念日」です。我が国の給食は明治22年(1889年)山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で出された、「おにぎり・焼き魚・漬物」が始まりと言われています。今日は、当時を思い起こさせるメニューです。毎日給食が食べられることに感謝していただきます。

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

熊本名物 太平燕(タイピーエン)

 本日の献立は、食パン、いちごジャム、牛乳、太平燕(タイピーエン)、焼きぎょうざ、レンコンの梅マヨサラダ です。

 

 熊本ではポピュラーなメニュー「太平燕(タイピーエン)」ですが、他県ではそんなに知られてないようですね。コクのあるスープに、野菜をはじめたくさんの具材が入り、なにより春雨ののどごしがいいですよね。熊本が誇る中華料理です。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

モチモチ 姫だご汁

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、姫だご汁、五目厚焼き玉子、もやしの昆布和え です。

 

 「姫だご汁」と普通のだご汁はどこが違うんでしょうか。実は姫だご汁はだんごにさつまいもが練りこんであるそうです。だんごが、モチモチ すべすべ でまるでお姫様の肌のようだということで、この名がついたそうです。熊本県内各地で食べられています。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

台湾名物 魯肉飯(ルーローハン)

 本日の献立は、魯肉飯(ルーローハン)、牛乳、ワンタンスープ、中華和え です。

 

 今、益城町は「台湾台中市大甲区」との交流が進められています。本町出身の「志賀哲太郎」さんが、大甲区で聖人として人々から尊敬されていることの縁からです。その台湾の料理の中から「魯肉飯(ルーローハン)」が初めて給食に登場です。とてもおいしいです。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

益城名物 大豆の磯煮

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大豆の磯煮、キャベツのじゃこ和え、りんごゼリー です。

 

 益城町学校給食の名物献立の一つに「大豆の磯煮」があります。畑のお肉大豆に磯の香りがマッチしたとてもおいしい料理です。ごはんのおかずにピッタリ、かつ栄養も満点の優れたメニューです。いつ頃から益城町で作られてきたのかとても興味があります。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

冬野菜アレンジ 麻婆大根

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、麻婆大根、 中華和え です。

 

 冬野菜のと言えば「大根」と言えるかもしれませんね。おでんにお鍋に、煮物にと、いろんな食べ方があります。今日は「麻婆大根」です。麻婆の辛味と大根の甘みがベストマッチです。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

思いやりから生まれた 揚げパン

 今日の献立は、揚げパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、グリーンエッグサラダ です。

 

 みんなが大好き「揚げパン」です。先日の給食委員会の発表で、この「揚げパン」は、学校を休んでいる児童に、柔らかくておいしいパンを食べてもらうために、給食の先生が考案したメニューということでした。人の思いやりから生まれた食べ物は、みんなを幸せにしますね。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

コクとうま味 キムチ豚汁

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、キムチ豚汁、ししゃもフライ、マロニーの和え物 です。

 

 冬の定番料理の一つに「豚汁」がありますね。根野菜をたっぷり食べられるので、体を中から温められるメニューです。今日はさらにキムチ味ということで、ホットになりました。コクとうま味がアップした豚汁です。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

今年 初カレー

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、キーマカレー、シーザーサラダ 、チーズ です。

 

 今年、最初のカレーライスをいただくのは私だけでしょうか。「初カレー」です。昔は「おせちもいいけど カレーもね。」というCMコピーで、お正月にカレーライス食べていた記憶があります。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

お正月献立 いただきます

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、雑煮、ぶりの照り焼き、野菜のゆかり和え です。

 

 今日は「お正月献立」として「お雑煮」が登場です。一年の健康とさらなる成長を願って美味しくいただきます。お出しがよくきいて、野菜の種類やとても具だくさんなお雑煮です。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

今年も 安全・安心そしておいしい給食 いただきます!

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、シチュー、あじナゲット、いり大豆のサラダ です。

 

 あけましておめでとうございます。今年も、安全・安心そしておいいしい給食をいただけることに感謝です。寒い今日は、温かいシチューで体も心もポカポカになりました。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

メリーX’mas セレクトケーキ

 

 本日の給食は、チキンライス、牛乳、野菜スープ、グリーンリーフのサラダ、セレクトケーキ です。

 

 給食センターの先生方から、一日早いX’masプレゼント「セレクトケーキ」がとどきました。子どもたちがチョコケーキとイチゴケーキからセレクト(選択)します。広安小学校ではチョコケーキの方が人気が高かったようです。

 

 今日で今年一年の給食も終わりです。給食センターの先生方、毎日 まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食ありがとうございました。来年も楽しみにしています。良いお年をお迎えください。

冬至を前に かぼちゃのみそ汁

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわしの梅煮、れんこんのごまソース和え です。

 

 一年で一番、昼の時間が短くなる「冬至」は21日です。昔から冬至には「かぼちゃ」を食べると良いと言われてきました。かぼちゃに含まれるβカロチン・ビタミンCなどが風邪をひきにくくする効果があるのだそうです。まさに「先人知恵」ですね。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

