ブログ

給食ダイスキ!

6月12日(木)

 今日のメニューは、米粉入りにんじんパン、牛乳、なす入りミートソーススパゲッティ、カムカムいりまめ、カラフルサラダです。「かむこと」は①消化②脳の働き③筋肉の発達④食べ過ぎ防止⑤味覚の発達⑥虫歯・歯周病の予防など多くのことに良いとされています。今日は、かみかみメニューの「カムカムいりまめ」をよくかんでいただきましょう。

6月11日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、とうふ汁、さばのカレーじょうゆ焼き、ピーマンのごま昆布あえです。夏を代表する野菜の一つピーマンには、食物繊維、カリウム、β-カロテン、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、残さず食べるようにしましょう。

6月10日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、はるさめスープ、たらのチリソース炒め、ばんかんゼリーです。淡白でクセがなく、ふんわりした食感がおいしい「たら」。今日はチリソース味で美味しくいただきましょう。

6月9日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、新じゃがのみそ汁、肉信田、香りあえです。今月のみそ汁、6月の野菜は「新じゃが」です。春先から夏にかけてとれるじゃがいもを「新じゃが」と言い、皮が薄く、柔らかいのが特徴です。今日は新じゃがをたっぷり使ったみそ汁を、美味しくいただきましょう。

6月6日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、駿河汁、かつおカツ、ごぼうのわさびマヨ和えです。6月の全国味の旅は静岡県です。静岡県の郷土料理である駿河汁(魚のつみれ汁)と、水揚げ量全国1位の特産品「カツオ」を使ったかつおカツ、わさびを使った和えものを美味しくいただきましょう。

6月5日(木)

 今日のメニューは、カットまるパン、牛乳、千切り野菜のスープ、照り焼きバーグ、コールスローサラダです。今日はカットまるパンに、サラダと照り焼きバーグをはさんでバーガー風でいただきます。石けんで手は洗いましたか。今日も美味しくいただきましょう。

6月4日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、高野豆腐とわかめのみそ汁、焼きししゃも、大豆とこんにゃくのあえもの、おさつチップスです。今日6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。「噛む」ことは私たちの体にとって大切な働きをします。今日のかみかみメニュー(ししゃも、和えもの、チップス)、よく噛んで食べましょう。

6月3日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、もずくスープ、豚肉のバーベキューソース、キャベツのレモン酢あえです。豚肉は体を作るタンパク質の他にも、亜鉛や鉄、ビタミンB1など栄養素が豊富な食品です。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する働きがあり、疲労回復にもおすすめの栄養素です。今日も美味しくいただきましょう。

6月2日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きのこ汁、さばのみそ煮、ひじきのサラダです。食育基本法、第4次食育推進基本計画では毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」と定め、食に関する様々な取組が行われます。八嘉小でも、食について考える月間にしていきます。

5月29日(木)

 今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、ポトフ、ポークチャップ、メロンです。熊本県は茨城県や北海道と並ぶ日本有数のメロンの産地です。今日は甘くて美味しい「肥後グリーン」を美味しくいただきましょう。

5月28日(水)

 今日のメニューは、チキンライス、牛乳、チンゲン菜とコーンのスープ、国産キャベツのメンチカツ、イタリアンサラダです。今日はお誕生日献立です。5月生まれは15人。5月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。お誕生日献立を美味しくいただきましょう。

5月27日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、もずくスープ、鶏肉の香り焼き、小松菜の海苔ごまあえです。鶏肉の香り焼きは、鶏肉をしょうが、にんにく、料理酒、しょうゆ、ごま油を混ぜたものにつけこんで、オーブンで焼いてあります。今日も美味しくいただきましょう。

5月23日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、新ごぼうのみそ汁、ホキ天玉揚げ、かわりあえです。季節野菜を使った『今月のみそ汁』は「新ごぼう」を使ったみそ汁です。新ごぼうとは通常よりも先に収穫する若いごぼうのことで、身が柔らかく生でも食べられるそうです。今日は、新ごぼうを使ったサラダを美味しくいただきましょう。

5月22日(木)

