今日の給食
新じゃがホクホク「肉じゃが」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、肉じゃが、しそ和え、一食のり です。
新じゃがいもが美味しい季節です。秋の新じゃがは北海道産が主流ですが、春の新じゃがは九州産が多く出荷されます。今日はホクホクの「肉じゃが」に料理していただいています。
新じゃがでエネルギー満タン
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
本場の味「ポロネーゼ」
今日の献立は、
テーブルロール、牛乳、スパゲッティミートソース、グリーンサラダ です。
日本では、「ナポリタン」と並ぶ人気のパスタ料理である「スパゲッティミートソース」です。八竜小のミートソースは挽肉(ひきにく)とトマトがたっぷり、まさに本場イタリアの「ポロネーゼ」の美味しさです。
ボーノ!ボーノ!イタリアの人もビックリ
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
なんにでも合う「キーマカレー」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、キーマカレー、フレンチサラダ です。
日本の国民食とも言える「カレーライス」ですが、その中でも「キーマカレー」とは、インドの言葉「キーマ」である「挽肉(ひきにく)」が使われたカレーですね。実は私ごとですが、最近「キーマカレー」がマイブームです。ごはんだけでなく、「ナン」や「パン」にも合いますよね。食パンにはさみホットサンドメーカーで焼くと最高です。
スパイシーで食欲も高まる
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
手作り「ピザドッグ」
今日の献立は、
ピザドッグ、牛乳、ラビオリスープ、フルーツのサングリア です。
給食の先生方が、「ホットドッグ」と「ピザ」をミックスした「ピザドッグ」を手作りしてくださいました。とろける熱々チーズがたまりません。
パンはカリッと具材はジューシの組み合わせが絶妙です。
しめのデザートでフルーツもたっぷり
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
停電の中での給食
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、かきたま汁、ふりかけ です。
大雨の影響か、坂本地区は断続的に停電です。
給食室の先生方も、坂井先生のライトの明かりを頼りに、慎重に作業されています。
先生方が臨機応変な協力体制で作っていただいた「かぼちゃのそぼろ煮」の甘みが心にしみます。
どんなコンディションでもプロの技を感じる
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
ふるさとくまさんデー 今が旬の「きびなご&サラたま」
今日19日「ふるさとくまさんデー」の献立は、
麦ご飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、みそ汁、サラたまのおかか和え です。
今が旬のふるさと熊本の味「きびなご」と「サラダたまねぎ」のメニューです。八代海でとれた「生きびなご」をカリッと唐揚げにしてあります。骨まで柔らかくカルシウムもバッチリです。サラたまは血液をサラサラにもしてくれるそうです。
豊かな味とともに、体にもヘルシー
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
星5つ「ラーメンセット」
本日の献立は、
チャーハン、牛乳、ラーメン、粉茶の大豆かりんとう です。
今日は、みんなの大好物「ラーメン」に、これまた定番「チャーハン」を組み合わせた夢の献立です。ラーメンには、な・な・なんと「でっかいチャーシュー」までのっています。その味はミシュランガイドの星5つに匹敵する味です(ミシュランガイドの店には行ったことありませんが)。熱々とその美味しさが伝わる写真をどうぞ!
町のラーメン屋さんもびっくり
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「甘夏サラダ」でリフレッシュ!
今日の献立は、
ハヤシライス、牛乳、甘夏サラダ、ヨーグルト です。
熊本は全国でも「甘夏」の生産量が多い県です。さわやかな酸味が運動会練習で頑張った体にしみますね。心身共にリフレッシュできました。
リフレッシュした後は、「八竜名物ハヤシライス」が格別でした。食欲をそそる「映える」一枚をどうぞ。
明日の運動会に向けて鋭気もあらた
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
イタリアの味噌汁?「ミネストローネ」
本日の献立は、
ミルクパン、牛乳、鶏のレモン風味焼き、ミネストローネ、シーザーサラダ、そしてスペシャルデザート「肥後グリーンメロン(詳しくはHP「学校生活」で紹介しています。)」です。
イタリア料理で有名な「ミネストローネ」は、地元では家庭料理な具だくさんスープだそうです。具になる材料は特に決まっていないそうで、地域や季節によって変わるそうです。なんだか我が国日本の「味噌汁」みたいですね。
「ボーノ ボーノ」とさけびたくなる
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
手作り「スペシャル・ドゥ・クロケット」
今日の献立は、
人参(にんじん)パン、牛乳、手作りコロッケ、オニオンスープ、ミニトマト です。
手作りコロッケは、衣にチーズがまぶしてあり、中の具材(ひき肉・じゃがいも・たまねぎ等)はカレー味です。まさにフランス料理の「クロケット」のような一品です。映える写真もいかがでしょうか。
トマトもまん丸、コロッケもまん丸、おなかもまん丸
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
今日は「和食を味わう日」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、小いわしの梅の香揚げ、五目汁、ごま和え です。
