フォトアルバム

給食献立 3月8日(火)

写真:1枚 更新:2022/03/08 学校サイト管理者

メニューは 高菜めし けんちん汁 蓮根サラダ 牛乳です。5年生の英語の授業「ランチメニューを考えよう」で考えたメニューです。給食の先生のコメントを紹介します。「英語の授業でのランチメニューを考えようから提案のあったメニューです。ベストマッチな組み合わせの献立ですね。味わって食べましょう。」 5年生は英語(暗記した英文)で給食を紹介していました。「takana rice ・ kenchin soup ・ renkon salada ・ milk」を流ちょうな英語で紹介していました。山鹿小学校の5年生は3クラスのため、3回に分けて実施されるそうです。各クラス7グループに分かれてメニューを考えますが、学校の規模が大きいため作れるメニューは限定されるそうです(英語の先生からの情報です)。本校はリクエスト通りに作ってくださっています。美味しくいただきました。

給食献立 3月7日(月)

写真:1枚 更新:2022/03/07 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 豆腐汁 ホキの紅葉(もみじ)焼き もやしの和え物 牛乳です。6年生リクエスト給食第9弾は、「ホキのもみじ焼き」です。給食の先生のコメントを紹介します。「魚を使ったリクエストは2種(ホキのもみじ焼き・さばの胡麻味噌煮)だけです。さかなのもみじ焼きのリクエストには、どんな思いがあるのでしょうね。味わって食べましょう。」 リクエストした6年生は、これまで食べたもみじ焼きのなかで、今日のが一番美味しいと言っていました。よかったですね。食育指導の感想の一部を紹介します。1年女子です。「めいじじだい・大正じだいとか、わたしたちがうまれていないときから、きゅうしょくがあるとはしりませんでした。そのころのきゅうしょくをたべてみたいとおもいました。」美味しくいただきました。

給食献立 3月4日(金)

写真:1枚 更新:2022/03/04 学校サイト管理者

メニューは アップルパイ ワンタンスープ かみかみサラダ 牛乳 です。今日も6年生のリクエストメニューでした。焼きたてのアップルパイは中身のリンゴとカスタードも手作りで、最高に美味しかったです。手作りのアップルパイが給食にでる学校は、なかなかありません。平小城小の児童と先生は本当に幸せです。かみかみサラダはスルメとゴボウが入っていて、よく噛まないといけませんが、渋いメニューをリクエストするなんてさすがだなぁと思いました(笑)

給食献立 3月3日(木)

写真:1枚 更新:2022/03/03 学校サイト管理者

メニューは ちらし寿司 すまし汁 鶏の唐揚げ 温野菜 牛乳です。6年生リクエスト給食第7弾は「すまし汁」です。給食の先生のコメントを紹介します。《今日のリクエスト給食は「すまし汁」です。鶏の唐揚げは、英語の授業「ランチメニューを考えよう」で子ども達が考えたメニューのうちのひとつです。ちなみに、ALTの先生は鶏の唐揚げが大好きです。》 錦糸卵(黄色)・蓮根・人参(オレンジ)・かんぴょう・椎茸・絹さや(グリーン)の入ったちらしずしが、真っ白い器(今日の器は児童用の白い陶器です)に映えて美味しいです。唐揚げはジューシーで薄塩の温野菜と合っています。食育指導の感想の一部を紹介します。2年生女子です。「れきしやオリンピックをいかしたきゅう食について教えてくださってありがとうございます。」おひな様の日を味覚で感じました。美味しくいただきました。

給食献立 3月2日(火)

写真:1枚 更新:2022/03/02 学校サイト管理者

メニューは オムライス 野菜スープ リヨネーズポテト 牛乳です。6年生リクエスト給食第6弾は、オムライスです。3名がリクエストしています。給食の先生のコメントを紹介します。「3名がリクエストしたオムライスです。保護者の方からいただいたトマトを使った、オリジナルトマトソースをかけています。リヨネーズポテトは、ウインナー・玉葱・人参をいためて、ゆでたジャガイモをあえた料理です。」 トマトソースがハートの形をして卵にのっていて、ほっこりします。さすが子どもの人気メニューです。リヨネーズポテトは、自宅でチャレンジしてみようかと思います。食育指導の感想を紹介します。2年生女子です。「むかしのきゅうしょくが少なかった(少量)ことをはじめてしりました。いまは、たくさんたべれてしあわせなんだと思いました。もっと、きゅうしょくの先生にかんしゃしようと思いました。」美味しくいただきました。

給食献立 3月1日(火)

写真:1枚 更新:2022/03/01 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳です。6年生のリクエストメニュー第5弾は、 麻婆豆腐・中華サラダです。リクエストの理由は、「豆腐が大好きで給食で食べた時、美味しかったからです。春雨がはいった中華サラダは麻婆豆腐と合っていると思ったからです。」ということでした。朝の校内放送BGM・給食時のBGMが今日から新しくなっています。食育指導の感想の一部を紹介します。2年生です。「かんしゃの心をもって、いただきますのあいさつをしようと思いました。きゅうしょくのことを教えてくださってありがとうございました。」おいしくいただきました。

給食献立 2月28日(月)

写真:1枚 更新:2022/02/28 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 魚(ホキ)のニンニクソースがけ おかか和え 里芋の味噌汁 牛乳です。細ネギの入ったニンニクソースがホキとよくあっています。給食の先生のコメントを紹介します。「ホキのニンニクソースがけは、隠し味に胡麻油を使っています。白身魚とマッチして美味しいと思います。おかか和えは、かつお節をフライパンでから煎りしてから、細かくして野菜と和えています。かつおの風味がいいですね。」味をなじませる・風味をだすための一手間がおいしさの秘訣なんですね。食育指導の感想の一部を紹介します。3年生男子です。「昔のきゅうしょくは、おにぎり・さかな・つけものだけだったなんて知りませんでした。これからもきゅうしょくをしっかり食べようと思います。」美味しくいただきました。

給食献立 2月25日(金)

写真:1枚 更新:2022/02/25 学校サイト管理者

メニューは 丸パン 豆腐のハンバーグ ポテトサラダ コーンと卵のスープ 牛乳です。リクエスト給食第4弾はポテトサラダです。パンにはさんで食べるとおいしいです。牛と豚ミンチ入りの豆腐ハンバーグ、大型でふっくらしてソースたっぷりです。1~2ミリほどのサイコロ大の人参(中の具材)にいつも圧巻です。食育指導の感想の一部を紹介します。3年生男子です。「給食週間で食べる日本・ギリシャ・フランス・中国のメニューがはじめてのものばかりなので、とても楽しみです。給食の先生方に感謝して食べようと思います。」美味しくいただきました。

給食献立 2月24日(木)

写真:1枚 更新:2022/02/24 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 味噌おでん 胡麻酢和え 味しみしみ佃煮 牛乳です。和食メニューです。給食の味噌おでん、切り方の工夫とウズラの卵が使われて、おでんミニバージョンの具材です。昆布・いりこ・ごまのオリジナル佃煮がご飯によく合います。食育指導の感想の一部を紹介します。3年生女子です。「給食に役割があるなんて知りませんでした。食べ物を育ててくださったひと、食事をつくってくださったひとに感謝して食べようと思いました。」おいしく頂きました。

給食献立 2月22日(火)

写真:1枚 更新:2022/02/22 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 えびのチリソース ほうれん草と大根のマヨサラダ 春雨スープ 牛乳です。リクエスト給食第3弾はえびのチリソースです。給食の先生のコメントを紹介します。「今日のリクエスト給食は えびのチリソース です。学校では魚を使ったことはありますが、リクエストに応えてえびにしました。チョット大人の味かな? きっと美味しい味だと思います。ほうれん草と大根のマヨ和えのほうれん草は、3年生の〇〇さんが収穫してくれました。寒い中ありがとうございました。」食育指導の感想の一部を紹介します。3年生女子です。「むかしは、スープ(脱脂粉乳のことです)みたいなものが牛乳の役目をしていたことがわかりました。給食室に食器を返す時 〇〇が美味しかったです と感謝の気持ちを言おうと思tいました。」限られた給食費からえびが出されて、やりくり大変を承知でリクエストに応えていただきました。美味しく頂きました。

給食献立 2月21日(月)

写真:1枚 更新:2022/02/21 学校サイト管理者

メニューは ビビンバ ナムル わかめスープ ココアゼリー 牛乳です。牛肉の入ったご飯にナムルをのせたボリューム感のあるビビンバです。ごちそう感があります。中華風のスープには胡麻が入ってヘルシーです(ひとてまかけてあります)。ココアゼリーのデザートでちょっとハッピーな気持ちになります。食育指導の感想の一部を紹介します。3年生女子です。「給食に対する先生のいろいろなおもいがわかりました。私は、コーンパンと揚げパンが大好きです。」美味しくいただきました。

給食献立 2月18日(金)

写真:1枚 更新:2022/02/18 学校サイト管理者

メニューは つなひきよいしょ 子持ちししゃもフライ 菜やき 豆腐の味噌汁 牛乳です。給食の先生のコメントを紹介します。《今日の給食は、山鹿の味再発見です。山鹿に伝わる民話をもとに考えられたメニュー「つなひきよいしょ」です。不動岩(ふどうがん)と権現山(ごんげんさん)のふたつの山が綱引きをして、大豆を食べていた権現山が勝かったというお話です。餅米も入っています。よく噛んで味わって食べましょう。》山鹿の民話「不動岩と権現山の綱引き物語」をもとにして考えられたメニューです。不動岩が育った家は裕福で、小豆を食べて育てられていました。権現山が育った家は、経済的に苦しくて大豆を食べて育てられていました。不動岩は裕福なため、てんぐになっていたのでしょうか、権現山に綱引きをしようと自分から持ちかけて負けてしまったという物語(だったと思います)です。楽しめる民話です。美味しくいただきました。

給食献立 2月17日(木)

