ブログ

給食ダイスキ!

大根おろしの和風ハンバーグ

6月20日(月)

「やさいスープ」「和風おろしハンバーグ」「えだまめサラダ」「麦ごはん」でした。

子どもたちに人気のハンバーグ。今日は、大根おろしを使ったソースをかけて和風に仕上げてありました。大根おろしには、消化を助ける働きがありますね。

 

 

ニンジンたっぷりサラダ

6月17日(金)

「ワンタンスープ」「ホキのバーベキューソース」「キャロットサラダ」「麦ごはん」でした。

目や皮膚を守ってくれるビタミンが豊富な「にんじん」。今日は、キュウリやハムと一緒にマヨネーズで和えたサラダで登場しました。給食には、いつも野菜がたっぷり入っていて、美味しいです。

 

もちもち・カリカリ

6月16日(木)

「米粉パン」「スパゲッティーミートソース」「キャベツとパインのサラダ」「キャラメルだいず」でした。

今日は、米粉を使ったパンが登場しました。小麦粉のパンよりもちもち感があります。キャラメル味の大豆は、カリカリと噛み応えがありました。いろいろな食感を楽しめる献立でした。

地産地消

6月15日(水)

「ふしそうめん汁」「とり肉のてりやき」「ゆかりあえ」「しょうがまぜごはん」でした。

南関名産のふしそうめん、熊本で生産がさかんな生姜、ふるさと熊本の味がたくさん入った献立でした。生姜は、血液の流れをよくしたり体を温めてくれる働きがあります。今日は暑くなりましたが、梅雨時の冷えにぴったりです。

ふるさとくまさんデー☆玉名☆

6月14日(火)

「南関あげの卵とじ」「なすのみそ炒め」「梅ゼリー」「麦ごはん」でした。

2022-6.ふるさとくまさんデー.pdf

南関あげは、南関町に伝わる揚げ豆腐です。ふんわりとやわらかい食感が人気です。なすは、玉名地域でもさかんに栽培されています。夏野菜の代表、おいしくいただきました。

 

ハニーローザ!!

6月10日(金)

「こんさいだご汁」「鶏肉とさつま揚げのみそ炒め」「ハニーローザ」「麦ごはん」でした。

玉東町の名産品、ハニーローザが給食に登場しました。6月上旬から中旬の10日間ほどしか収穫することができない希少なすももです。甘くておいしさがギュッとつまっていました。

R4.6.10 ハニーローザ【資料】.pdf

 

 

ビタミンCたっぷりのブロッコリー

6月9日(木)

「とり肉のトマト煮込み」「ほうれん草のオムレツ」「ブロッコリーのサラダ」「食パン」でした。

暑さが増してきました。トマトの酸味と甘みで、元気が出る一品でした。ブロッコリーには、キャベツの4倍のビタミンCが含まれているそうです。美味しいうえに栄養も豊富な野菜です。

かみんこサラダの中身は?

6月7日(火)

「チンゲンサイのスープ」「とり肉の梅焼き」「かみんこサラダ」「麦ごはん」でした。

噛み応えのある食材の入った「かみんこサラダ」。ごぼうやきくらげが入っていましたね。しっかり噛んで食べましたか?

6月6日は、梅の日

6月6日(月)

「わかめスープ」「キャベツのメンチカツ」「梅かつおあえ」「麦ごはん」でした。

今日は「梅の日」。室町時代、時の天皇が五穀豊穣を祈る神事が行われた際に、梅が献上されたという故事に由来するそうです。さわやかな梅の酸味が、体の疲れをとってくれます。

 

 

伝統食、切干大根

6月3日(金)

「ごもく汁」「ししゃもの香り焼き」「切干大根の炒り煮」「麦ごはん」でした。

切干大根は、昔からある日本の伝統食です。大根を切ってお日様に干すとビタミンたっぷりの切干大根になります。お家でも食卓に登場しますか?

 

米粉を使ったポタージュ

6月2日(木)

「かぼちゃの豆乳ポタージュ」「ホキのマスタード焼き」「イタリアンサラダ」「ミルクパン」でした。

今日のポタージュは、米粉と豆乳を使って作られたそうです。いつも以上に滑らかな美味しさでした。ごちそうさまでした。

 

うまかったね、コロッケ

6月1日(水)

「おやさいつみれ汁」「うまかコロッケ」「れんこんサラダ」「麦ごはん」でした。

久しぶりの給食でした。今日のコロッケは「うまかコロッケ」。なんと!!熊本名産の馬肉をつかったコロッケでした。ホクホクしていて、とても美味しかったです。

今が旬のグリーンピース

5月26日(木)

「グリーンピースの豆乳ポタージュ」「ミートボールのケチャップあえ」「ひじきのサラダ」「コッペパン」でした。

今が旬のグリーンピース。缶詰や冷凍品などで年中食することができますが、初夏までが旬です。幼いころ、家の畑でとれたグリーンピースの皮むきを手伝っていたことを思い出しました。甘くてふんわりとしたポタージュで、子どもたちも喜んで食べていました。

 

 

美味しかったね!いわしのハンバーグ

5月25日(水)

「かきたま汁」「いわしのハンバーグ」「野菜のじゃこ和え」「麦ごはん」でした。

魚を1匹丸ごと食する機会は、あまり多くないと思いますが、今日の「いわしのハンバーグ」のようにハンバーグにすることで、いわしの栄養を余すことなくいただくことができますね。ほんのり甘いたれがかけてあり、美味しかったです。

高野豆腐おいしいね

5月24日(火)

「高野豆腐とわかめの味噌汁」「さんまの甘露煮」「もやしときくらげの和え物」「麦ごはん」でした。

ご家庭で、高野豆腐を食する機会はあまり多くないのではないでしょうか。給食では時々登場します。しっかりとお出汁をすって、いい味に仕上がっています。今日はいりこ出汁の効いた味噌汁に入っていました。

 

玉名の特産品と言えば!!

5月23日(月)

「魚そうめん汁」「豚肉の生姜煮」「ミニトマト」「麦ごはん」でした。

3年生たちが総合的な学習の時間に「玉名の自慢はなんですか?」と職員室へ情報収集に来ていました。今日のメニューの一つ、トマトは、玉名の特産品で自慢できるものですね。生のまま美味しくいただきました。

肥後グリーンをごちそうになりました

5月20日(金)

「きのこのハヤシシチュー」「かぼちゃのフライ」「メロン」「雑穀ごはん」でした。

今日は、熊本名産のメロンの登場!「肥後グリーン」という種類のメロンが届きました。さわやかな甘さが広がりました。ごちそうさまでした。

 

ふるさとくまさんデー 熊本市

5月19日(木)

「タイピーエン」「鶏つくね」「カリカリサラダ」「米粉入りかぼちゃパン」でした。

熊本を訪れる観光客の人が、食べてみたい熊本の味として有名な「太平燕(タイピーエン)」が給食に登場しました。中国福建省に伝わる料理が日本に伝えられ、日本風にアレンジされた料理だそうです。美味しかったですね。

2022-5.ふるさとくまさんデー.pdf