 今日のメニューは、たてわりコッペパン、牛乳、グリーンポタージュ、ドライカレー、大根とささみのサラダです。今が旬のグリーンピースを使ったグリーンポタージュと、ドライカレーとサラダをはさんだセルフドックを美味しくいただきましょう。

5月20日(火)

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、とうふのしんじょ、昆布あえです。じゃがいもは、西暦1600年頃に東南アジアのジャカルタから長崎に伝わったと言われています。今日は旬の新じゃがを使ったうま煮を美味しくいただきましょう。

5月19日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ビーフンスープ、ホキの黄金焼き、ごぼうサラダです。ホキは主にニュージーランドとオーストラリアの海に生息する深海魚です。身は淡白な味わいでクセが少ないため、フライやフィッシュバーガー、練り物など、さまざまな食品に使われている魚です。今日はマヨネーズソースをかけオーブンで焼いたホキの黄金焼きを美味しくいただきましょう。

5月16日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、タイピーエン、はるまき、れんこんサラダです。5月のふるさとくまさんデーは、熊本市の郷土料理「太平燕(タイピーエン)」です。タイピーエンは春雨をメインに、炒めた野菜や豚肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけなど具沢山の中華風春雨スープです。明治時代の後期頃、中国福建省から伝わったと言われています。今日も美味しくいただきましょう。

5月15日(木)

 今日のメニューは、米粉パン、牛乳、ペンネとなすのトマトソース、大豆と豆腐のかわり焼き、青じそドレッシングあえです。ペンネはショートパスタの一つで、筒状で表面には細かい溝がありソースがからみやすくなっています。トマトソースとよくからんだペンネを、美味しくいただきましょう。

5月13日(火)

 今日のメニューは、かやくごはん、牛乳、お野菜つみれ汁、おこのみあげ、磯香あえです。かやくごはんは牛蒡や人参、肉、油揚げなどの具材を加えて炊き込んだご飯のことです。一般的には炊き込みご飯や五目ご飯と呼ばれますが、関西では「かやくごはん」と呼ばれるそうです。今日も美味しくいただきましょう。

5月12日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、マロニースープ、さんまかぼすレモン煮、梅肉あえです。マロニースープのマロニーは、春雨と見た目が似ていますが原材料が違います。マロニーはジャガイモの澱粉とトウモロコシの澱粉から作られています。色も春雨に比べて白っぽいようです。今日も美味しくいただきましょう。

5月9日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、キムチ入り豚汁、さばしょうが煮、茎わかめのあえものです。今日は「まごわやさしい」食材が揃った献立です。豆類、ごま・ナッツ類、海藻類、野菜類、魚類、キノコ類、イモ類の7品目が入っています。食べながら探してみましょう。

5月7日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、マーボー春雨、肥後ぎょうざ、もやしといんげんの中華あえです。マーボー春雨に使われる春雨はじゃがいも等の澱粉を原料として作られる透明な麺状の食べものです。中国から日本に入ってきた際、見た目が「春に降る細い雨」を連想させることから「春雨」と名付けられたそうです。今日も残さずいただきましょう。  

5月2日(金)

 今日のメニューは、ツナごはん、牛乳、とうふ汁、ちくわ磯辺てんぷら、ごまきゅうりです。和食の美味しさを決めるのは出汁(だし)です。給食センターでは、料理に合わせて丁寧に出汁をとっています。今日は豆腐のすまし汁に合わせて、「いりこ」「かつお」から出汁をとります。今日も美味しくいただきましょう。

4月30日(水)

 今日のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にんじんしゅうまい、キャベツの中華あえです。マーボー豆腐は中国の四川省で生まれた料理で,本来は辛いのが特徴の一つですが、給食では甘めに味付けされています.今日も残さず美味しくいただきましょう。

4月28日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、あおさのみそ汁、いわしの生姜煮、もやしときくらげの和え物です。給食で出る煮魚は骨まで柔らかく煮てあるので、丸ごと食べることができます。今日のいわしの生姜煮も残さず食べて、カルシウムをしっかり摂りましょう。

4月25日(金)