写真:1枚 更新:2022/02/17 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 南関揚げ丼 素麺汁 春雨サラダ 牛乳です。ふるさとくまさんデー、玉名・南関の味です。給食の先生のコメントを紹介します。「今日は ふるさとくまさんデーの献立で玉名・南関の味です。南関揚げは、調理前はサクサクですが、調理すると味がしみてジューシーでなんとも言えない食感になります。素麺は夏のイメージですが、あったかい汁物にしてもとっても美味しいです。味わって食べましょう!!」以前、南関揚げをふんだんに使って南関揚げ丼を自宅でチャレンジしましたがやはり好評でした。こつは、南関揚げを多めに準備することでしょうか(笑)。食育指導の感想の一部を紹介します。4年生男子です。「スポーツ選手はたくさん食べていることがわかりました。プロ野球選手になりたいのでたくさん食べようと思います。また、給食の先生の気持ちを考えて給食を食べようと思います。」美味しくいただきました。

給食献立 2月16日(水)

写真:1枚 更新:2022/02/16 学校サイト管理者

メニューは コッペパン 和風スパゲティ りんごサラダ 牛乳です。ほうれん草・松茸!?(エリンギでした)・しめじ・人参・玉葱にしっかり味があり、隠し味のしそがさわやかなスパゲティです。旬のほうれん草は、麵にも合っていることが大発見です。酸っぱいりんごが、口直しにちょうどいいです。食育指導の感想の一部を紹介します。4年生です。「給食の意味がわかり、もっと考えて食べようと思いました。」美味しくいただきました。

給食献立 2月15日(火)

写真:1枚 更新:2022/02/16 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 トロトロうまうまカレー 蒟蒻サラダ 牛乳です。6年生リクエストメニュー第2弾はカレーです。給食の先生も大好きなメニューです。食育指導の感想の一部を紹介します。4年生男子です。「給食の歴史や役割などがわかりました。病気に気をつけて食べ物の栄養をとり元気にすごそうと思います。」おいしく頂きました。

給食献立 2月14日(月)

写真:1枚 更新:2022/02/14 学校サイト管理者

メニューは ココア蒸しパン 冬野菜のポトフ コーンサラダ 牛乳です。チョコチップ入り、チョコレート色のココア蒸しパンです。給食の先生のコメントを紹介します。「今日はバレンタインデーですね。給食室より愛を込めて、チョコレート味の蒸しパンです。たっぷり愛情込めて作りました。皆さんはだれに愛情をこめるのかな?」食育指導の感想の一部を紹介します。5年生女子です。「給食週間では、いろんな国の給食が楽しみです。野球選手の朝ごはんが、かなり量ですごいと思いました。私もあの量の朝ごはんに近づけて将来に備えたいです。」美味しくいただきました。

給食献立 2月10日(木)

写真:1枚 更新:2022/02/14 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 魚の更紗揚げ カニかまの胡麻和え 牛蒡汁 牛乳です。寒い日の汁ものはホッとします。牛蒡は大地からエネルギーをもらって育ち、控えめにほんのり香るところがいいと思います(笑)。食育指導の感想の一部を紹介します。5年生女子です。「給食はお昼ご飯だと思っていましたが、夢を叶えるためのものたと知ってびっくりしました。作ってくださるかた、命をいただくことに感謝して いただきます・ごちそうさまを言おうと思います。」美味しくいただきました。

給食献立 2月9日(水)

写真:1枚 更新:2022/02/09 学校サイト管理者

メニューは 食パン 鶏肉のマーマレード焼き じゃこサラダ ジュリアンスープ 牛乳です。ほのかに柑橘感のあるマーマレード焼き、一手間(臭みがなくなっています)が美味しいです。給食の先生のコメントを紹介します。「マーマレード焼きは、マーマレードと醤油・ニンニク・ショウガ・玉葱をミキサーにかけて、鶏肉を漬け込みます。味をしみこませてから焼きます。」細切り野菜がたくさんのスープで暖まります。食育指導の感想の一部を紹介します。5年女子です。「おなかをすかせた子どものために始まった給食、歴史と役割を聞き、作った人に感謝して食べようと思います。」美味しくいただきました。

給食献立 2月8日(火)

写真:1枚 更新:2022/02/08 学校サイト管理者

メニューは キムタクご飯 中華スープ 中華サラダ 牛乳です。2月は3回リクエストメニュー(6年生10名がそれぞれリクエストしています)が予定されています。リクエストメニュー第1弾はキムタクご飯です。給食で初めて食べた時、美味しくて忘れられない味だったそうです。キムチとたくあんの意外な組み合わせがおいしさをひきだしたのでしょう。食育指導の感想の一部を紹介します。5年生男子です。「給食は三つの栄養バランスがそろっているだけでなく、ほかにもたくさん役割があることを聞き、すごいなあと思いました。美味しい給食がみんなを元気にしていると思いました。」美味しくいただきました。

給食献立 2月7日(月)

写真:1枚 更新:2022/02/07 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 ニラと豆腐の煮物 山吹和え 牛乳です。炒り卵を使ったメニューを食べるたびに「炒り卵がきれい!!」と思います。自宅でチャレンジしますがうまくできません。本校の炒り卵を基準に、市販のお弁当の炒り卵を見るようになり、本校を超えるお弁当があまりないことに気づきました(笑)。給食の先生のコメントを紹介します。《少しずつ暖かくなってくると、「やまぶき」という木が花を咲かせます。やまぶきの花が黄色なので、炒り卵をその花にみたててやまぶき和えにしています。》なるほどです。美味しくいただきました。

給食献立 2月4日(金)

写真:1枚 更新:2022/02/04 学校サイト管理者

メニューは 食パン クリームシチュー フレンチサラダ トマトゼリー 牛乳です。 先日保護者から頂いた「トマト」がゼリーに変身しました。みかん果汁と混ぜてあったので、トマトが苦手な子も食べやすかったと思います。(私的にはトマトだけゼリーも食べてみたい♡)今日も寒かったので温かいクリームシチューが最高に美味しかったです。給食のシチューはルーを使わずに小麦粉や牛乳などを使い、最初から手作りされるので、ひと味違います。ありがたく頂きました。

給食献立 2月3日(木)

写真:1枚 更新:2022/02/04 学校サイト管理者

メニューは セルフ手巻き寿司 厚焼き玉子 ツナサラダ すまし汁 牛乳です。節分といえば豆まきですが、近年は恵方巻きを食べる習慣も一般化し、給食で恵方巻を作って食べることも定番になってきました。6年生に今年の恵方を聞いたら「北北西」と教えてくれました。1年生が「夜ご飯も恵方巻だよ!」と嬉しそうに話をしていました。きっとお家で豆まきをして、鬼退治を楽しんだことでしょう。

給食献立 2月2日(水)

写真:1枚 更新:2022/02/02 学校サイト管理者

メニューは おにぎり 味噌煮込みうどん トマトサラダ 牛乳です。給食に手作りの「おにぎり」が出る学校は少ないと思います。今日は1・2年生のおにぎりはハートの形にしてありました。きっと喜んで食べたことでしょう。保護者さんから頂いたサラダに使われていたトマトも甘くてとっても美味しかったです。今日は一段と寒かったので、温かい味噌煮込みうどんを食べて心も体もポカポカになりました。

給食献立 2月1日(火)

写真:1枚 更新:2022/02/01 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 手作りメンチカツ 昆布のさっぱり和え トマト 大根の味噌汁 牛乳です。2月になりましたが、おいしい給食は続きます。トマトは保護者のかたからいただきました。ありがとうございます。小さなサイコロ大の人参・キャベツ・挽肉たっぷりのメンチカツがボリュームたっぷり、肉汁がジューシーです。ソースなしでいける味です。昆布のネバネバ感十分のさっぱり和えに味噌汁で、ご飯が進みます。食育指導の感想の一部を紹介します。6年女子です。「野球選手の食事は、栄養バランスにとても気をつかわれていてすごかったです。自分の夢を叶えるためにも、食事は大切だとわかったので、これからは栄養などにも気をつけたいです。」 美味しくいただきました

給食週間 1月31日(月)

写真:1枚 更新:2022/01/31 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 ちゃんこ鍋 座禅豆 薩摩芋サラダ 牛乳です。給食週間は終わりましたが、変わらず美味しい給食が続きます。収穫した薩摩芋メニューが最後になります。給食の先生のコメントを紹介します。「最後の薩摩芋です。キャンデイポテト・大学芋・スイートポテト、汁のもに入ったりいろいろな料理に活躍した薩摩芋でした。味わって感謝して食べましょう。」食育指導の感想の一部を紹介します。6年男子です。「明治時代から給食があることを聞き驚きました。また、給食を作る大変さがわかったので、感謝し味わって食べようと思います。」美味しくいただきました。

給食献立 1月29日(土)

写真:1枚 更新:2022/01/29 学校サイト管理者

メニューは セルフおにぎり 海苔 里芋の味噌汁 鯖の塩焼き かりかり和え 牛乳です。給食週間5日目は、昔の給食です。給食の先生のコメントを紹介します。《給食週間5日目は、むかしの給食です。「セルフおにぎり」 「里芋の味噌汁」 「鯖の塩焼き」 「カリカリ和え」です。本当の昔の給食は、麦がもっと多いご飯で、こんな白いご飯ではなかったと思います。切り身の焼き魚ではなく、小さいめざしを焼いたものだったかもしれません。今の給食は、世界の給食が食べられて幸せですね。いろいろなかたに感謝して食べましょう。塩けを効かせたご飯を海苔で巻いて食べると海苔が美味しいです。ほんの一手間、ご飯に塩けがあります。旬の野菜、里芋は味噌汁の味を引き立てます。甘塩の塩鯖です。大根を漬け物風に和えたカリカリ和えが、セルフおにぎりと合っています。今日の午後は、学習発表会です。早めに給食を食べ、午後1時から始まります。練習の成果を発揮してほしいです。美味しくいただきました。

給食献立 1月28日(金)

