ブログ

今日の給食

赤と黄の コントラスト

本日の献立は、

カレーピラフ、牛乳、ミネストローネ、フローズンフルーツ(パイン) です。

 

今日は、カレーピラフの「黄」とミネストローネの「赤」が見た目にも美しい組み合わせです。ミネストローネは、イタリアでは毎日食卓に出るような、日本で言えば「みそ汁」みたいな存在でしょうか。新鮮な野菜が具だくさんで栄養も満点です。

 

目にも鮮やかイタリアンランチの

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

夏ナスは 子供に(大人も) 食べさせよう!

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、麻婆ナス(マーボーナス)、バンサンスー です。

 

これから旬を迎える「ナス」は、水分やカリウムを多く含み、体を冷やす働きがあるそうです。「秋ナスは 嫁に食わすな」という言葉は、「体を冷やしてしまうから、お嫁さんには食べさせない方がいい」という思いやりの言葉であることを聞いたことがあります。今日みたいな日は、「夏ナスは 子供に(大人も)食べさせよう!」ですね。

本校のまなとさん、そうたろうさん、らいおさんが育てている「ナス」も、見事なくらい育っています。

見事なナス

辛さとうまさでご飯が進む

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

その名もズバリ「元気の出るレバー」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、元気の出るレバー、すまし汁、おかか和え です。

 

レバーには、鉄分が多く含まれており、この鉄分によって体の中では血液がつくられます。またビタミンAも多く含まれており、目や皮膚の粘膜の健康を保ち、抵抗力を高める働きもあります。「レバーは苦手」という子供達も多いのですが、今日は甘辛いソースで鶏肉とあわせる工夫を、給食の先生方がしてくださっています。

 

名前のとおり元気がモリモリ出た

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

「果物の王様」と言えば・・・

今日の献立は、

食パン、牛乳、チリコンカン、マカロニスープ、くだもの です。

 

さてみなさん、「果物の王様」と言えば何を思いうかべますか?

やっぱり「西瓜(スイカ)」ではないでしょうか。熊本県は「全国一」の西瓜(スイカ)の生産地であります。今日はその熊本県産の西瓜(スイカ)が、給食に登場です。まずは、その大きさを子供達に伝えます!

給食の先生もビックリ!

なんと大きい西瓜(スイカ)でしょう。みずみずしい甘みもたっぷりのはずです。

 

「スイカは野菜の仲間なんだけど・・・」なんて気にしません。

「果物の王様」をどうぞ!

そそり立つスイカ

夏のおとずれを感じさせる

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

配膳も大事「和食を味わう日」

本日「和食を味わう日」の献立は、

麦ご飯、牛乳、さばの生姜煮、沢煮椀、レモン和え です。

 

和食は「食べる作法」も重要ですので、配膳をしっかり覚えることが大切です。主食のご飯が「左手前」、汁物を「右手前」、主菜・副菜が「奥」となります。今日の汁物は、豚肉と千切り野菜をお出汁で煮た「沢煮椀」です。「椀物」ですので、左手でしっかり持って食べることもマナーですね。

 

今日は ゆったりした雰囲気で いただきました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

全国に発信「トマトだんご」

今日の献立は、

ミルクパン、牛乳、枝豆と豆腐のミンチカツ、トマトだんごのスープ、シーザーサラダ です。

 

トマト名産地「八代」ならではのスペシャルメニュー「トマトだんごスープ」ではないでしょうか。団子にトマトが練り込んであって、きれいな「薄紅色」をしています。見た目にも食欲が増すお団子です。全国のみんなにも紹介したいメニューですね。

薄紅色が「映え」ます!

トマトだんごに感動しました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

牛蒡(ごぼう)好きですか?

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、牛肉とごぼうの煮物、南関揚げのみそ汁、高菜の油炒め です。

 

初夏に収穫される「新ごぼう」が旬を迎えています。風味も歯ごたえも良く(よく噛んで食べる習慣づくりになります!)、日本では昔から栽培されてきた野菜の一つですね。外国では、食べる習慣がないという話も聞きます。英語では「burdock(バーダック)」と呼ばれ、西洋ではハーブや薬草の一種と考えられるそうです。

 

「歯と口腔の健康づくり週間」にぴったりの

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

箸の文化「和風ソースハンバーグ」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、ハンバーグの和風ソース、みそ汁、しそ和え です。

 

洋食人気メニュー「ハンバーグ」を「和風」にアレンジしてあります。昨日の「日本風パスタナポリタン」に続き、西洋料理を我が国独自に進化させてあってすごいですね。ナポリタンもハンバーグも、我が国の文化「箸」で食べられるのが最高です。箸で食べると落ち着きます。(ちょっと小洒落たパスタのお店で、「フォークとスプーン」が出てくると、ドギマギしてしまうのは、私だけでしょうか…)

 

さくっと箸で切れて、肉汁たっぷり

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

日本風パスタ料理「ナポリタン」

本日の献立は、

チーズパン、牛乳、スパゲティナポリタン、フレンチサラダ です。

 

「スパゲティナポリタン」は、戦後の横浜のホテルで、野菜やハムをトマトケチャップで炒めて出して生まれたとも言われています。つまり日本で生まれたパスタ料理になりますね。「タラコスパゲティ」や「納豆スパゲティ」など、他にも日本で生まれたパスタ料理がありますね。

 

日本風と聞くとなぜか落ち着く

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ムルグマカニ

今日の献立は、

チキンカレー、牛乳、菜果サラダ です。

 