今日のメニューは、たけのこごはん、牛乳、魚そうめん汁、鶏肉のから揚げ、サラたまあえです。今日は4月のお誕生日献立です。旬の筍を使った「たけのこごはん」と、人気メニュー「鶏のから揚げ」でお祝いします。4月生まれの8名の皆さん、お誕生日おめでとうございます。いくつになったかな。

4月24日(木)

 今日のメニューは、たてわりコッペパン、牛乳、豆乳のクリーム煮、ウィンナーのケチャップソース、ツナサラダです。玉名市の給食では週に1回、木曜日がパンの日です。パンの日は、いつも以上に丁寧な手洗いを心がけてください。今日も美味しくいただきましょう。

4月22日(火)

 今日のメニューは、五色ごはん、牛乳、花ふのすまし汁、鮭のハーブ焼き、アスパラサラダ、お祝いデザートです。令和7年度がスタートして2週間がたちました。今日は入学・進級おめでとうメニューです。1年生の皆さん、給食の時間は楽しいですか。今日も残さず、美味しくいただきましょう。

4月21日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、かしわ汁、たちうおフライ、あまなつサラダです。今日は、「ふるさとくまさんデー」です。今月は水俣・芦北地域の特産品である、サラダ玉ねぎや甘夏みかん、そして太刀魚を使った料理です。今日も美味しくいただきましょう。

4月18日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、新じゃがのそぼろ煮、花型しんじょ、わかめのあえものです。毎月1回、「全国味の旅」では日本各地の郷土料理や特産品を紹介します。熊本地震から9年目。自然豊かな熊本の良さを見つめ直してみようということで、今月は熊本県です。熊本県の食材を使った料理を美味しくいただきましょう。

4月17日(木)

 今日のメニューは、ミルクパン、ペンネナポリタン、豆ちりめん、ひじきサラダです。給食では噛む力を鍛え、よくかんで食べる習慣を育むために「かみかみメニュー」を取り入れています。今日のメニューは「豆ちりめん」です。大豆とちりめんじゃこをよくかんでいただきましょう。

4月14日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、新たまねぎのみそ汁、キャベツ入りつくね、旬野菜のきんぴらです。今月のみそ汁は、旬の野菜「新たまねぎ」を使ったみそ汁です。春に収穫される「新たまねぎ」は、水分と甘みが多く、生で食べても辛くないのが特徴で、「サラダたまねぎ」とも呼ばれます。今日は「新たまねぎ」を使ったみそ汁を美味しくいただきましょう。

4月11日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、春野菜のカレー、ヒレカツ、こんにゃくサラダです。給食のカレーは人気メニューの一つです。今日は春野菜の入ったカレーを美味しくいただきましょう。

4月10日(木)

 今日のメニューは、カットまるパン、ポトフ、ハンバーグのケチャップソース、もものゼリーよせです。昨日入学したばかりの1年生。今日は早速給食です。残さず食べれたかな。

3月19日(水)

 今日のメニューは、五色の花結びごはん、あじフライ、カラフルあえ、お祝いケーキです。今日は小学校の卒業お祝い献立、6年生の皆さんにとっては小学校で最後の給食になります。小学校の6年間を振り返りながら、楽しい時間にして下さい。ちなみに、八嘉小6年生が選ぶ好きなメニュー第1位は、カレーと揚げパンです。

3月18日(火)

今日のメニューは、高菜チャーハン、だご汁、豆腐の田楽、昆布あえです。今月のふるさとくまさんデーは、阿蘇地域の紹介です。阿蘇の郷土料理である田楽やだご汁、特産品の高菜を使ったチャーハンを美味しくいただきましょう。

3月17日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、春キャベツのみそ汁、さばカレーじょうゆ漬け、茎わかめの炒め煮です。今日は月1回の季節野菜のみそ汁の日です。3月の野菜は春キャベツ。キャベツは、出荷される時期によって春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツに分けられています。春キャベツは水分が多く葉が柔らかいのが特徴です。今日はみそ汁で春キャベツを美味しくいただきましょう。

3月14日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、チキンカレー、枝豆と豆腐のメンチカツ、イタリアンサラダです。今日は3月のお誕生日献立です。チキンカレーと枝豆と豆腐のメンチカツでお祝いします。3月生まれは10人。お誕生日おめでとうございます。