写真:1枚 更新:2022/01/28 学校サイト管理者

メニューは 食パン ラタトゥイユ 人参ラペ マドレーヌ 牛乳です。給食週間4日目は、フランスの味です。給食の先生のコメントを紹介します。《給食週間4日目の料理は、フランスです。「人参ラペ」は人参のサラダのことです。いつもと違った人参サラダで味付けは、オリーブ油・蜂蜜・酢です。皆さんの苦手なレーズンもはいっていて、ちょっと甘い酢の物です。トマト味野菜の煮込み「ラタトゥイユ」 甘いお菓子「マドレーヌ」 フランスに行った気持ちで食べてね。》「人参ラペ」「ラタトゥイユ」マドレーヌ」どれもが、遠いフランスで、陽あたりの良いしゃれたカフェでランチしている(マスクをはずして楽しくダべリング)気分200%を感じる味です。美味しくいただきました。

献立献立 1月27日(木)

写真:1枚 更新:2022/01/27 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 白菜と卵のスープ 酢鶏 春雨のサラダ 牛乳です。給食週間3日目は、中国料理です。白菜がトロッとしてスープに溶け込んでいます。柔らかい素揚げのジャガイモ(四角に切りそろえてあります)・人参の赤・ピーマンのグリーンが彩りよい酢鶏です。ほうれん草・ハムがメインのマヨネーズ味の春雨サラダです。どれも、本校で食べたことのあるメニューで美味しいです。食育指導の感想の一部を紹介します。6年女子です。「明治・大正・昭和・平成・令和と給食の目的が変化し、量とメニューが増えていることがわかりました。給食をつくる大変さを聞き、感謝の大切さがわかりました。」美味しくいただきました。

給食献立 1月25日(火)

写真:1枚 更新:2022/01/25 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 野田っこ和風スープカレー 魚の香草焼き オリンピックサラダ 牛乳です。給食週間「オリンピックの歴史をふりかえろう」、2日目は東京の味です。給食の先生のコメントを紹介します。《給食週間2日目は、東京です。肉団子のはいったカレースープ、オリンピックカラーの野菜を使ったサラダです。魚の香草焼きは「真鯛」を使っています。この「真鯛」は県より無償で提供していただいたものです。感謝して食べましょう。今日も初めての料理です。どんな味でしょうね。》千葉県野田市の高級和食料理店のシェフが考えられた、野田っこ和風スープカレー、日本らしい美味しい味です。大根・チンゲン菜・赤ピーマン・きくらげ・コーンを和風味で和えたカラフルなサラダです。天草の天然真鯛もあり、ご馳走感たっぷりです。食育指導の感想の一部を紹介します。6年男子です。「給食週間では、ギリシャ・東京・中国・フランスの料理が出るのでとても楽しみです。ただのお昼ご飯ではないと教えてもらった給食、感謝して食べたいです。」美味しくいただきました。

給食献立 1月24日(月)

写真:1枚 更新:2022/01/24 学校サイト管理者

メニューは 食パン なすのムサカ ひよこ豆のスープ ヨーグルトサラダ 牛乳です。今週は給食週間「オリンピックの歴史をふりかえろう」です。オリンピック発祥の地、ギリシャの郷土料理です。給食の先生のコメントを紹介します。《給食週間一日目の献立は、ギリシャです。「なすのムサカ」は、挽肉・なす・玉葱・トマトを炒めてミートソース味にします。それにホワイトソース・チーズをのせてオーブンで焼いた料理です。「ひよこ豆のスープ」は、「レヴィスイア」といいます。ヨーグルトサラダはマヨネーズ味で食べやすいです。初めての料理の味はどんな味でしょうね。ギリシャが味わえるといいですね。》行ったことはないのですが、地中海感気分がします(笑)。美味しくいただきました。

給食献立 1月21日(金)

写真:1枚 更新:2022/01/21 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 ジャガイモのうま煮 じゃこ和え キャンディポテト 牛乳です。鶏肉・干し椎茸・ジャガイモ・揚げ・竹輪・玉葱・人参にインゲンのグリーンが食欲をそそる、うま煮が美味しいです。野菜の和え物は、じゃこがカリッとしています。サイコロ状のキャンディポテト、縄跳び大会で頑張った児童へのご褒美感があります。3校時の縄跳び大会、児童の頑張りを見ていたら、自分も頑張って跳んだような気持ちになりました。保護者の皆様応援ありがとうございました。食育指導の感想を一部紹介します。6年女子です。「給食の先生がたに感謝をして《いただきます。ごちそうさま。》をちゃんと言おうと思います。野球選手の朝ご飯が予想以上で、ごはんをいっぱい食べて筋肉をつけていることがわかりました。」 美味しくいただきました。

給食献立 1月20日(木)

写真:1枚 更新:2022/01/20 学校サイト管理者

メニューは コッペパン 豚肉と野菜の煮込み 大根サラダ 牛乳です。豚肉とジャガイモをベースに竹輪・ベーコン・人参・マカロニ・キャベツの入った煮物です。マカロニ入りの和風煮込み、ジャガイモに味がしみて美味しいです。ハム・大根のマヨネーズ和え、あっさりしています。食育指導の感想の一部を紹介します。6年生男子です。「給食の歴史は明治22年からはじまり、それまでは昼ご飯がなかったことにびっくりしました。健康な献立を毎日考えてくださってありがとうございます。」美味しくいただきました。

給食献立 1月19日(水)

写真:1枚 更新:2022/01/19 学校サイト管理者

メニューは ガーリックラスク トマトスパゲティ バナナカスタード 牛乳です。サクサクのラスク、食パンが(5センチ×1.5センチにカットされ)大変身しています。一手間かけられた味です。スパゲティもカスタードも洋風メニューで子ども気分が味わえます。給食の先生のコメントを紹介します。「今日のラスクは、いつもの甘いラスクと違いガーリック味のラスクです。マーガリン・ガーリック(にんにく)・オリーブオイルをパンにからませて焼いています。さて、どんな味でしょう。」 食育指導の感想の一部を紹介します。6年女子です。「給食室に給食を取りに行ったり食器を返す時、給食室の中をよく見ることがなかったです。給食の先生はどんなメニューが好きなのかなどを教えてもらい楽しかったです。」美味しくいただきました。

給食献立 1月18日(火)

写真:1枚 更新:2022/01/18 学校サイト管理者

メニューは しょうがご飯 つみれ汁 大根の酢の物 牛乳です。和風づくしです。給食の先生のコメントを紹介します。「今日はふるさとくまさんデーで、天草の味です。天草は山の幸・海の幸がたくさんあり、しょうがもその1つです。小さく千切りにして、野菜やちりめんなどに味をつけてご飯にまぜます。少し大人の味のご飯ですが、食べやすいと思います。つみれ汁は、魚のすり身にニラ・卵・ショウガを入れた団子を野菜たっぷりの汁にいれ味噌味に仕上げ、とても温まります。味わって食べましょう。」 食育指導の感想の一部を紹介します。6年男子です。「給食は、ただ昼ご飯を食べることと思っていました。衛生に気をつける、給食当番時の責任など給食から学ぶことがあることを初めて知りました。」美味しくいただきました。

給食献立 1月17日(月)

写真:1枚 更新:2022/01/17 学校サイト管理者

メニューは 食パン 五目うどん ピリ辛カレーもやし 牛乳です。温かい五目うどんで体の中から温まります。地域の方からいだいた大根がはいっています。ありがとうございます。カレー味のもやしが春雨・胡瓜とミックスされています。うどんのホッと感にピリ辛が合います。食指導の感想の一部を紹介します。6年女子です。「給食は昼ご飯の役割だけと思っていたのは間違いで、責任・感謝を学ぶ役割があることがわかりました。責任と感謝は将来大人になっても大事なことだと思います。」 美味しくいただきました。

給食献立 1月14日(金)

写真:1枚 更新:2022/01/14 学校サイト管理者

メニューは セルフドッグ コーンクリームスープ フルーツゼリー 牛乳です。ケチャップ味の棒状のミンチと温野菜をパンに夾んで食べるセルフドッグは最後の仕上げを自分で楽しめる食材です。ヨーグルトのはいったコーンクリームは、サラサラですがコクがあります。手作りのフルーツゼリーは、素朴な味のスイーツです。2校時(低学年)・4校時(高学年)「給食の役割について」栄養教諭の食育指導を行いました。24日からの給食週間についてのお話からはじまり、「みなさんの夢を叶えるための献立作りをめざしています」というまとめで終わりました。高学年では一流の野球選手の朝ご飯の紹介など、食もトレーニング同様の要素がある事をはなされました。給食について学びの時間が設定できて良かったです。美味しくいただきました。

給食献立 1月13日(木)

写真:1枚 更新:2022/01/13 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 黒米(くろまい)団子汁 鯖の胡麻味噌煮 胡麻和え 牛乳です。山鹿特産の黒米を練り込んだ団子汁です。給食の先生のコメントを紹介します。「今日の山鹿の味は、黒米団子汁です。黒米は、鹿央町でとれた餅米です。11月28日の体験活動で、竹の筒で炊いた黒米ごはんを食べたのを覚えていますか。その時に使った物と同じ黒米です。1日水にひたしてミキサーで粉状(どろどろになります)にします。それを小麦粉にまぜて団子をつくりました。どんな食感でしょうね。」黒っぽくもちもちして、おいしいです。胡麻味噌のたれがトッピングされた鯖が、塩鯖とはちがうワンランクアップした味です。一手間でこんなに違うのかと思います。給食時のBGMが今週から新しくなり、高学年に大好評です。朝の活動のBGMも1月らしい曲になっています。美味しくいただきました。

給食献立 1月12日(水)

写真:1枚 更新:2022/01/12 学校サイト管理者

メニューは チキンライス 南瓜のスープ 蓮根サラダ 牛乳です。昨日のハヤシライスに続き人気メニューのチキンライス、人気メニューで3学期をスタートさせるという、給食の先生お二人の心づかいが感じられます。洋風スープに乱切りのかぼちゃがはいったおしゃれなスープです。胡瓜・キャベツ・きくらげ・スライス蓮根が酢味でミックスされ、あっさり味です。マヨネーズ和えの蓮根サラダだけでなく、蓮根は和風サラダにもいける味だと思いました。今日は蓮根を買って帰ろうかと思います(笑)。美味しくいただきました。

