ブログ

今日の給食

もっちり 米粉パン

本日の献立は、

米粉パン、牛乳、鶏肉の香味だれ、かきたまスープ、こんにゃくサラダ です。

 

お米をくだいて粉にした「米粉」。昔から餠(もち)、団子(だんご)、煎餅(せんべい)といった和菓子で食べられてきました。製粉技術が向上し、洋菓子やパンなどの原材料にも使われるようになってきました。お米ならではの「モチモチ感」が味わえます。また、「グルテンフリー」ですので、小麦アレルギー食としても注目されています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

縁起の良い「筑前煮」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、筑前煮、すまし汁、ひじきのり佃煮 です。

 

「筑前煮(ちくぜんに)」とは、福岡地方では「がめ煮」とも呼ばれている煮物料理のことですね。たくさんの「根野菜」が入っていて栄養も満点なんですが、その使われる野菜には由来もあるそうです。「蓮根(れんこん)」は穴が開いているので「先まで見通しがきくように」、「里芋(さといも)」は小芋がたくさんついている様子から「子孫繁栄(しそんはんえい)を願って」などだそうです。どちらも今が旬の根野菜ですね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

目の愛護デーメニュー

本日の献立は、

食パン、牛乳、ほうれん草ときのこのスパゲティ、イタリアンサラダ、ブルーベリージャム です。

 

10月10日の「目の愛護デー」を前に、今日は「目に良いメニュー」です。ビタミンAを豊富に含む人参やほうれん草、目に良いポリフェノールの一種「アントシニアン」が豊富なブルーベリーなどが登場です。みんなの「目の健康」を気遣っていただいたメニューに感謝です。給食をいただきながら、目の大切さも考えていきます。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

当座煮

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、牛肉の当座煮、すまし汁、納豆、一食焼きのり です。

 

「当座煮」とは、「当座・当分・しばらく」の間、保存がきく煮物料理ということでその名前が付けられているそうです。砂糖・しょうゆ・酒・みりんなどでしっかり味付けがなされている料理です。ちなみに「生姜(しょうが)」を入れて煮ると「時雨煮(しぐれに)」、「山椒(さんしょう)」を入れて煮込むと「有馬煮(ありまに)」と呼ばれるそうです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

スバニッシュオムレツ「トルティージャ」

本日の献立は、

ミルクパン、牛乳、スパニッシュオムレツ、マカロニスープ、菜果サラダ です。

 

「スパニッシュオムレツ」いわゆるスペイン風オムレツですが、現地では「トルティージャ」と呼ばれ、各家庭で中に入れる具材が変わり、スペインの「家庭の味」の代表格だそうです。「八竜風トルティージャ」には、じゃがいも・ウインナー・チーズなどが入っています。そして、給食の先生方の愛情もたっぷり入っています。(ケチャップにも愛情たっぷりです!)

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

郷土料理「がね揚げ」

今日の献立は、

こぎつねご飯、牛乳、魚そうめん汁、がね揚げ です。

 

本日は、十月に入り「秋」を感じることのできるメニューですね。その中の一つ「がね揚げ」。

カニの足に見えませんか

「がね」とは九州南部の方言で「蟹(カニ)」のことです。細切りのさつまいもをかき揚げにした物で、その見た目が「カニの足」に見えることからその名が付いています。天草地方の郷土料理で、「精進(しょうじん)料理」の一つとして食べられるようになったとも言われています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

ちりめんじゃこの「中華ふりかけ」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、豚肉とチンゲン菜のピリ辛炒め、コーンスープ、中華ふりかけ です。

 

「中華ふりかけ」には「ちりめんじゃこ」が使われています。カルシウム豊富なふりかけです。中華風に味付けがしてあり、他のおかずとの相性もバッチリです。今日から10月。美味しい給食を食べて気持ちも新たにがんばります。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「ナン」て何?

今日の献立は、

ナン、牛乳、キーマカレー、ヨーグルト和え です。

 

9月最後の給食には「ナン」の登場です。「ナン」とは、インドや中東の国で、「タンドール」という釜の壁に貼り付けて焼かれるパンの種類です。現地では高級品として日常的にはなかなか食べないそうです。日本の学校の給食で食べられるなんて幸せです。「キーマカレー」をつけて味わいました。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

和名「ホキ」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、魚のにんにく焼き、みそ汁、ピーナッツ和え です。

 

「魚のにんにく焼き」に使われている切り身は何の魚でしょうか?

「ホキ」と呼ばれる魚です。南半球のオーストラリア・ニュージランド近くの海で獲られる深海魚です。「タラ」の切り身に似ていて、くせのない白身魚で、近頃はスーパーのお魚コーナーでもよく見かけますね。

にんにく風味の美味しい一品に仕上げてあります。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ひのくにパン

今日の献立は、

ひのくにパン、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、トマトラビオリスープ、海藻サラダ です。

ひのくにパン

見た目も丸っこくかわいらしい「ひのくにパン」。どうして「ひのくにパン」というか知っていますか? 実は原料の小麦が100%熊本県産で作られているのです。菊池にある「県パン共同工場」で作られ、県学校給食会を通じて県内の小中学校・特別支援学校の給食に登場しています。まさに熊本オリジナルの美味しいパンです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

うま味たっぷり「切り干し大根」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、肉じゃが、切り干し大根の酢の物、一食味のり です。

 