3月13日(木)

今日のメニューは、たてわりコッペパン、コーンポタージュ、ウインナーのケチャップソース、大根とささみのサラダです。今日はセルフドックの日。たてわりコッペパンにウインナーやサラダをはさんで、美味しくいただきましょう。

3月12日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、かきたま汁、さんまおかか煮、ごまネーズあえです。ごまネーズ和えに入っている「ちくわ」は、スケソウダラやホッケ、イワシなどのすり身に調味料を加えて蒸したり、焼いたりした加工食品です。日本では古くから食べられており、切り口が竹の輪に似ていることから「竹輪」と呼ばれています。今日も美味しくいただきましょう。

3月11日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、けんちん汁、鶏の香り焼き、大豆の磯煮です。大豆の磯煮入っている「ひじき」は、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液を作る鉄分などのミネラルが豊富に含まれ、栄養価の高い食材です。日本の伝統食として古くから食べられてきた「ひじき」を、美味しくいただきましょう。

3月10日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、マーボー豆腐、にんじんシューマイ、中華あえです。豆腐は、奈良時代に中国から伝わってきた食べ物です。昔から肉や魚を食べない僧侶の皆さんにとっては欠かすことのできない大切なたんぱく源だったようです。今日も美味しくいただきましょう。

3月6日(木)

 今日のメニューは、ミルクパン、手作りだんご汁、大豆と豆腐のかわり焼き、いちごです。だんご汁のだんは、かぼちゃを練り込んだ手づくりのだんごです。給食センターの皆さんがこねて、ちぎって作られています。今日も美味しくいただきましょう。

3月5日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、おでん、いわし梅煮、たくあんあえです。寒い季節の定番「おでん」は、江戸時代に関東地方で流行した田楽(でんがく)を煮込んだものから発展した料理で、具材や味付けは地域や家庭によって様々です。今日は、給食センターのおでんを美味しくいただきましょう。

3月3日(月)

 今日のメニューは、ちらしずし、お祝いすまし汁、ちくわ磯辺天ぷら、ブロッコリーのごまあえです。今日3月3日は「桃の節句」、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。春の訪れを伝える旬の食材を使った伝統的なお祝い料理もたくさんあります。今日はお祝い料理のちらしずしや、すまし汁を美味しくいただきましょう。

2月28日(金)

今日のメニューは、わかめごはん、花ふのすまし汁、鮭のハーブ焼き、カリフラワーのマリネです。鮭のハーブ焼きは、子どもたちに人気のあるメニューの一つです。今日も美味しくいただきましょう。

2月27日(木)

 今日のメニューは、たてわりコッペパン、マカロニのクリーム煮、スティックドック、コールスローサラダです。「コールスロー」はキャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダで、マヨネーズやフレンチドレッシングなど味付けをします。にんじんやとうもろこしがを加えるものもあります。今日は、コッペパンにスティックドック、コールスローサラダをはさんで、美味しくいただきましょう。

2月26日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、ちゃんこ汁、豚肉の生姜煮、ミディトマトです。ミディトマトは一般のトマトとミニトマトの中間の重さにあたる中玉トマトの総称で、酸味が少なく食べやすい味わいが特徴です。今日のミディトマトは、玉名市野菜振興協議会からいただいたものです。生産者の方に感謝していただきましょう。

2月25日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、みそワンタンスープスープ、ホキのバーベキューソース、かいそうサラダです。ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの南半球の深海に生息する深海魚で、日本では、白身魚フライやフィッシュバーガー、練り物など、さまざまな食品に使われています。今日はバーベキューソースで美味しくいただきましょう。

2月21日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、呉汁、さばの塩こうじ焼き、茎わかめの炒め物です。今日は、月1回の「まごわやさしい献立」の日です。豆類、種実類、海藻類、野菜類、魚介類、キノコ類、芋類の7種類の食材がどれか、分かりますか。今日も美味しくいただきましょう。

2月20日(木)