給食献立 1月11日(火)

写真:1枚 更新:2022/01/11 学校サイト管理者

メニューは ハヤシライス パプリカサラダ 牛乳です。あけましておめでとうございます。3週間ぶりに食べる給食、懐かしさとうれしさでいただきました。1校時は始業式、校長先生の「寅」についてのお話のあと、代表3名が3学期にがんばることを発表しました。代表だけでなくだれもが目標をもって3学期を迎えていることでしょう。目標にむかってがんばってほしいと思います。欠席ゼロスタートです。給食がはじまり楽しみです、美味しくいただきました。

給食献立 12月24日(金)

写真:1枚 更新:2021/12/24 学校サイト管理者

メニューは きのこスープパン もみの木サラダ フライドチキン クリスマスプチケーキ 牛乳です。味がしみこんだフライドチキンです。きのこの形をしたパンの中心からスプーンを入れるとクリームスープがでてきます。パンにスープをつけて食べます。キュウリとブロッコリーのグリーン、赤のパプリカ・白いチーズ・黄色のコーンのサラダがクリスマス感をひきたてます。ピンクのプチケーキでクリスマス感満載です。視覚と味覚でクリスマスをたっぷり味わいました。美味しくいただきました。

給食献立 12月23日(木)

写真:1枚 更新:2021/12/23 学校サイト管理者

メニューは じゃこ海苔トースト リンゴサラダ クイッテイオスープ 牛乳です。細切り海苔とじゃこがチーズにうもれたトッピッングのトースト、和洋ミックスでいける味です。平麺と野菜がはいった、聞き慣れないネーミングのスープがなぜが、トーストとあっています。リンゴの甘さとほんのり酸っぱさが味わえるサラダです。地域の方からクリスマスにちなんだスイーツをいただきました。ありがとうございます。美味しくいただきました。

給食献立 12月22日(水)

写真:1枚 更新:2021/12/22 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 魚のゆず味噌かけ 薩摩芋サラダ すまし汁 牛乳です。ほんのりゆずの香りが魚の味をひきたてます(冬至にちなんだメニューです)。サイコロ大の薩摩芋と小さめのサイコロ状の人参がはいったマヨネーズ和えのサラダ、甘みがあります。山鹿市PTA連絡協議会広報紙「つつじ」(12月発行)に、本校のSDGsの取組が紹介されています(全校紹介されています)。《SDGs 2 つくる責任 つかう責任》に該当する活動の学校菜園(食育)、3・4年が育てたきゅうりとゴーヤ、3~6年がバケツで育てた古代米についてかかれていました。家庭教育部の保護者の方々ありがとうございます。美味しくいただきました。

給食献立 12月21日(火)

写真:1枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 肉じゃが あじしみしみ佃煮(平小城オリジナルメニューの手作り佃煮) 胡麻酢和え 牛乳です。佃煮をご飯にのせると(ほかのおかずがなくても)それだけでご飯がいけます。インゲンのグリーンが彩りをそえ、じゃがいもが煮崩れしていない肉じゃががおいしいです。さっぱり味の和え物です。24日の終業式の日は、給食できのこスープパンやミニケーキなどごちそうを食べた後、小腹が空いた頃、ほかほかの焼き芋を食べていました。児童はどこの学校でも同じように食べていると思っているかもしれません。地域に見守られ愛されている本校だけの経験だったと、数年後理解する日がくることでしょう。昨年はちょうど雨で、焼き芋の仕上げが大変でした。週間天気予報は雨マークになっていて、晴れになることを願っています。美味しくいただきました。

給食献立 12月20日(月)

写真:1枚 更新:2021/12/20 学校サイト管理者

メニューは ひじきご飯 のっぺい汁 大根サラダ 牛乳です。インゲンのグリーン・人参の赤が食欲をそそるひじきご飯、具材に味が染みこんでおいしいです。サイコロ大の根菜(里芋・大根・人参・牛蒡)、蒟蒻、厚揚げ、竹輪、しいたけなど具材たっぷりののっぺい汁で体の中からあたたまります。ツナの入った大根サラダがあっさりしておいしいです。朝は冷え込みましたが、昼休みは日が当たりぽかぽか陽気です。ブランコ乗り、サッカー遊びをしています。美味しくいただきました。

給食献立 12月17日(金)

写真:1枚 更新:2021/12/17 学校サイト管理者

メニューは 食パン スパゲテイナポリタン ポパイサラダ 牛乳です。今日の給食について、給食の先生からいただいた校内放送用のコメントを紹介します。「ほうれん草のサラダのネーミングが ポパイサラダになっている理由を知っていますか。むかし むかし、ポパイと呼ばれる主人公(外国のアニメが、日本で放送されていました)が、敵と戦う時に元気を出すために食べていたのがほうれん草でした。皆さんも栄養たっぷりのほうれん草を食べて元気を出しましょう。」子どもの頃、夢中になって見ていました。勧善懲悪的ストーリーで面白かったです。子どもの頃が「むかし むかし」になったのかと改めて思いました(笑)。美味しくいただきました。

給食献立 12月16日(木)

写真:1枚 更新:2021/12/16 学校サイト管理者

メニューは 「ふるさとくまさんデー 阿蘇の味」高菜飯 ししゃも焼き ゆかり和え だご汁 牛乳です。炒り卵が入った高菜飯、美味しいです。オニオン風味に焼き上げたししゃも、洋風っぽい味です。不揃いの小麦粉の団子が郷土料理感をだしています。野菜そのものの味が楽しめるゆかり和えがさっぱりして、くちなおし感があります。始業前の校内放送のBGMがお正月バージョンに、給食時のBGMがクリスマスバージョンに替わりました。冬休みが近くなった感じで、子どもの頃お正月を楽しみに待っていた気持ちがふっとよみがえりました(笑)。おいしくいただきました。

給食献立 12月15日(水)

写真:1枚 更新:2021/12/15 学校サイト管理者

メニューは コッペパン チリコンカン  スイートポテト ジュリアンスープ 牛乳です。スイートポテト(黄金色で柔らかくほんのり甘い)は持久走でがんばったご褒美感があります。トマト風味のチリコンカンはパンとあう味です。洋風のスープでほっこりします。3~4校時持久走大会でした。見学者なし、保護者の応援もあり、全員力を出し切っていました。応援ありがとうございました。1・2年出発の時は、平小城保育園児の応援もありました。ありがとうござました。給食時には、宣言タイムとのニアピン賞が校内放送されていました。ピッタリ賞はいなかったようです。美味しくいただきました。

給食献立 12月14日(火)

写真:1枚 更新:2021/12/14 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 麻婆豆腐 もやしのナムル しゅうまい 牛乳です。4月から鹿本いなだ支援学校で勉強しているAさんが、学童保育の皆さんと育てた新米が麦ご飯に入っています。ありがとうございます。Aさんは、元気に学校に通っているそうです。ナムルには、保護者からいただいたセロリが使われています。ありがとうございます。セロリでもいける味です。赤味噌の麻婆豆腐、ピリ感がありおいしいです。始業前のランニングでは、スキップ走・カニ走り・ダッシュをして明日にそなえました。明日は、力を出し切って走ってほしいです。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「春雷、マッド ヘッド ラブ、残響散歌」です。美味しくいただきました。 

給食献立 12月13日(月)

写真:1枚 更新:2021/12/13 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 魚のオーロラソースかけ 昆布の和え物 具だくさん味噌汁 牛乳です。パン粉をつけて油で揚げた白身魚にかかったオーロラソースが、魚の味をひきたてています。大根など7種の具材で具だくさんの味噌汁です。塩昆布が野菜となじんで柔らかいです。3校時、最後の全校合同持久走ロード練習で気合いが入った走りでした。あさって(持久走大会)は晴れの予報、力を出し切って走ってほしいです。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「新時代大化、会いたくて、点描の唄」です。美味しくいただきました。

給食献立 12月10日(金)

写真:1枚 更新:2021/12/10 学校サイト管理者

メニューは 食パン マカロニグラタン ツナサラダ 白菜と卵のスープ 牛乳です。鶏肉・マッシュルーム・玉葱が入った本格マカロニグラタンです。サラダにコーンが入って甘みがあります。溶き卵と白菜のスープがホッとする味です。6年生は、家庭科「こんだてを工夫して」で、ベーコン巻き・ポテトサラダ・ナムル・コンソメスープの調理実習でした。野菜にしっかり火を通し彩り良く盛り付けされたものを試食しました。6年生が食レポのレベルが高いのは、調理のセンスがいいからだと、試食をして思いました。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「ポップコーン、ビルト ア ビッチ、ブルーム トウ ランチ」です。美味しくいただきました。

給食献立 12月9日(木)

写真:1枚 更新:2021/12/09 学校サイト管理者

メニューは トロトロうまうま冬野菜カレー 海草サラダ 牛乳です。ン十年給食を食べていますが、里芋・大根の入ったカレーは初めてです。里芋のとろみのせいか、いつもよりトロトロ感があり、美味しいです。里芋・大根は和の煮物の定番だと思い込んでいましたが、今日のカレーを食べて、料理は奥が深いと思いました。さっぱりした海草サラダがカレーと合います。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「私じゃなかったんだね、ベテルギウス、シャッター」です。美味しくいただきました。

給食献立 12月8日(水)

写真:1枚 更新:2021/12/08 学校サイト管理者

メニューは 薩摩芋蒸しパン 親子うどん 蓮根サラダ 牛乳です。黒ごまのトッピング、薩摩芋の甘さが蒸しパンとあって美味しいです。温かいうどんでホッとします。シャキシャキ蓮根がかみ応えがあります。4校時、全学年合同持久走ロード練習でした。毎回着順が入れ替わって、1週間後の本番の予想ができませんが、練習を頑張っています。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「名前を呼ぶよ、ミライ チズ、イージーゲーム」です。美味しくいただきました。

給食献立 12月7日(火)