熊本県産お米から 米粉パン

 本日の献立は、米粉パン、牛乳、スパゲティミートソース、かぶとハムのサラダ、りんご です。

 

 熊本県産のおいしいお米を米粉(こめこ)にしてつくられる「米粉パン」です。小麦粉のパンと比べるとモチモチ感があります。パンと言えば今日のメニューのような洋食系でよく食べられますが、米粉パンは和食系のおかずにも合いますよ。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

ふるさとくまさんデー 里芋

 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、里芋の旨煮(うまに)、ピーマンの昆布和え、ヨーグルト です。

 

 本日は月に一度の「ふるさとくまさんデー」です。地産地消として地元益城町の食材が登場です。今日の食材は「里芋」。これからがますます美味しくなる食材です。里芋のネバネバ感がとっても体にいい成分だそうです。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

韓国のおもち トック

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、トック入り中華スープ、揚げ餃子、なすのオイスターソース炒め です。

 

 「トック」は、お隣の国韓国の「おもち」だそうです。日本のおもちと同じでお米からつくられています。同じような韓国の食べ物に「トッポギ」があります。汁物のおもちが「トック」、炒め物を「トッポギ」ということがあるそうです。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

新食感 千切りポテトサラダ

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏だんご鍋、ししゃものカレーガーリック焼き、千切りポテトサラダ です。

 

 ポテトサラダと言えば、ゆでたジャガイモをつぶして、いろいろな野菜と混ぜ合わせ、マヨネーズ風味の味付けがポピュラーかと思います。今日のポテトサラダはなんとジャガイモが千切りです。シャキシャキとした食感が新鮮でした。

 

 本日も、むごつ・ふごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

定番 ポークカレーライス

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ブロッコリーと卵のサラダ です。

 

 子どもたちも大好物・大人気の給食の定番「ポークカレーライス」です。カレーの香りが学校中に広がっています。カレーライスの日は、いつもよりみんな給食の準備も早いですね。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

唐辛子と肉で チリコンカン

 今日の献立は、カットコッペパン、牛乳、コーンスープ、チリコンカン、海藻サラダ です。

 

 ずっと名前が気になっていた「チリコンカン」です。アメリカテキサス発祥の料理だそうですが、もともとはメキシコで食べられていたそうです。メキシコの言葉はスペイン語で、「チリ」は唐辛子、肉を「カルネ」と言うそうです。「チリ・コン・カルネ」が縮まって「チリコンカン」となったそうです。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

旬の味 聖護院大根のサラダ

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、豆乳豚汁、ホキの天玉揚げ、聖護院大根のサラダ です。

 

 これから旬を迎える冬の野菜の代表格「大根」です。大根にはいりおいろな品種があるようです。調べてみたところ、「青首大根」「桜島大根「守口大根」など、それぞれ特徴があるようです。今日は「聖護院大根」のサラダです。聖護院大根は京都を中心に栽培され、一般的な大根よりも丸みがあり、「かぶ」のような形です。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

あま~い 焼きいも

 今日も献立は、麦ごはん、牛乳、肉豆腐、切り干し大根のゆかり和え、焼きいも です。

 

 給食で「焼きいも」を食べるのは初めてです。一本一本焼くのはたいへんだったと思います。さつまいもの品種は、「べにはるか」でしょか「ベニアズマ」でしょうか、はたまた「安納芋」でしょうか。とても甘い味でした。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食ごちそうさまでした。

 

 

 

ポカポカ のっぺい汁

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、レバー入りメンチカツ、ささみと野菜のごま和え です。

 

 師走に入りめっきり寒さが厳しくなってきました。いよいよ冬本番という感じです。そんな寒い日にピッタリの「のっぺい汁」でした。ほどよいとろみで、体はもちろん心もポカポカ暖まりました。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

W(ダブル)の 麻婆(まーぼー)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ダブルマーボー、もやしとにらのナムル、みかん です。

 

 漢字で書くと「双面麻婆」、「W(ダブル)の麻婆料理」です。「麻婆豆腐」と「麻婆春雨」が合体した料理です。きっと中華料理の本場中国の人も食べたくなるようなメニューです。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

新野菜 ベビーリーフ

 本日の献立は、コッペパン、牛乳、汁ビーフン、豆とベビーリーフのサラダ です。

 

 スーパーの野菜コーナーでもよく見かけるようになった「ベビーリーフ」です。新しい野菜の品種かというと、「野菜の幼葉」全部を「ベビーリーフ」と総称するようで、キャベツの仲間「レッドケール」、レタスの仲間「グリーンロメイン」、ほうれん草の仲間「スピナッチ」とそれぞれ名前があるそうです。今度売り場で確かめてみようと思います。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

日本一 熊本のトマト

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、小松菜のおかか和え、ミニトマト です。

 

 熊本県は「トマト」生産量で日本一です。それは夏場の暑いときは阿蘇などの涼しいところで、冬の寒いときには八代など海沿いの暖かいところで、一年を通じてトマトを育てることができるからだそうです。今日は、真っ赤に実ったミニトマトをいただきました。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