 今日のメニューは、ミルクパン、チキンビーンズ、洋風きんぴら、ヨーグルトあえです。今日は2月のお誕生日献立です。2月生まれの12名の皆さん、お誕生日おめでとうございます。今日も美味しくいただきましょう。

2月19日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、トマトだご汁、キャベツ入りつくね、香りあえです。今月の「ふるさとくまさんデー」は、八代地区の特産品であるトマトを使った「トマトだんご汁」です。薄紅色の手づくりだんごが入っていますよ。今日も美味しくいただきましょう。

2月18日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、こしね汁、いわしの甘露煮、豆とこんにゃくの酢の物です。今月の味の旅は群馬県の郷土料理「こしね汁」を紹介します。「こしね汁」とは、群馬県の特産品である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」がたっぷり入った汁物のことです。3つのの頭文字を取り、「こしね汁」と名付けられたそうです。今日も美味しくいただきましょう。

2月17日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、キムチとっくスープ、はるまき、大根の中華あえです。「トック」は韓国のお餅で、日本の餅より小さく、少し固めの食感が特徴です。そのトックの入った「トックスープ」は、日本の雑煮のような汁物で、お正月に食べられるそうです。今日はキムチの入ったとっくスープを美味しくいただきましょう。

2月14日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、根菜カレー、レモンバジルナゲット、でこぽんサラダです。今日の根菜カレーには、噛みごたえのある牛蒡、蓮根、人参、ジャガイモがたくさん入っています。しっかり噛んで食べましょう。

2月13日(木)

 今日のメニューは、揚げパン、花野菜のスープ、ミートボールのケチャップあえ、大根とささみのサラダです。給食の人気メニュー揚げパンは、1952年頃、東京の小学校の調理師さんが、風邪を引いた児童に栄養をつけてもらうために考えられたメニューだそうです。今日も美味しくいただきましょう。

2月12日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、肉じゃが、納豆、ひじきのピリっとサラダです。納豆は、和食の中でも代表的な発酵食品の1つです。「畑の肉」と言われる大豆に納豆菌をつけて、発行させます。今から1400くらい前の飛鳥時代には食べられていたそうです。今日も美味しくいただきましょう。

2月10日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、マーボー厚揚げ、ししゃもの香り焼き、中華風コーンサラダです。ししゃもは頭から尻びれの先までまるごと食べられる魚で、カルシウムをたくさんとることができます。しっかりかんで、美味しくいただきましょう。

2月7日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、みそおでん、ざぜん豆、いちごです。ざぜん豆は熊本県の郷土料理の一つです。大豆と昆布を砂糖、醤油、みりんでじっくりと煮込んで作ります。もとは修行僧が座禅をする前に食べた料理だったそうです。今日のいちごは、玉名市野菜振興協議会からいただいたものです。生産者の方に感謝して、美味しくいただきましょう。

1月6日(木)

 今日のメニューは、黒糖パン、タイピーエン、まめツナサラダ、ヨーグルトです。太平燕(タイピーエン)は明治後期に中国の福建省から伝わり、飲食店でも、家庭でも味わえる料理として根付いている熊本のソウルフードです。春雨、肉や野菜、魚介類たっぷりでヘルシーです。今日も美味しくいただきましょう。

2月5日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、白菜のみそ汁、豆腐の大根おろしソース、キャベツのおかかあえ、一食のりです。今月のみそ汁、2月の野菜は「白菜」です。白菜はアジアを代表する野菜の一つで、霜の影響を受ける今の時期が一番美味しくなる野菜です。今日は、JA玉名女性部の皆さん手づくりの味噌を使ったみそ汁で美味しくいただきましょう。

2月4日(火)

 今日のメニューは、そぼろごはん、のっぺい汁、道産野菜のふっくら寄せ、切干大根のごまねーずあえです。のっぺい汁は、日本全国に伝わる郷土料理で、鶏肉や根菜類をとろみをつけて煮た汁物です。地域により具材やとろみ加減、呼び名(のっぺい、のっぺり、おのっぺ汁、ぬっぺい汁)も様々です。今日も美味しくいただきましょう。