「ムルグマカニ」と聞いて、どんな料理か想像できた方は、そうとうな食通・グルメですね。インド料理の「バターチキンカレー」を「ムルグマカニ」と呼ぶそうです。八竜小の「ムルグマカニ」も、鶏肉をたっぷりの野菜とじっくり煮込んであって、「スワディシュト」(ヒンズー語で「美味しい」)です。

カレー好きにはたまらない一枚

インドの方もビックリ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

とうもろこしの「秘密」

本日の献立は、

コッペパン、牛乳、太平燕(タイピーエン)、春巻き、とうもろこしの塩ゆで です。

 

これから暑さとともに旬を迎える「とうもろこし」です。近頃はいろいろな品種が出てきて、中には「生」で食べられる種類もあるそうです。そのとうもろこしには茶色の「ひげ」があります。実はその「ひげ」の数と「実」の数は同じになるそうです。ということは「実」が多いとうもろこしを見分けるには「ひげ」が多いとうもろこしを選べばいいということですね。

 

かぶりつきとうもろこしで満足

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

カルシウムたっぷり「ひじきご飯」

今日の献立は、

ひじきご飯、牛乳、鮭のなかおちソフトカツ、具だくさんみそ汁 です。

 

5月も美味しい給食を毎日ありがとうございました。ラストの今日は「和のテイスト」です。カルシウムたっぷりの「ひじきご飯」に、鮭のカツ、具がたっぷり入ったみそ汁と、心もホッとするメニューです。

 

6月に向けて元気が出てきた

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

スタミナ満点「豚にら丼」

本日の献立は、

豚にら丼、牛乳、すまし汁、きゅうりの昆布和え です。

 

独特の香りがある「にら」ですが、この香りの成分は「アリシン」という「にんにく」にも含まれている成分だそうです。この「アリシン」にはビタミンB1の吸収を助ける働きがあるそうで、ビタミンB1が豊富な豚肉との組み合わせは、まさに「最強のコンビ」ですね。給食の先生方さすがです。

 

まだ続く梅雨に負けないスタミナ補給

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

メロンの最上級は「ペロン」

今日の献立は、

ひのくにパン、牛乳、魚のマスタード焼き、ポテトのスープ、くだもの(メロン) です。

 

大昔、紀元前から栽培されてきた「メロン」。原産地はアフリカ、中近東、中央アジアと言われています。日本では、様々な品種改良が行われ、熊本県でも「アールスメロン」「肥後グリーンメロン」「クインシーメロン」「プリンスメロン」などが生産されています。メロン産地ですね。ちなみに美味しいメロンは「ペロン」と呼ぶそうです。(ペロリと食べてしまうからだそうです。昨日の朝、FMラジオで言ってました。この言葉流行らせたいそうです。)

果肉&果汁たっぷり

本当に「ペロン」とたいらげました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

新じゃがホクホク「肉じゃが」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、肉じゃが、しそ和え、一食のり です。

 

新じゃがいもが美味しい季節です。秋の新じゃがは北海道産が主流ですが、春の新じゃがは九州産が多く出荷されます。今日はホクホクの「肉じゃが」に料理していただいています。

 

新じゃがでエネルギー満タン

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

本場の味「ポロネーゼ」

今日の献立は、

テーブルロール、牛乳、スパゲッティミートソース、グリーンサラダ です。

 

日本では、「ナポリタン」と並ぶ人気のパスタ料理である「スパゲッティミートソース」です。八竜小のミートソースは挽肉(ひきにく)とトマトがたっぷり、まさに本場イタリアの「ポロネーゼ」の美味しさです。

 

ボーノ!ボーノ!イタリアの人もビックリ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

なんにでも合う「キーマカレー」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、キーマカレー、フレンチサラダ です。

 

日本の国民食とも言える「カレーライス」ですが、その中でも「キーマカレー」とは、インドの言葉「キーマ」である「挽肉(ひきにく)」が使われたカレーですね。実は私ごとですが、最近「キーマカレー」がマイブームです。ごはんだけでなく、「ナン」や「パン」にも合いますよね。食パンにはさみホットサンドメーカーで焼くと最高です。

 

スパイシーで食欲も高まる

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

手作り「ピザドッグ」

今日の献立は、

ピザドッグ、牛乳、ラビオリスープ、フルーツのサングリア です。

 

給食の先生方が、「ホットドッグ」と「ピザ」をミックスした「ピザドッグ」を手作りしてくださいました。とろける熱々チーズがたまりません。

パンはカリッと具材はジューシの組み合わせが絶妙です。

焼きたて「ピザドッグ」

しめのデザートでフルーツもたっぷり

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

停電の中での給食

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、かきたま汁、ふりかけ です。

 

大雨の影響か、坂本地区は断続的に停電です。

給食室の先生方も、坂井先生のライトの明かりを頼りに、慎重に作業されています。

先生方が臨機応変な協力体制で作っていただいた「かぼちゃのそぼろ煮」の甘みが心にしみます。

 

どんなコンディションでもプロの技を感じる

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

ふるさとくまさんデー 今が旬の「きびなご&サラたま」

今日19日「ふるさとくまさんデー」の献立は、

麦ご飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、みそ汁、サラたまのおかか和え です。

 

今が旬のふるさと熊本の味「きびなご」と「サラダたまねぎ」のメニューです。八代海でとれた「生きびなご」をカリッと唐揚げにしてあります。骨まで柔らかくカルシウムもバッチリです。サラたまは血液をサラサラにもしてくれるそうです。

 

豊かな味とともに、体にもヘルシー

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

 

0