大地の恵みに感謝 新米ごはん

 本日の献立は、新米ごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、さばのみぞれ煮、野菜の磯和え です。

 

 今年の「新米」が給食に登場です。ピカピカつやのある光り、香りもよく、もちろん味も甘みがありばっちりです。稲作農家の皆さんに本当に感謝です。毎年毎年食べることができる新米ですが、本当に大地の恵みだと感じます。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

体ポカポカ 豚汁

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚汁、魚のバーベキューソース、ごま酢和え です。

 

 寒い日にぴったりの「豚汁」です。豚肉と一緒にたくさんの具材、特に根野菜がたっぷりです。栄養満点かつ体がポカポカ温まりました。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

ホクホク 五目肉じゃが

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、五目肉じゃが、竹輪のマヨサラダ です。

 

 寒くなると「芋料理」が食べたくなりませんか。いろいろな種類がある「芋」の中でも、「じゃがいも」はどんな料理にも合いますよね。今日は醤油ベースの味付けの「肉じゃが」です。じゃがいものホクホク感がたまらないです。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

うま味たっぷり いり大豆サラダ

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、里芋と厚揚げのうま煮、いり大豆のサラダ です。

 

 益城町の特産である「大豆」が今日は、「いり大豆サラダ」で登場です。噛めば噛むほど、うま味が口中に広がります。噛むことで歯にもいい料理だと思います。まさにかみかみメニューですね。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

一手間 とりそぼろごはん

 本日の献立は、とりそぼろごはん、牛乳、具だくさん味噌汁、ツナと野菜のごまあえ です。

 

 給食センターの先生方が一手間かけていただいた「とりそぼろごはん」がとてもおいしいです。白ごはんもおいしいですが、時々は味付けごはんもうれしいものですね。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

本日 和食の日

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、根菜たっぷり汁、さばの醤油みりん焼き、磯和え です。

 

 11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせから、「和食の日」とされています。日本で昔から食されている「和食」は、ユネスコにより「無形文化遺産」として認められています。今日は一汁二菜で野菜たっぷり魚ありのバランスのとれたメニューです。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

指定野菜追加 ブロッコリーサラダ

 本日の献立は、食パン、牛乳、クリームスパゲティ、ブロッコリーサラダ、マーシャルビーンズ です。

 

 毎日の生活に欠かせないとされる「指定野菜」に、約半世紀ぶりに追加されることとなった「ブロッコリー」です。本当に日本の食卓でもポピュラーな野菜となりました。これから旬を迎えるおいしい緑黄色野菜です。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体ポカポカ だんご汁

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、だんご汁、ししゃもフライ、マロニーの和え物 です。

 

 昨日から急に寒くなりました。そんな日にピッタリの「だんご汁」です。熊本では「だんご汁」よりも「だご汁」という呼び方が多いかもしれませんね。だんごと一緒に根野菜もたくさん摂れるので体がポカポカしました。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

秋冬の果物の定番 みかん

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐(まーぼーどうふ)、キャベツのじゃこ和え、みかん です。

 

 今日は、秋も深まり冬の到来を感じさせる朝でした。この季節から果物の定番と言えば「みかん」ではないでしょうか。オレンジがあざやかなみかんが給食にも登場です。甘くておいしかったです。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

栄養満点 ひじきシュウマイ

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、親子煮、ひじきシュウマイ、ごぼうサラダ です。

 

 焼売(しゅうまい)の具に「ひじき」が混ぜてあります。ひじきは、ビタミン、鉄分、カルシウム、ヨウ素など様々な栄養素が含まれ、食物繊維もたっぷりな海藻です。漢字では「鹿尾菜」と書くそうです。見た目が「鹿の尾」に似ているところから付けられたそうです。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

ふるさとくまさんデー かぼちゃのそぼろ煮

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、大根のみそ汁、ししゃものガーリック焼き、かぼちゃのそぼろ煮 です。

 

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。熊本県の郷土料理や伝統料理、そして地場産物である地元食材が給食に登場する日です。今日は地元食材のかぼちゃ(南瓜)をそぼろ煮でいただきました。故郷の恵みに感謝です。

 

 今日も、まうごつ はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

野菜たっぷり ミネストローネ

 今日の献立は、カット丸パン、牛乳、ミネストローネ、魚のフライ、コールスローサラダ です。

 

 「ミネストローネ」は、イタリアの家庭でよく食べられている野菜たっぷりのスープ料理です。それぞれの家庭や地方で、使われる野菜の種類がちがうそうです。給食センターのミネストローネも地域産の野菜がたっぷり入っています。

 

 本日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。

ツルツル 魚そうめん汁

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、魚そうめん汁、春巻き、切干大根のツナサラダ です。

 

 給食では定番メニューになりつつある「魚そうめん汁」です。普通の素麺とは違って、魚のすり身から作られている麺です。「魚そうめん」は元々は京都で古くから食べられている伝統料理だと聞いています。ツルツルした食感が格別です。

 

 今日も、まうごつ・はうごつ・うなるごつ おいしい給食 ごちそうさまでした。