2月3日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、もずくのすまし汁、いわしの梅みそ煮、わかめの酢の物、節分豆です。今日が「立春」ですので、昨日が「節分」。節分とは季節の変わり目のことで、1年の災いを追い払うため、昔から豆まき等の行事が行われます。最近流行の「恵方巻き」を食べる風習も、その一つです。今日も美味しくいただきましょう。

1月31日(金)

 今日のメニューは、雑穀ごはん、カレー肉じゃが、豆腐のしんじょ、かわりあえです。今日のカレー肉じゃがに使う じゃがいもは、炭水化物の他にも、ビタミンCやビタミンB群、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、免疫力や血圧の調整、消化促進などの効果があるようです。今日も残さずいただき、免疫力をアップしましょう。

1月30日(木)

 今日のメニューは、コッペパン、かぼちゃの豆乳クリーム煮、ポークチャップ、からいもサラダです。今日はBOOKメニューの第2弾。イギリスの童話「3びきのくま」に出てくる「カボチャスープ」を「かぼちゃの豆乳クリーム煮」にアレンジしました。今日も美味しくいただきましょう。

1月29日(水)

今日のメニューは、ごんぎつねごはん、魚そうめん汁、あじさんが、デコポンです。BOOKメニューの1日目。「ごんぎつね」から、「こぎつねごはん」に栗を入れたメニューです。兵十へのつぐないに栗をとどける健気なごんの姿が浮かびます。今日も美味しくいただきましょう。

1月28日(火)

 今日のメニューは、菜めし、チンゲン菜とコーンのスープ、ガーリックチキン、白菜とリンゴのサラダ、豆乳プリンタルトです。お誕生日献立のガーリックチキンは、給食センターで、おろしニンニク、塩こしょう、オリーブオイル、濃い口醤油等につけこんだ鶏肉を、オーブンで焼いています。今日も美味しくいただきましょう。1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。

1月27日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、根菜汁、くじらのメンチカツ、カリフラワーのサラダです。24日(金)~30日(木)は全国学校給食週間です。昭和27年頃から給食によく登場していた食材が「クジラ肉」です。戦後の食糧難の時代に、安く手に入り、成長期の子どもたちに必要な栄養素をとれることから使われるようになったそうです。今日も美味しくいただきましょう。

1月24日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、栄養すいとん、さば塩焼き、たくあんあえです。日本の学校給食は、お弁当をもってこれない子どもたちのために、明治22年、山形県の小学校で食事を出したのが始まりです。戦争の食糧難で一時中断しましたが、昭和22年に再開され今日まで続いています。今日も残さずいただきましょう。

1月23日(木)

 今日のメニューは、黒糖パン、ポトフ、ささみのレモン漬け、胡豆昆サラダです。ささみのレモン漬けは、ささみ1本1本に澱粉を付けてから油で揚げていきます。揚げたら、レモン果汁が入った甘酢だれをかけて完成です。今日も美味しくいただきましょう。

 

1月22日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、豚汁、大豆と豆腐のかわりやき、茎わかめとれんこんのきんぴらです。今日は「まごわやさしい」献立の日です。まめ(豆類)、ごま(種類)、わかめ(海藻類)、やさい(野菜類)、さかな(魚介類)、しいたけ(キノコ類)、いも(芋類)を確認しながら、残さずいただきましょう。

1月21日(火)

 今日のメニューは、馬肉ごはん、ざくざく、焼きぎょうざ、いかにんじんです。1月の「全国味の旅」は福島県。福島県の郷土料理「ざくざく(ざくざく汁)」と「いかにんじん」、そして、馬肉をを使った混ぜご飯を美味しくいただきましょう。

1月20日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、大根のみそ汁、焼きししゃも、大豆の磯煮です。季節の野菜を使った今月のみそ汁、今月の野菜は今が旬の大根です。大根などの冬野菜は寒さから身を守るため、凍らないように糖分を作ります。そのため、夏場より甘みが増し美味しいと言われています。大根のみそ汁を美味しくいただきましょう。

1月17日(金)

今日のメニューは、びりんめし、白玉汁、れんこん入りつくね、小松菜のごまあえです。今月の「ふるさとくまさんデー」は、宇城地区の特産品(白玉粉)や郷土料理(びりん飯)を取り入れています。びりん飯は三角町に伝わる郷土料理(精進料理)で、肉の代わりに豆腐を使った混ぜご飯です。今日も美味しくいただきましょう。