写真:1枚 更新:2021/12/07 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 鶏すき 三色なます 牛乳です。9種の食材の鶏すき、マロニーやきのこがはいってヘルシーで美味しいです。大根・人参・キュウリの三食なますでこってり感がやわらぎます。なますを食べて、正月の紅白なますを作ろうかどうしようかとふと思いました(笑)。「第17回やまが人権フェステイバル」発表の部で「人権の花運動実施校」として本校が紹介され、配信は26日までとなっています。サルビアなど4種の花を育てて種を取り、地域の方へプレゼントする活動です。現在本校は、運営委員が中心となって、「きずなの木(友達の良いところをみつける活動)」を作成しています。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「アイ シー ワイ、クライ フォーミー、ダンス ザ ナイト アウェイ」です。美味しくいただきました。

給食献立 12月6日(月)

写真:1枚 更新:2021/12/06 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 ホキの味噌マヨ焼き 胡麻和え けんちん汁 牛乳です。味噌マヨには豆乳の隠し味、タマネギの千切りが魚にのって洋風味です。けんちん汁がホッとする味です。野菜たっぷりの胡麻和えです。今日から、6年生に転校生です。2年ぶりに会い背が伸びていました。3校時、全学年合同持久走ロード練習でした。温かくて出発時は全員夏の体育服姿でした。体力を消耗し、温かい汁物でホッとなります。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「NO.7、メイク イット ライト、ヨクネ ハキ」です。美味しくいただきました。

給食献立 12月3日(金)

写真:1枚 更新:2021/12/03 学校サイト管理者

メニューは コッペパン 焼きそば フルーツヨーグルト 牛乳です。5月以来の久しぶりの焼きそばです。パンに、はさんで焼きそばパンでも美味しいです。ちょっとかみ応えのあるナタデココ入りのヨーグルトが美味しいです。3・4年生は、8:30在校生に「行ってきます」の挨拶をして見学旅行(南関町 熊本市)に出発しました。熊本城二の丸で美味しいお弁当を食べていることでしょう。5年生は、家庭科「食べて元気に」の調理実習(ごはんと味噌汁)でした。試食しましたが、朝ごはん名人になれそうな(ばっちりな)味でした。お家でもつくってくれるといいなと思います。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「新時代大化、シャッター、好きだから」です。美味しくいただきました。

給食献立 12月2日(木)

写真:1枚 更新:2021/12/02 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 魚の西京焼き 胡麻マヨネーズ和え かき玉汁 牛乳です。ショウガ・ニンニク・胡麻油が隠し味の西京焼きは臭みがなく味がしみこんで美味しいです。もやしが入ったマヨネーズ和えが和洋ミックスの味です。魚がメインの和の給食ですが、胡麻マヨネーズ和えがアクセントになっています。昨日の4校時は、初めてのロード練習・全校持久走でした。見学者はなく(お休みが1名でした)、全員が完走しました。太平燕(野菜・海鮮・卵・肉がはいってバランスがかなりととのったメニューであることを再確認しました)でほっこりして、キャンデイポテトで疲れがとれたと思いました。校内持久走大会は、2週間後の15日(水)です。給食は疲れがふきとぶスイートポテトの予定です。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「ドラマツルギー、フォニー、再教育」です。美味しくいただきました。

給食献立 12月1日(水)

写真:1枚 更新:2021/12/01 学校サイト管理者

メニューは 食パン 太平燕 中華サラダ キャンデイポテト 牛乳です。太平燕には卵が3個入って、野菜は白菜がたっぷりです。胡麻味でキャベツ・コーンたっぷりの中華サラダです。野菜たっぷりで暖まります。2回目のキャンデイポテトがスイーツです。 農家を応援する地元の広報誌の表紙に本校の児童の家族写真が、掲載されました。2年あまり前の歓送迎会で「招待給食(学校行事にご協力いただいた方への感謝の会)には必ず行きよったです。学校で食べる給食のおいしかっですよ。」とお父さんがおっしゃったことが記憶に残っています(お父さんとは初対面でした)。きゅうりハウスで親子4名(2名の家族は都合がつかれなかったようです)、作業着姿でした。長女である6年A子さんの背丈が、お母さんにあと少しでおいつきそうでした。「6年生の女の子は、背が伸びた感じがするねー。」と職員間で話題になっています。給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「びょうしんをつかむ、いのちのたべかた、ラストダンス」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月30日(火)

写真:1枚 更新:2021/11/30 学校サイト管理者

メニューは 薩摩芋ご飯 鯖の塩焼き 大根サラダ 豆腐の味噌汁 牛乳です。ほんのり塩味で黒ごま入りの薩摩芋ご飯が美味しいです。薩摩芋の甘みとご飯がマッチして、黒ごまが高級感を漂わせています。皮がパリパリ、塩味と焼き具合がちょうどいい塩鯖です。シーチキン入りの大根サラダが洋風っぽいですが、和風味の給食です。11月に実施された美味しいお話メニューについて、読書活動推進委員の先生の感想を紹介します。「いつも、皆さんの笑顔に励まされ給食も楽しみに平小城小学校に来ています。4ヶ月ほど前の夏休み、図書主任の先生が《絵本に出てくる美味しい料理を、給食でつくっていただけたらいいな》という素敵な企画を発案されたことがきっかけです。給食の先生お二人とも二つ返事でOKされたと聞いて、本当に嬉しかったです。本を読んでいると、美味しそうな描写に何度も出会います。そのおいしそうな料理を実際に食べることができるなんて…この企画を一番楽しみのしていたのは私だと思います。アップルパイも豆のスープ(食べられなかったけど…)もなすのミートソーススパテイもくまくまパンもかぼちゃコロッケも、どれも美味しくて毎回感激しながらいただきました。こんなに美味しい給食を毎日食べられるなんて、皆さんは本当に本当に幸せだと思います。とっても素敵な学校にいることを忘れないで欲しいなと思います。」 給食時のBGMは6年生のリクエスト曲「ち・あせ・なみだ、しにがみ、いのりばな」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月28日(日)

写真:1枚 更新:2021/11/28 学校サイト管理者

メニューは 薩摩芋の天ぷら 唐揚げ ハートの卵焼き ポテトサラダ オレンジゼリー 牛乳です。保護者の方が準備された竹ご飯と一緒にお楽しみお弁当でした。曲玉作り、火起こしの体験活動のあと竹ご飯を食べ、古代人の食を堪能しました。炊飯器では味わえない、竹の香りがかすかにして、かみ応えのあるご飯がおいしかったです。こんなご飯を毎日食べれば必然的にあごは強くなるんだと思いました。装飾古墳館からお二人来ていただき、指導いただきありがとうござました。保護者の皆さん、中学生の皆さんご協力ありがとうございました。午後は、授業参観、家庭教育講演会、学級懇談会の予定です。

給食献立 11月26日(金)

写真:1枚 更新:2021/11/26 学校サイト管理者

メニューは 食パン 鶏つくねの豆乳スープ チーズサラダ 薩摩芋とりんごの重ね煮 牛乳です。鶏つくねと味噌味の豆乳スープは意外な組み合わせですが美味しいです。薩摩芋とりんごの組み合わせもマッチしています。5・6年生は3校時終了後給食を食べて、親善球技大会に出かけました。早めの給食で準備が大変だったと思います。昨日、3・4年生は味噌造り体験教室でした。感想を紹介します。「ゆがき大豆を手でつぶして味噌をつくるなんてすごいです。味噌作りは大変なことがわかりました。てまひまかけてつくっていたものが、機械生産できるようになったそうです。味噌の種類、豊富な使い方、味噌汁が健康によいことがわかりました。」はじめての味噌造りがほとんどでした。自分で仕込んだ2キロの味噌を頂き、お正月が食べ頃になるのが待ち遠しいですね。県の人材育成支援事業を活用させていただきましたが、講師の皆さんありがとうございました。給食時のBGMは5年生のリクエスト曲「名前をよぶよ、五等分のかたち、五等分のきもち」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月25日(木)

写真:1枚 更新:2021/11/25 学校サイト管理者

メニューは 丸パン 南瓜コロッケ 春雨スープ シーザーサラダ 牛乳です。美味しいお話メニュー第5弾 なかがわりえこ著「ぐりとぐらとすみれちゃん」にでてくる「南瓜コロッケ」です。3個の南瓜で、100個ほどのコロッケができあがりました。調理のコツは「ジャガイモを入れて南瓜の柔らかさを半減させる。具材を炒める時にニンニクを使う。おいしくなりますようにと愛情を注ぐ。」と給食の先生からお聞きしました。6年生の食リポを紹介します。「サクサクしてパンにはさんで食べるとおいしい(4名)。ふだんあまり食べることのない南瓜コロッケがおいしい(2名)。南瓜は苦手だけど下味(たぶん味つけのことだと思います)がおいしくて苦手感がなかった(2名、うち1名は南瓜感ゼロ%と言っていました)。パンにはさんで食べるとパンがいつもよりおいしく感じた。南瓜が甘くて美味しい。」 給食時のBGMは5年生のリクエスト曲「ないしょのこい、ホワイトハッピー、おどりゃんせ」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月24日(水)

写真:1枚 更新:2021/11/24 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 魚の紅葉(もみじ)焼き 胡麻和え すまし汁 牛乳です。マヨネーズをベースに調合されたすり人参入りの紅葉(もみじ)ソースは、高級感があります。すまし汁とセットで、懐石料理をいただいている雰囲気です。11月28日(日)、親子体験学習・授業参観が予定されています。親子体験学習は竹ご飯作りです。長さ30センチ・直径10センチほど(ひとふし)の竹に、児童が育てた赤米入りの米を入れ、屋外に準備したバーベキューセットを使って炊きあげます。保護者の方のご協力あっての体験学習です。どんな味がするのか楽しみです。給食のBGMは5年生のリクエスト曲「ないしょのこい、はつこい、五等分のかたち」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月22日(月)