細切りの大根を乾燥させて作る「切り干し大根」。大根の水分は抜けていますが、うま味や栄養はぎゅっと凝縮されています。「カルシウム」や「鉄分」などの栄養素が含まれ、食物繊維も豊富な食材です。今日は、他の野菜と一緒に「酢の物」でいただき、噛めば噛むほどうま味がたっぷりでした。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

マシッソヨ「白菜キムチ」

今日の献立は、

キムチご飯、牛乳、ワンタンスープ、杏仁豆腐(あんにんどうふ) です。

 

韓国のお漬け物「キムチ」。なんと100種類以上あるそうです。キュウリのキムチ「オイキムチ」、大根のキムチ「カクテキ」などを知っていますが、まだまだたくさんあるようです。今日は「白菜キムチ」と豚肉の「豚キムチ」がご飯にかかっています。食欲が高まります。今年の冬は、自家製唐辛子で「ヤンニョム」をつくり、自家製白菜のキムチづくりにチャレンジします。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

万能食材「卵」

本日の献立は、

セルフドッグ(コッペパン&ウインナーソーセージ)、牛乳、トマトと卵のスープ、ポテトサラダ です。

 

数ある「卵料理」。皆さんは何がお好きでしょうか。タンパク質、レシチン、鉄分と栄養素も豊富、さらに価格も安定している万能食材です。今日の献立には、「スープ料理」で登場です。トマトの酸味とかき卵のとろみが抜群で、超豪華「セルフドッグ」との相性も最高です。

超豪華「セルフドッグ」

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

今夜は「中秋の名月」お月見メニュー

今日の献立は、

雑穀(ざっこく)ご飯、牛乳、豆腐(とうふ)のみそだれ、月見汁、春雨の酢の物、お月見ゼリー です。

今夜は「中秋の名月」。晴れることを願います。「月見汁」の白玉餅が満月に見立てられています。子供達にも季節を感じながら味わってほしい献立です。今日はなんと「五品(牛乳を除いて)」も登場です。もちろん「十五夜」だけに!

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ふるさとくまさんデー

本日の「ふるさとくまさんデー」メニューは、

しょうがご飯、牛乳、うまかコロッケ、米粉のだご汁 です。

 

毎月19日は「食育の日」。この日(休日の場合は前後する場合もあり)は熊本県では「ふるさとくまさんデー」として、地場産物や郷土料理のメニューが給食に登場します。他県の給食関係者からも注目されている取り組みです。今日は地場産物の「しょうが」や「米粉」、郷土料理の「だご汁」が登場しています。「うまかコロッケ」にはなんと「馬肉」が入っています。給食を通した食文化の継承です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

一推しのお勧め「かみかみサラダ」

今日のメニューは、

ミルクパン、牛乳、スパゲティナポリタン、かみかみサラダ です。

 

数ある八竜小の美味しいサラダの中でも、「かみかみサラダ」は推しです。みんなによく噛んで食べてもらうために「さきいか」が入っているのがポイントです。他には、ごぼう、人参、きゅうり、ごま、ちくわが入り、ややピリ辛なマヨネーズ味で和えてあります。ご家庭でも是非お試しください。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ま・ご・わ・や・さ・し・い

本日のメニューは「敬老の日メニュー」として、

ひじきごはん、牛乳、あじゴマフライ、みそ汁 です。

 

「敬老の日メニュー」ということで、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材がすべて使われています。ま(豆)、ご(ゴマ)、わ(わかめ・海藻)、や(野菜)、さ(魚)、し(しいたけ・キノコ)、い(いも)の食材です。長生きされている方々のこれらの食材をよく食べてらっしゃると言われます。全国のおじいちゃん・おばあちゃん方、ますます元気に長生きされてください。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

麻婆アラカルト

今日のメニューは、

麦ご飯、牛乳、麻婆(マーボー)茄子(なす)、こんにゃくサラダ です。

 

麻婆(マーボー)茄子(なす)には、旬の食材「秋なす」がたっぷり使われています。うまみも凝縮されているなすです。さて、「麻婆」が付く中華料理はたくさんありますね。ポピュラーな「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」の他にも、「麻婆茄子」「麻婆春雨(はるさめ)」「麻婆白菜(はくさい)」など、豊富なアラカルトです。共通して言えるのは・・・「丼にしてもうまい!」ということで、乗っけてみました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

伝統調味料「塩麹」

本日のメニューは、

麦ご飯、牛乳、鶏の塩麹(しおこうじ)焼き、すまし汁、きゅうりのピリ辛 です。

我が国の伝統的な調味料の一つ「塩麹(しおこうじ)」。塩麹には、ビタミンB群がたっぷりで、疲労回復の効果があるそうです。また、腸内環境を整えてくれるはたらきもあるので、便秘予防や美肌、免疫力アップなどの効果も期待できるそうです。お肉や魚、野菜などアレンジも豊富です。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

「臭橙」に「 檸檬」で爽やか

今日のメニューは、

麦ご飯、牛乳、鰯(いわし)のかぼすレモン煮、みそ汁、ごまあえ です。

柑橘(かんきつ)類が美味しい季節になりました。かぼすは漢字で「臭橙」、レモンは「檸檬」と書くそうです。爽やかな風味で鰯(いわし)を美味しく仕上げてあります。柑橘類には他に、「みかん」をはじめ、「ゆず」「だいだい」「すだち」など色々ありますね。どの食材にどの柑橘類が合うか試してみるのもいいかもしれませんね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0