1月16日(木)

 今日のメニューは、食パン、煮込みうどん、肉しのだ、豆ツナサラダ、ミルククリームです。今日の食パンにはミルククリーム(クリームゴールド)を塗って食べましょう。なんとなく懐かしい、やさしいミルクの味がしますよ。

1月14日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、かきたま汁、豆腐ハンバーグ、もやしとささみのサラダです。材料に豆腐を使った豆腐ハンバーグは、一般のものに比べ摂取カロリーや脂質を低く抑えることができるヘルシーメニューです。給食センター手づくりのケチャップソースで、美味しくいただきましょう。

1月10日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、紅白雑煮、いわしおかか煮、切干大根のゆずなますです。お正月にお雑煮やおせち料理は食べましたか?お雑煮やおせち料理には、健康で過ごせるように願いが込められており、日本に伝わる代表的な食文化の一つです。今日は紅白雑煮やなますを美味しくいただきましょう。

1月9日(木)

 本日のメニューは、ミルクパン、スパゲティミートソース、あじナゲット、フレンチサラダです。今は週1回のパン給食ですが、昭和50年代のはじめまでは毎日がパン給食で、その後、少しずつ米飯(ごはん)給食が広がっていきました。今日は、ほんのり甘いミルクパンを美味しくいただきましょう。

12月24日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、きのこのたまごスープ、さばの香味漬け、こんにゃくサラダです。今年最後の給食です。毎日残さず食べることができましたか。給食を準備していただいた皆さんに感謝して、今日も美味しくいただきましょう。

12月23日(月)

 今日のメニューは、 カレーピラフ、キャベツのスープ、クリスピーチキン、もみの木サラダ、セレクトケーキです。今月のお誕生日給食はクリスマスメニューです。デザートのケーキは、チョコ・ホワイト・チーズの3種類からら選びます。今日も美味しくいただきましょう。

12月20日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、かぼちゃのうま煮、さけの幽庵焼き、かつのりあえです。明日21日は二十四節気の一つ冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。冬至には、昔から、「運盛り」することでたくさんの運を呼び込もうと「ん」のつく食べ物が食べられてきました。今日の給食には、かぼちゃ(なんきん)とにんじんが入っています。

12月19日(木)

 今日のメニューは、たてわりコッペパン、根菜スープ、ドライカレー、豆乳クリームあえです。根菜とは根や茎の部分を食べる野菜のことで、食物繊維が豊富で栄養素が濃縮されています。人参や大根、ごぼう、ジャガイモがいっぱい入った根菜スープを美味しくいただきましょう。

12月18日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、武光公鍋、ヤーコン入りきんぴら、ミニトマトです。12月の「ふるさとくまさんデー」は菊池地域の武光公鍋を紹介します。竹光公鍋は豚肉が入ったみそ味の汁物です。武光公とは、鎌倉時代に菊池地域を治めていたお殿様の名前です。戦の前には栄養たっぷりの鍋を食べていたと伝えられています。今日は栄養満点の武光公鍋を美味しくいただきましょう。

12月17日(火)

今日のメニューは、雑穀ごはん、冬野菜のカレー、大豆ナゲット、甘夏サラダです。今日のカレーには冬野菜が入っています。冬野菜は、寒さで凍らないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度が高く甘いのが特徴です。大根や人参、ほうれん草などの冬野菜を味わっていただきましょう。

12月16日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、沢煮椀、いわしかぼすレモン煮、変わりあえです。沢煮椀(さわにわん)とは日本の汁物料理で、豚肉や鶏肉とたくさんの千切りより細く切った野菜が入った汁物です。 「沢」 には「たくさんの」という意味があり、具だくさんの煮物を表してます。今日も美味しくいただきましょう。 

12月11日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、厚揚げの中華煮、揚げぎょうざ、わかめのナムルです。厚揚げは、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品です。油揚げに比べて厚めに切るため、中は豆腐の状態が残っています。和食でも中華でも美味しくいただける食材です。今日も美味しくいただきましょう。