写真:1枚 更新:2021/11/22 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 かき玉汁 浦上そぼろ 即席づけ 牛乳です。もやし・牛蒡・糸蒟蒻・人参・天ぷら・豚肉を千切りして油で炒めて味付けをした「浦上そぼろ」は長崎県浦上地方に伝わる郷土食で、長崎でも給食のメニューになっているそうです。先週18日(木)、1・2年生は見学旅行(三岳小2・3年と合同)でした。お気に入りのおかず等が入った弁当がおいしかったそうです。6名のお気に入りのおかず等は、ウインナー、サンドイッチ(おうちでできたイチゴつき)、てりやきチキン、卵焼き、ミニトマト、みかんでした。お弁当作りありがとうございました。給食時のBGMは5年生のリクエスト曲「五等分のかたち、五等分のきもち、はつこい」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月19日(金)

写真:1枚 更新:2021/11/19 学校サイト管理者

メニューは ラスク カレーうどん 牛蒡サラダ 牛乳です。5センチ×1センチ大のラスクがこんがり甘くて美味しいです。給食の先生の一手間がどんなにか大変だったことか…(笑)。ピリッと温かいカレーうどんは、体があたたまります。牛蒡サラダが洋風味で美味しいです。2校時避難訓練(なんと給食室!が火元想定)でした。訓練後、消防隊員からタンク車の説明を聞いた1・2年は「タンク車大きい!カッコイイ!」と言っていました。消防署の皆様、消防設備の点検業者の皆様ありがとうござました。 大木のイチョウが黄色く色づきはじめ運動場の落ち葉が目立つようになりましたが、毎朝7時から2時間ほどかけて整地していただいています。このイチョウは数年前、落雷に遭いましたが被害を克服し、児童の成長を見守っているそうです。玄関に入られた方の目を楽しませてくれたコスモス(大輪の花です)も終わろうとしています。また、運動場のフェンス沿いの花壇の水仙の葉が10センチほど伸びていました。2日前、校舎内でムカデ(ちょっと動きがにぶかった)と出会いました。少しずつ冬が近づいています。給食時のBGMは4年生のリクエスト曲「夜にかける、カイト、三げんしょく」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月18日(木)

写真:1枚 更新:2021/11/18 学校サイト管理者

メニューは 《ふるさとくまさんデー》びりん飯 蓮根のはさみ揚げ インゲンの胡麻和え 白玉汁 牛乳です。宇城の味づくしです。豆腐の入った味ご飯(郷土食)、特産の白玉粉と蓮根を使ったメニューです。インゲンのグリーンと人参のオレンジが彩りよく胡麻風味でおいしいです。いちょう切りの人参と大根、白玉がはいって高級感漂う汁になっています。昨日、図書館夜間開放で、読書活動推進員による「だれでも知っているあの有名なももたろう」「ぜつぼうの濁点」の読み聞かせが行なわれ、児童・保護者・卒業生あわせて16名の参加がありました。ありがとうござました。読み聞かせはドキドキだったそうです(読書活動推進員の感想)。この活動をきっかけに読書に興味を持つ児童がふえてほしいです。本日から、地元の新聞一面のたから箱コーナーに、本校児童の詩(保護者の承諾をいただいた25名)が掲載されます。新聞を見るのが楽しみです。給食時のBGMは、4年生のリクエスト曲「春をつげる、三げんしょく、あいつらぜんいんどうそうかい」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月17日(水)

写真:1枚 更新:2021/11/17 学校サイト管理者

メニューは くまくまパン 野菜スープ 枝豆サラダ みかん 牛乳です。秋の読書旬間、美味しいお話メニュー大4弾 西村敏雄著「くまくまパン」のくまくまパンです。配膳室から教室にとどいた時、「ウワーッ!!」の歓声が上がった5・6年生の食リポを紹介します。「中からミートボールが出てきてびっくりした。見た目のかわいさと中のミートボールがうれしい(2名)。パン生地がいつもと違い、やわらかでもっちり、ミートボールとあっておいしい(4名)。パンがもっちり、中から何が出てくるのか楽しみ(2名)。手作り感いっぱいで中からミートボールまででてきておいしい。おいしくてかわいい。美味しいので最後に食べます(3名)。」大好評です。給食時のBGMは、3年生のリクエスト曲「ドライフラワー、ひまわりのやくそく、にじいろ」です。美味しくいただきました。  昨日は就学時健康診断で、来年度入学予定の子どもさん5名が来てくれました。昨年度、一年度の入学は3名づつでしたので、「今度の入学は5名もいる!!」と全職員よろこんでいます。

給食献立 11月16日(火)

写真:1枚 更新:2021/11/16 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 おでん 酢味噌和え 味しみしみ佃煮 牛乳です。11時頃給食室から、煮物のいいにおいがしてきました。主菜・副菜・佃煮の3皿が麦ご飯を囲むように配膳されています。7年部は給食室で配膳された物をいただいていて、給食の先生の心のこもった配膳です。昨日は、市教委の方が来校されての挨拶運動の日、鞠智城のイメージキャラクター「ころう君」が朝早く来てくれました。全児童との記念写真、ころう君とハグや握手、ころう君の刀をもたせてもたったり、シーソー・ブランコ・かけっこを一緒に楽しみました。ころう君は子どもが大好きの様でした。給食時のBGMは、4年生のリクエスト曲「カイト、よるにかける、三げんしょく」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月15日(月)

写真:1枚 更新:2021/11/15 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 豚肉の生姜焼き 柿なます もずくスープ みかん 牛乳です。みかんは地域のお店からいただきました。ありがとうございます。オリジナルのたれ(赤味噌・ショウガ・醤油・みりん)につけ込んで焼いたしょうが焼きは、給食ならではの味がします。柿をいちょう切りして、キュウリ・大根と一緒に甘酢和えの柿なますは、デザート風の副菜です。5個の柿をいちょう切りする、一手間かけたメニューです。先週(12日)の夜間開放図書室の参加ありがとうございました。保護者の方の読み聞かせ「ぎょうれつのできるすうぷやさん」他は、6名の児童と保護者の方々、弟さんや妹さんに聞いていただきました。 給食時のBGMは3年生のリクエスト曲「ひまわりのやくそく、にじいろ」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月12日(金)

写真:1枚 更新:2021/11/12 学校サイト管理者

メニューは 食パン 八宝菜 三色ナムル だいがく芋 牛乳です。だいがく芋に砂糖の味がしみこみ、パウダー状の砂糖がしっかりと芋にくっついています。キャンディポテト(サイコロ状の薩摩芋を甘くしたスイーツでバターの香りがします)との違いは、バターが入っているかいないかの違いだそうです。アーモンドパウダーを使うともっとキャンディ感が味わえるので、アーモンドパウダーを使う学校もあるそうです。どちらも、パウダー状の砂糖がしっかりからんだメニューです。甘いシロップを芋にからませて火をとめ、スパテラ(特大のしゃもじ)でまぜながらゆっくりと常温にもどし、シロップの砂糖を粉状にからませる一手間を大切に調理されます。給食時のBGMは、3年生のリクエスト曲「マスカット、カイト、うっせいわ」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月11日(木)

写真:1枚 更新:2021/11/11 学校サイト管理者

麦ご飯 里芋の煮しめ おかか和え みかん 牛乳です。8種の具(蒟蒻・蓮根・しいたけ・にんじん・鶏肉・あげ・里芋・インゲン)が入った里芋の煮しめは味がしみて美味しいです。予想をはるかに超えた品数です。野菜たっぷりのおかか和え、和風メニューで美味しくいただきました。2校時スキル集会のウオーミングアップ、「今日の朝何食べた?」(ペアで2分間トークする)で、あるペアはそれぞれケーキとオムライスでした。豪華な朝ご飯食べてるねと思いました(笑)。

給食献立 11月10日(水)

写真:1枚 更新:2021/11/10 学校サイト管理者

メニューは 食パン なすのミートソーススパゲティ じゃこサラダ みかん 牛乳です。なすのミートソーススパゲティは、秋の読書旬間 美味しいお話メニュー第3弾 すずきみえ著「そのときがくるくる」にでてくるメニューです。給食の先生お二人のコメントを紹介します。「いつもとちがったミートソースです。楽しんでたべてください。」 3・4年生の食リポを紹介します。「なすがオロッとしておいしい。なすが柔らかく食べやすい(2名)。なすがミートソースになじんでおいしい。いつもとちがう味のミートソースがよかった。なすや挽肉がはいっておいしい。ミートソースとチーズがあっておいしい。麵がチュルチュルでおいしい。玉葱がシャキシャキでおいしい。」大好評でした。給食時のBGMは、3年生のリクエスト曲「BTSのバター、世界で1つだけの花、ルパン3世」です。

給食献立 11月9日(火)

写真:1枚 更新:2021/11/09 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 お姫さん団子汁 胡麻酢和え あつあつふわトロ卵焼き(手作り卵焼き) みかん 牛乳です。みかんは地域のお店からいただいた「ひのあけぼの」です。ありがとうございます。お姫さん団子汁の団子は、ゆでてつぶした薩摩芋(本校収穫)と小麦粉をまぜてつくります。ひと手間かけた味でおいしいです。5月以来の手作り卵焼きです。厚みがあって美味しいです。給食時のBGMは3年生のリクエスト曲「すとぷりでチュキラ・P丸様でときめきブローカー・ヒプノシスマイクでハングアウト」です。美味しくいただきました。

給食献立 11月8日(月)

写真:1枚 更新:2021/11/08 学校サイト管理者

メニューは わかめご飯 けんちん汁 チキンナゲット 噛み噛みサラダ 牛乳です。給食の先生お二人のコメントを紹介します。「きょうは、いい歯の日です。サラダにはするめがはいっています。よくかんで、脳の働きを活性化させましょう。けんちん汁には薩摩芋をいれています。黄色で甘みがあり美味しいです。」11月は、よくかんで食べる食材やカルシウム豊富な食材を使った献立が予定されています。2年生のリクエスト曲「打ち上げ花火、みんながみんな英雄、シャイング・ワン」がBGMで流されます。美味しくいただきました。

給食献立 11月5日(金)

