ブログ

今日の給食

令和6年2月5日(月)

肉じゃが、焼きししゃも、春雨のマヨネーズ和え、麦ご飯、牛乳

 「ししゃも」には骨をつくる材料になるカルシウムがたくさん含まれています。私たちの食生活ではカルシウムが不足していると言われているため、給食では、一日に必要なカルシウムの半分が摂れるようにしてあるそうです。

令和6年2月6日(火)

セルフ手巻き(熊本産のり、ツナマヨ、麦ご飯)、レバーと芋の揚げからめ、のっぺい汁、牛乳

 今日2月6日は「のりの日」です。熊本県は全国的に見てものりの生産量が多く、11月から3月にかけてたくさん生産されています。のりはミネラルや食物繊維がたくさん含まれており、ごはんとの相性もばっちりです。今日は、ツナマヨと合 わせてセルフ手巻きを作って食べました。

令和6年2月7日(水)

ひじきご飯、豆腐シュウマイ、ジャガイモのサラダ、かき玉汁、牛乳

 「ひじき」は冬から春にかけて熊本の海でも収穫されています。ひじきには食物繊維や鉄分が多く含まれており、サラダや煮物、炒め物などいろいろな料理に使われています。今日は油揚げやこんにゃくなどと一緒に混ぜ、ご飯の具として使われていました。

令和6年2月8日(木)

太平燕(タイピーエン)、炒り大豆のサラダ、しらぬい、いちごジャム、コッペパン、牛乳

 今日はデザートとして「しらぬい」が登場しました。「しらぬい」は「清美オレンジ」と「ポンカン」をかけ合わせた新しい種類の柑橘類で、糖度が高くとても人気です。 その中でも糖度13度以上、酸度1度以下という条件を満たして出荷されるものだけが「デコポン」を名乗ることができるそうです。

令和6年2月9日(金)

はちべえトマトのハヤシライス、キャベツとちくわのサラダ、チーズ、牛乳

 

 今日の給食は「ふるさとくまさんデー」のメニューで「八代」地域が紹介されました。八代地域は山と川に囲まれ、海側には広い平野が広がっています。その平野では畳の原料となる「い草」や世界最大の柑橘類である「晩白柚」などが栽培されています。また、トマトやキャベツの栽培も盛んで、「日奈久ちくわ」も有名です。

 八代平野で作られたトマトは、「八」と「平」を組み合わせて「はちべえトマト」と名付けられています。今日は「ハヤシライス」のルウに使われています。「キャベツとちくわのサラダ」も登場しました。