ブログ

給食ダイスキ!

1月30日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、南関あげのみそ汁、豚肉のしょうが煮、ミニトマト、さつまポテトです。子どもたちがより身近に、地域の食や食文化等に理解を深めるよう、給食にはたくさんの地場産物が使われています。今日の給食にも、南関あげやミニトマトなど、地域の食材がたくさん使われています。

1月29日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、とうふ汁、いわしのおかか煮、こんにゃくと豆の酢の物です。今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」7品目を取り入れることで、栄養バランスの取れた健康的な食生活が送れ、成人病を防ぐことができると言われています。

1月26日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、根菜汁、くじらのメンチカツ、おからサラダです。今日は懐かしの給食メニュー「くじらのメンチカツ」です。日本では縄文時代から食されていたくじら肉。戦後の食料難の時代、安価で高たんぱく・高鉄分など、成長期に必要な栄養が摂れることから、学校給食のメニューとしても広まったようです。今日も美味しくいただきましょう。

1月25日(木)

 今日のメニューは、コッペパン、キャベツのスープ、ドライカレー、豆乳クリーム和えです。コッペパンの「コッペ」の由来はヨーロッパですが、パン自体は日本オリジナルで、学校給食を通じて全国に広がったと言われています。最近は、行列のできる「コッペパン専門店」もあるようです。今日も美味しくいただきましょう。

1月24日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、栄養すいとん、さばの塩焼き、たくあん和えです。1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年山形県の学校で貧しくてお弁当を準備できない子どもたちに食事を出したのが始まりといわれています。今日も美味しくいただきましょう。

1月22日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、沢煮椀(さわにわん)、いわしのしょうが煮、白菜のごま酢和えです。沢煮椀の「沢」には「たくさん」という意味があります。千切りにしたたくさんの野菜やお肉を使って作った汁物です。美味しくいただきましょう。

1月19日(金)

 今日のメニューは、びりんめし、白玉汁、大豆と豆腐の変わり焼き、れんこんといんげんの和え物です。今月のふるさとくまさんデーは宇城地区の特産品・郷土料理を取り入れています。「びりんめし」は三角町戸馳島に伝わる精進料理で、肉のかわりに豆腐を使った混ぜご飯です。美味しくいただきましょう。

1月18日(木)

 今日のメニューは、コッペパン、ソース焼きそば、ほうれん草オムレツ、ブロッコリーのごまサラダです。家庭料理や飲食店のメニューとして、また祭りや学園祭などイベントのB級グルメとしても人気のあるソース焼きそば。美味しくいただきましょう。

1月17日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、おおひら、チキンチキンごぼう、みかんです。今月の「全国味の旅」は山口県です。岩国地方を代表する郷土料理「大平(おおひら)」(汁物)と、学校給食から広まりソウルフードとなった「チキンチキンごぼう」を美味しくいただきましょう。

1月16日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、肉じゃが、焼きししゃも、香り和えです。肉じゃがの主役じゃがいもは、南アメリカのアンデス山脈原産のナス科の植物です。世界中で栽培され、揚げる、蒸す、茹でる、煮込む等の他、コロッケやポテトチップスなどの加工食品としても食されています。今日も美味しくいただきましょう。

1月15日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、大根と油あげのみそ汁、ささみレモン漬け、大豆の磯煮です。季節の野菜を使った「今月のみそ汁」。1月の野菜はだいこんです。大根をはじめとする冬野菜は、凍るのを防ぐため水分を減らして糖分を増やすそうです。だから、冬野菜は甘いんですね。今日も美味しくいただきましょう。

1月12日(金)

 今日のメニューは、雑穀ごはん、マーボーどうふ、にんじんしゅうまい、キャベツの中華和えです。しゅうまいは「点心(てんしん)」の一つで、一口で食べられるような軽食や完食を意味しているそうです。小籠包や肉まんも点心の一つです。美味しくいただきましょう。

1月11日(木)

 今日のメニューは、ミルクパン、洋風おでん、アジのハーブフライ、白菜とりんごのサラダです。冬を代表する煮物、鍋料理であるおでん。おでんは地域色が豊かで、だしや味つけ、具材に各地の名産を使ったご当地ならではのおでんがたくさんあります。今日は洋風おでん、美味しくいただきましょう。

1月9日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、難関突破カレー、チキンナゲット、花野菜サラダです。新しい年の最初の給食は、子どもたちを応援する「応援献立」ということで、難関あげを使った難関突破カレーです。美味しくいただきましょう。

12月21日(木)

 今日のメニューは、ミルクパン、コンソメスープ、鶏の唐揚げ、花野菜サラダ、セレクトデザートです。今日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマスメニュー、唐揚げやケーキが付いています。美味しくいただきましょう。

12月20日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、じゃがいものうま煮、豆乳ステーキの肉みそあんかけ、大根のゆずなますです。今日のなますには「ゆず」が入っています。ゆずはミカンの仲間で、さわやかな香りが大きな魅力です。 日本では古くから薬味や風味付けに、冬至にはお風呂に入れてゆず湯として親しまれています。

12月19日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、武光公なべ、ヤーコン入りきんぴら、ミニトマトです。今月のふるさとくまさんデーは、菊池地区の郷土料理「武光公なべ」と、特産品「ヤーコン」のきんぴらです。ヤーコンはキク科の根菜で梨のような食感と甘みが特徴です。美味しくいただきましょう。

12月18日(月)

 今日のメニューは、ひじきごはん、すまし汁、大豆と豆腐のかわり焼き、カリフラワーのじゃこ和えです。ひじきは海藻類のひとつで、北海道の南部から九州にかけて広い範囲で収穫されます。食物繊維やカルシウム等のミネラルを多く含み、日本では昔から食べられてきた食材です。

 

12月15日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、肉どん、カムカムいりこだいず、ほうれん草のおひたしです。「噛むこと」は、歯や口の病気予防、脳の活性化、肥満予防、だ液による免疫作用などたくさんの効果があると言われています。健康な歯でよく噛み、味わって食べることが大切です。カムカムいりこ大豆、よく噛んで味わってください。

12月14日(木)

 今日のメニューは、食パン、白菜の米粉入りシチュー、あじナゲット、からいもサラダです。冬野菜を代表する白菜は、寒くなるほど甘くやわらかくなって美味しさも増していく野菜です。調理方法は幅広く、漬物、煮物、汁物、炒め物などレシピも豊富です。今日はシチューでいただきます。