写真:1枚 更新:2021/11/05 学校サイト管理者

メニューは きなこ揚げパン 豆のスープ キャベツの香り和え みかん 牛乳です。「美味しいお話メニュー」第2弾は、ふくざわゆみこ著「ぎょうれつのできるすうぷやさん」にででくる豆のスープです。手作りルーとペースト状の青大豆がミックスされてとろっとしています。本の挿絵どおりに再現されていておいしいです。きなこ揚げパンが懐かしい味です。美味しくいただきました。

給食献立 11月4日(木)

写真:1枚 更新:2021/11/04 学校サイト管理者

メニューは ハヤシライス コーンサラダ キャンディーポテト 牛乳です。先日収穫した薩摩芋を使ったスイーツのコメント(給食の先生おふたり)を紹介します。「薩摩芋のホクホクさと甘さがからんでおいしですよ」。1~1,5センチのサイコロ大でバターの香りがします。コーンサラダとコクのあるハヤシライスのあとに食べると、口直し感覚で味わえます。美味しくいただきました。

給食献立 11月2日(火)

写真:1枚 更新:2021/11/02 学校サイト管理者

メニューは アップルパイ 冬野菜のポトフ フレンチサラダ 牛乳です。秋の読書旬間「おいしいお話メニュー」第一弾、茂市久美子著「アップルパイたべてげんきになあれ」にでてくるアップルパイが給食のメニューです。1・2年生の食リポを紹介します。「りんごがやわらかで甘みがきいておいしい、何個でも食べられそうです(3名)。りんごの食感がやわらか、クリームがあっておいしさ倍増です。りんごの皮もやわらか、パイがサクサクで美味しいです。アップルパイのりんごが美味しいので苦手なりんごが好きになれそうです。」できたてを食べて大喜びでした。給食時のBGMとして、児童のリクエスト曲が流されています。1年生からひとりずつ(3曲リクエストしています)、最終日は12月10日の予定です。リクエスト曲4日目ですが、世代の違いを聴覚で実感しつつ、ナウなミュージックにふれあっています(笑)。

給食献立 11月1日(月)

写真:1枚 更新:2021/11/01 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 カボチャの味噌汁 鯖のソース煮 五色和え 牛乳です。和風味の給食です。焼いてからソース味で煮た鯖が、高級な魚に感じる味です。人参・キクラゲ・黄色のパプリカ・キャベツ・もやしのはいった五色和え、味噌汁がホッとします。美味しくいただきました。2~3校時は芋掘りでした。5月に植えた姫はるか・紅あやかが立派に育ち大収穫でした。保護者の方に耕していただき、苗を植えてから約半年がすぎました。収穫の喜びを体験し、掘った芋を4~5本ずつ持って帰ります。畑を貸していただき、草取りなどたくさんの方々にお世話になり収穫を体験することができました。ありがとうございます。

給食献立 10月29日(金)

写真:1枚 更新:2021/10/29 学校サイト管理者

メニューは 食パン ポテトのカップ焼き コールスローサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳です。今日はかぼちゃを使ったハロウィンメニューでした。かぼちゃのポタージュは手作りのホワイトソースに細かく刻んだ野菜と甘いかぼちゃが入っており、お洒落なカフェで食べるような優しいお味でとても美味しかったです。

給食献立 10月28日(木)

写真:1枚 更新:2021/10/28 学校サイト管理者

 メニューは 麦ごはん 揚げ鳥の黒ゴマがらめ じゃこサラダ 豆腐の味噌汁 牛乳 です。「揚げ鳥の黒ゴマがらめ」は給食の先生も初めて作ったそうです。下味をつけた鶏肉とジャガイモを別々に油で揚げてからゴマとネギと一緒に甘辛いたれでからめてあり、ひと手間かかっています。  昨日、本校の保護者さんから「きゅうり」をたくさん頂いたので、今日と明日の給食でいただきます。ありがとうございます。今日もとても美味しくて幸せいっぱいの給食でした。

給食献立 10月28日(水)

写真:1枚 更新:2021/10/27 学校サイト管理者

メニューは シュガートースト味ココアパン 太平燕 フルーツヨーグルト 牛乳です。シュガートースト味のココアパンは本校のオリジナル、初めてですがナイスな味です。太平燕、フルーツヨーグルトも美味しくいただきました。明日から、6年生は修学旅行で、うきうき感オーラがでています。修学旅行コーナーが図書室に設置され、長崎や吉野ヶ里などについて学べるようになっています。興味がある児童はじっくり読んでいたようです。一番人気はお土産のパンフで、「どんなものがあるんだろう・何買おうか」でもりあがっていたそうです(読書活動推進員の先生からお聞きしました)。うきうきの中心はお土産!?でしょうか(笑)。

給食献立 10月26日(火)

写真:1枚 更新:2021/10/26 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 チーズダッカルビ もやしのナムル わかめスープ 牛乳です。1年生が初めて食べるチーズダッカルビの食リポを紹介します。「野菜と肉に甘みがありおいしさが伝わります。ピリ感が苦手です。辛くて美味しい、韓国料理は大好きです(2名)。」一緒に食べている2年生の食リポを紹介します。「苦手なキャベツがなぜか今日は美味しかったです。辛さが好きで美味しいです。苦手なチーズを肉や野菜と一緒に食べてチーズ味を封じ込めました。」給食風にアレンジした韓国料理、美味しかったです。

給食献立 10月25日(月)

写真:1枚 更新:2021/10/25 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 魚の南部焼き 和風サラダ 豆腐汁 牛乳です。無塩のさけを2時間ほど調味料(みりん・醤油・砂糖・酒・ショウガのミックス)につけ込み、片面に胡麻をたっぷりつけてオーブンで焼いた魚は、しっとり味の胡麻風味で美味しいです。一手間かけたところがおいしさの秘訣です。三角形の豆腐が入ったすまし汁がご飯と魚にあっています。サラダがいつも具だくさんで豪華です(わがやのサラダは多い時で3種類の具材、サラダがない時がほとんどです 笑)。美味しくいただきました。

給食献立 10月22日(金)

写真:1枚 更新:2021/10/22 学校サイト管理者

メニューは 丸パン 手作りコロッケ《おふくろの味愛情たっぷりコロッケ》 チーズサラダ オニオンスープ 牛乳です。コロッケは愛情たっぷりの味で、丸パンに挟んで食べます。2ミリ角のチーズ(クッキングチーズ)がたくさんのチーズサラダが洋風味でおいしいです。スープはまさにオニオン味です。おいしくいただきました。6月18日に植えたバケツ苗(古代米)の稲刈りでした。装飾古墳館の講師指導で石包丁で稲を刈り、刈り取った穂は立派に成長していました。古代米を植えた市内小学校の稲刈りをすませてから、脱穀・精米ができ次第持ってきていただけるそうです。自分で育てた米を食べる子どもの笑顔を想像するとうれしくなります。

給食献立 10月21日(木)

写真:1枚 更新:2021/10/21 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 チキンカレー《トロトロうまうまチキンカレー》 海草サラダ 牛乳です。2日間給食を食べていなかったので今日の給食を楽しみにしていました。「美味しくてホッとする!」気持ちを2日ぶりに感じました。集団宿泊教室(三岳小5年生と合同で参加)では、18名の仲間と協力することの楽しさを学んだ2日間でした。退所式後、三岳小の5年生14名とさよならをする4名が寂しそうにしていました。2日間がとても楽しかったんだろうなと思いました。山鹿市人権擁護委員会の方々が本日巡回され、「人権の花講話(動物が主人公の、いじめっ子といじめられっ子の体が入れ替わり、お互いの気持ちがだんだんと理解でき、仲直りするストーリーの紙芝居の読み聞かせ)」をしていただきました。児童の心を引き込むやさしい語りがとても良かったです。ありがとうございます。 

給食献立 10月20日(水)

写真:1枚 更新:2021/10/20 学校サイト管理者

メニューは ミルクパン きのこスパゲティ 人参サラダ 梨 牛乳 です。子どもたちが大好きなスパゲティに秋の味覚の「きのこ」(しいたけ・マッシュルーム・エリンギ・しめじ)がたくさん入っていました。ほうれん草などのお野菜もたくさん入っており、具沢山で栄養満点!デザートの梨も甘くてとっても美味しかったです。

給食献立 10月19日(火) 

写真:0枚 更新:2021/10/19 学校サイト管理者

メニューは 文楽飯 手作り厚焼き卵 ニラの酢味噌和え イチョウ葉汁 牛乳 です。今日は「ふるさとくまさんデー」で「上益城」の料理でした。文楽飯は、山菜や豆を使ったご飯です。 古くから伝わる人形劇の清和文楽を観劇するときにこの文楽飯を食べてみていたそうです。今日はもち米も入っていて、とっても美味しかったです。

給食献立 10月18日(月)

写真:1枚 更新:2021/10/18 学校サイト管理者

メニューは 人参ご飯 秋刀魚甘露煮 ポテトサラダ すまし汁 牛乳です。 細切りの人参を米と一緒に炊き込み、塩昆布・枝豆(火をとおしたもの)を混ぜ込んだ人参ご飯は、彩りよくご馳走感があります。塩昆布の使い道は色々あるんですね。東北地方から取り寄せの秋刀魚は、骨ごと食べることができて、お魚にがてでもよさそうです。ポテトサラダ、すまし汁がおいしいです。満足感たっぷりでごちそうさまをしました。

給食献立 10月15日(金)

写真:1枚 更新:2021/10/15 学校サイト管理者

メニューは 照り焼きチキントースト&シュガートースト 卵スープ ごまダレサラダ 牛乳です。一度に2種のトーストが味わえます(1枚を三角半分に切ってトーストしてあります)。照り焼きチキンには細切りのりがトッピングされています。卵スープのかき玉が細くておいしいです。パプリカの黄色・人参の赤・キュウリとわかめのグリーンが彩り良いサラダです。午後は研修で40分早く給食がはじまりました。給食の先生お二人、大急ぎで調理され、今ホッとされておられるのではないかと思います。今週も美味しい給食に感謝です。

給食献立 10月14日(木)