12月10日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、けんちん汁、豚肉の塩こうじ炒め、大根ときゅうりの即席漬けです。昨日は、給食センターのボイラー設備に不具合が発声し、急遽、献立が「救急カレー」に変更されました。今日は不具合も解消され、いつもの温かい給食がいただけます。感謝の気持ちを持ち、残さずいただきましょう。

12月6日(金)

 今日のメニューは、ゆかりごはん、おでん、星型しんじょ、れんこんのごまサラダです。おでんが美味しい季節となりました。おでんには、卵や大根、巾着、こんにゃく、牛すじ、竹輪などいろんな具材が入っており、楽しいですね。今日はどんな具材が入っていますか。美味しくいただきましょう。

12月5日(木)

今日のメニューは、ミルクパン、具うどん、いりこと大豆のりんかけ、白菜とりんごのサラダです。今日のパンは、ふわふわして、ほんのり甘いみんな大好きなミルクパンです。今日も残さず美味しくいただきましょう。

12月4日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、とうふ汁、鶏のからあげ、キャベツのキムチあえです。 キムチ は、 韓国発祥の辛味のある漬け物で、白菜や大根などの野菜を塩漬けにして、唐辛子やにんにくなどの調味料を混ぜて作られます。今日はキャベツとの和えものでいただきましょう。

12月2日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、白菜と春雨のスープ、にんじんしゅうまい、切干大根の中華あえです。白菜は寒くなるほどに甘みや栄養価が増してくる今が旬の野菜です。寒い季節、鍋料理でいただくと美味しいですよね。今日はスープで美味しくいただきましょう。

11月29日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、ビーンズカレー、カムカムいりこ、フルーツあえです。昨日に続き、今日のビーンズカレーにも、だいず、ひよこまめ、しろいんげん、グリーンピースの4種類の豆類が入っています。今日は11月のお誕生日献立。11月生まれの皆さん、誕生日おめでとう。

11月28日(木)

 今日のメニューは、米粉入り人参パン、ポトフ、チリコンカン、カットりんごです。チリコンカンは、炒めたひき肉や玉葱に、豆類やトマト、香辛料を加えて煮込んだアメリカ南部の郷土料理です。今日は4種類の豆が入った栄養満点のチリコンカンを美味しくいただきましょう。

11月27日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、豚汁、肉しのだ、ツナあえです。いもは、エネルギーのもとになる炭水化物が含まれており、世界では主食として食べられている国も多くあります。今日は、今が旬の里芋を、豚汁で美味しくいただきましょう。

11月26日(火)

今日のメニューは、わかめごはん、根菜汁、焼き支社も、からいもサラダです。根菜とは、土の中で育つ野菜の総称で、秋から冬が旬になります。今日の根菜汁には、人参、大根、牛蒡、蓮根が入っています。今日も美味しくいただきましょう。

11月25日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、あおさ汁、彩り野菜の豆腐よせ、五目きんぴらです。出汁(だし)は日本独特のもので、和食には欠かせないものです。出汁には、かつお出汁や昆布出汁、いりこ出汁など数種類があります。今日は「かつおといりこの合わせ出汁」を使ったあおさ汁を美味しくいただきましょう。

11月22日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、高野豆腐のみそ汁、さばしょうが煮、大根とツナのサラダです。今日は「まごわやさしい」献立の日です。7種類の食材を確認しながらいただきましょう。

11月21日(木)

今日のメニューは、ミルクパン、チキンビーンズ、かぼちゃフライ、ひじきサラダです。ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の一種で、骨を強くするカルシウムやお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。今日は野菜と一緒にサラダでいただきましょう。

11月20日(水)

今日のメニューは、弥生ごはん、おひめさん団子汁、大豆と豆腐のかわり焼き、菜果あえです。今月の「ふるさとくまさんデー」は「山鹿地区」の特産品、郷土料理を取り入れています。弥生ご飯には、古代米と言われている「黒米」が使われて古代米は古代から栽培されている稲の品種で、赤米や黒米、緑米などの種類があり、現在も一部の地域で栽培されています。今日も美味しくいただきましょう。