写真:1枚 更新:2021/10/14 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 麻婆豆腐 手作り春巻き 中華サラダ 牛乳です。春巻きは大きくてボリュームがあります。巻きやすさと食べやすさを考えて、具を炒めた後かためにとろみをつけるのがコツだそうです。2時間目の休み時間、3・4年のクラスでは「今日の給食はラーメン!?」のつぶやきの声、職員も「ラーメン!?」と思うくらい校舎2階には、中華の香りが広がっていました。嗅覚でもおいしさを感じることができる(味わえる)ところが自校給食のよさです。中華づくしで美味しかったです。

給食献立 10月13日(水)

写真:1枚 更新:2021/10/13 学校サイト管理者

メニューは コッペパン 秋野菜のシチュー ビーンズサラダ 蜜柑ゼリー 牛乳です。きのこ(エリンギ・しめじ・しいたけ)と薩摩芋が入ったシチューはおいしいです。ツナが入ったマヨネーズ和えのビーンズサラダは野菜と違った歯ごたえ(野菜よりも柔らかいです)でおいしいです。昼には真夏日のように蒸し暑くなり、蜜柑の果肉入りゼリーが体を冷やしてくれます。シチューは4月8日以来2回目です。1年生は初めて食べるシチューです。1年年生の食リポを紹介します。シチューがパンと合って美味しいです。薩摩芋が美味しく、薩摩芋をパンにのせて食べました。まろやかですごく美味しかったです(2名)。昨日、ハンドボールの指導をしていただいた3名は、第46回日本ハンドボールリーグ熊本大会「ピンディーズ」のメンバーとしてポスターに載っておられる方々でした。一流の選手から指導をうけ、子ども達は幸せだなと思います。

給食献立 10月12日(火)

写真:1枚 更新:2021/10/12 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 磯和え 白身魚の香味づけ のっぺい汁 牛乳です。磯和えには海苔、白身魚はホキ、海の物がメインの和食です。人参・大根・里芋・こんにゃくと根のものがふんだんに入ったのっぺい汁と大人受けするメニューですが、子どもにあう味つけでおいしいです。香味づけには、かぼすが使われています。山鹿市に拠点を置く企業のハンドボール選手3名に来ていただき、5・6年生はハンドボールの指導を受けました。運動場では、選手から「いいね」「バッチリ」「その調子」とはげまされ楽しそうに練習していました。太陽が雲に隠れ外の活動には好天気でした。同じ頃、3年生は「太陽の動きの観察」で空に向かって「太陽さん出てこい!」とお願いをしていました。3年生にとっては不都合な天気のようでした。このような光景は初めてで、ほほえましく思いました。給食でみたされれ、昼休みは大いに遊ぶでしょうね。

給食献立 10月11日(月)

写真:1枚 更新:2021/10/11 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 がんもと野菜のうま煮 昆布のさっぱり和え 味しみしみ佃煮(本校オリジナルの手作り佃煮) 牛乳です。味しみしみ佃煮はひさしぶりです。うま煮はあじがしみこんでいます。美味しいおかずでご飯を満喫しました。先週の木曜日(7日)、市教委の学校訪問があり、教育長先生はじめ10名来校され、学校経営や授業についての指導をうけました。数年前までは、給食の試食も日程に組み込まれていましたが、感染予防などの諸事情で試食はなくなっています。本校の試食をされるとほっこりしていただけるのに…と思いました。指導内容をまとめたものを教頭先生からいただきました。たくさんあるなか、ほんの一部ですが紹介します。「統合しても萎縮することなく、平小城の仲間が困っていたら、自然と手をさしのべられる・助けることができるように、平小城小学校出身であることのプライドと自信を育み高めていく教育を望みます」あと1年あまりで閉校です。とても共感しました。

給食献立 10月8日(金)

写真:1枚 更新:2021/10/08 学校サイト管理者

メニューは 食パン きつねうどん 牛蒡サラダ 牛乳です。ふっくらで甘い揚げがトッピングされ、ネギ・わかめ・細切りのかまぼこがのったうどんが温かくておいしいです。ツナとキャベツががたくさんはいった牛蒡サラダはうどんの口直し感覚でいただいています。今週の主食は、鶏飯・オムライス・パイン蒸しパンと手の込んだメニューが続きました。給食の先生は大変だったと思います。昨日は元気の出るレバーで6品目の食材が使われていました。体だけでなく脳も元気の出るレバーでした。今週もおいしい給食に感謝です。給食の先生お二人、週末はゆっくりしてください。

給食献立 10月7日(木)

写真:1枚 更新:2021/10/07 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 元気の出るレバー 春雨汁 牛乳です。じゃがいも・スライスしたごぼう・レバー・鶏肉の順に油で揚げ、にら、人参もいっしょに調味料であえた元気の出るレバーがおいしいです。6種の食材がつかわれています。レバー苦手(10名ほど)全員が、「今日のレバーは美味しく食べています」と答えました。春雨スープは、細切りの人参と玉葱、えのき、ねぎ、麩がはいっていてほっこりします。昼休みは、図書室で読書三昧が5名、教室で将棋遊びが3名、残りは運動場であそんでいます。

給食献立 10月6日(水)

写真:1枚 更新:2021/10/06 学校サイト管理者

メニューは パイン蒸しパン 魚のピザソース焼き きのこスープ 牛乳です。パインが入った蒸しパンはパインの風味がしみておいしいです。魚のピザソース焼きは、ほんのりチーズの風味と洋風味で魚の臭みがなくおいしいです。洋風のきのこスープもおいしいです。今年度、100冊以上新しい図書が届き、図書室で貸し出されています。子どもの希望をとって購入されている(図書担当・読書活動推進員が購入図書を決めています)ので、人気があります。返却期日が遅れると学年と人数が校内放送されます。人気の本は借りたい人が待っているからでしょう。図書の貸し出し、返却のチェックなど図書委員は忙がしい昼休みです。まさに本校は読書の秋です。

給食献立 10月5日(火)

写真:1枚 更新:2021/10/05 学校サイト管理者

メニューは オムライス 秋野菜のスープ コーンサラダ 牛乳です。オムライスはケチャップトッピングなしバージョンです。ケチャップのトッピングがないため卵にパンチをきかせ(砂糖と塩で濃いめの味付け)てあります。ケチャップなしでも卵のパンチがきいて十分いける味です。スープには、シメジ・南瓜・さつま芋か入って秋を感じます。香辛料がちょっと入ったサラダもおいしいです。本校の始業前と給食時の校内放送(BGM)は充実しています。行事を盛り上げたり、季節感の演出など工夫されたものとなっています。BGM選曲担当者のメッセージを紹介します。《10月は、朝のNHKテレビドラマ主題歌を特集しました。朝の放送は、「365日の紙飛行機(あさが来た)」「あまちゃんオープニング(あまちゃん)」です。給食時の放送は、「雨のち晴レルヤ(ごちそうさん)」「麦の唄(マッサン)」「あなたとラッタッタ(まんぷく)」「にじいろ(花子とアン)」「優しいあの子(なつぞら)」「フレア(スカーレット)」を流します。まだまだ残暑が続きますが、朝晩は涼しくなってきました。さわやかな歌で、元気に学校生活を送ってほしいものです。》 

10月4日(月)

写真:1枚 更新:2021/10/04 学校サイト管理者

メニューは とり飯 ごじる ししゃもフリッター 胡麻酢あえ 牛乳です。山鹿の味再発見「とり飯」は、ごぼう・揚げ・鶏肉の入った混ぜご飯で 出汁がきいておいしいです。田植え・稲狩り・お祭りのごちそうでした。ごじるはほっこりする味です。今日はししゃもを揚げる、3品作るで調理は大忙しだったと思います。朝晩は冷えて、昼間は熱中症予防と温度変化に体調がついていけそうにありませんが、体調をととのえてくれそうな給食でうれしいです。

給食献立 10月1日(金)

写真:1枚 更新:2021/10/01 学校サイト管理者

メニューは 丸パン ほきの香草焼き マカロニサラダ  コーンと卵のスープ 牛乳です。パン粉とパセリをまぶした香草焼きはサクサクして洋風な食感です。マカロニサラダは子どもは大好きでしょう。かき玉が細く細くスープにとけこんでいます。おいしくいただきました。昨日主婦の会話で、「夕食は給食を参考にしよっとだけど、給食は一手間かけてあるけん、おいしかもんね。夕食は一手間ばせんけんあがん味にならんとたい。」の結論になりました(笑)。今日から10月です。とりめし・オムライス・人参ご飯・文楽飯・パイン蒸しパン・照り焼きチキントースト・サンマ甘露煮・秋野菜スープ・秋野菜のシチューと食欲の秋満載のメニューが楽しみです。

給食献立 9月30日(木)

写真:1枚 更新:2021/09/30 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 酢鶏 中華サラダ 牛乳です。酢豚を鶏肉バージョンにした酢鶏、ピーマンの彩りとケチャップ味で美味しいです。ジャガイモがはいっていますがさっぱりしています。春雨のはいった中華サラダは、春雨がつるつるしてのどごしよく美味しいです。9月最後の給食です。もりだくさんのメニューで毎日美味しかったです。食べた後、熱いお茶を飲みたくなるような和風味のスイーツ、きなこがのった麦茶ゼリーがなぜか心に残りました(笑)。給食の写真を撮るのを忘れてしまい、9月の給食掲示を載せました(横向きになってしまいました)。

給食献立 9月29日(水)

写真:1枚 更新:2021/09/29 学校サイト管理者

メニューは 麦ご飯 高野豆腐のスープ 魚のバーベキューソース 枝豆サラダ 牛乳です。高野豆腐が違和感なくスープの具材になっています。バーベキューソースが魚とあっています。枝豆の大きさにあわせて胡瓜・ハム・ニンジンがさいころ状に彩りよく入ったサラダもおいしいです。魚、高野豆腐を洋風味に仕上げてありますがご飯にあって美味しいです。運動会は予定通り行われました。保護者競技は子供になりきって参加していただき感謝です。2日ぶりに登校した6年生は、やり切ったすがすがしい顔をしていました。