今日は「和食を味わう日」です。「五目汁」には、昆布と鰹節の「一番だし」が使われていて、風味が豊かです。具だくさんの五目汁は、おなかも心もいっぱいになる一品です。
「和食の国」に生まれたことに喜びながら
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
リクエストメニュー「鶏の唐揚げ」
今日の献立は「リクエストメニュー」で、
麦ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、キャベツのみそ汁、菜果サラダ です。
みんなのリクエストは、大人気の「鶏の唐揚げ」です。ビタミンAが豊富な鶏肉を、一人前たっぷりの大きさで揚げてあり、外はカリッと中はジューシーいうことなしのうまさです。GWの疲れがとれるメニューです。給食の山下先生がGW中に、給食室窓の飾りを5月バージョンにリニューアルしてきていただきました。季節感たっぷりです。
運動会へ向けてパワーアップも完了
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
すくすく育て「こどもの日メニュー」
本日の献立は「こどもの日メニュー」として、
山菜おこわ、牛乳、いわしのカリカリフライ、わかたけ汁、デザート(こどもの日 クリームソーダー風ゼリー) です。
いよいよ明日から、GW(ゴールデンウィーク)です。感染症防止につとめながら楽しい連休をすごしてほしいと思います。そして5月5日は「こどもの日」です。昔から、子供達の健やかな成長を願う日です。給食では、一足早く「こどもの日メニュー」を出していただきました。
空を舞う鯉のぼりのように元気が出る
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
八竜名物「手作り BIG カツ」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、手作りトンカツ、ごま入りカクテルソース、みそ汁、マセドアンサラダ です。
八竜小みんなが大好き「手作りトンカツ」。今日が待ち遠しい人もたくさんいたようです。なんと言っても「BIGカツ」ですし、ごま入りカクテルソースがまたうまいのなんの。みんな笑顔の給食です。
みんな大好き 人気№1かもしれない
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
白いぼうしと「甘夏みかん」
本日の献立は、
きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、甘夏サラダ です。
「甘夏みかん」の産地は、九州南部熊本・鹿児島が有名です。夏みかんの中でも、さっぱりとした酸味と甘さで、サラダにもよく合いますね。先日、4年生国語の授業で「白いぼうし」が行われていました。登場人物ドライバーの松井さんが目にしたのは、「甘夏みかん」だったかもしれませんね。
さっぱりクエン酸で疲れも吹き飛ぶ
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
美味「サラたまちゃんソース」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、魚のサラたまソースかけ、春雨スープ、ナムル です。
ソースに使われている「サラダたまねぎ」は、熊本県芦北町産です。春は県南部で「サラダたまねぎ」がたくさん収穫されますね。辛みが押さえられて甘みがある「サラダたまねぎ」は、生で食べても美味しいので、ソースにすりおろされて入っています。
サラたまちゃんで、血液もサラサラ
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
THE LUNCH その2 まるでレストラン
本日の献立は、
ハヤシライス、牛乳、トマトオムレツ、春キャベツのコールスロー です。
給食の人気メニューの一つ「ハヤシライス」。ご存じのとおり「ハッシュドビーフ」をライスにかけて食べる料理です。今日は、「トマトオムレツ」までついています。その美味しさをみなさんにも伝えたくて、「映える」写真を、またまた撮ってしまいました。
本格洋風レストランの雰囲気のある
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
THE LUNCH
今日の献立は、
ひのくパン、牛乳、鶏の照り焼き、春野菜のポタージュ、グリーンサラダ です。
新たまねぎ、春キャベツ、新じゃがいもと、今は春野菜の旬、まっただ中ですね。みずみずしく美味しい春野菜が、本日もふんだんに使われています。味も良く、見た目も最高、栄養豊富、まさに理想のランチです。
おしゃれな「映える」ランチの
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
暴れん坊将軍も食べたかな 「菜めし」
本日の献立は、
菜めし、牛乳、肉詰めいなり、お野菜つみれ汁、おかかあえ です。
「菜めし」には、ビタミンA・カルシウムがいっぱいの「小松菜」が使われています。「小松菜」とは、その昔、江戸幕府第八代徳川吉宗将軍が、今の東京都江戸川区の「小松川村」で出された野菜を気に入って、地名から「小松菜」と名付けたそうです。
栄養たっぷり、風味も豊か
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
今日は「スパニッシュ」
今日の献立は、
ミルクパン、牛乳、スパニッシュオムレツ、マカロニスープ、ミニトマト です。
「スパニッシュ」とはヨーロッパの国「スペイン」「スペイン風」という意味ですね。「スペイン」と言ったら何を思い浮かべますか。「赤色」とイメージする方も多いのではないでしょうか。そんな「赤色」が鮮やかな今日のメニューでした。まさに「スパニッシュ」です。
本場のスパニッシュ料理にも匹敵する(本場で食べたことはありませんが・・・)
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
ふるさとくまさんデー
本日の献立は、
筍(たけのこ)ご飯、牛乳、いわしのかぼすレモン煮、かき玉汁 です。
毎月19日は「食育の日」。熊本県では食育の日に「ふるさとくまさんデー」をあわせています。郷土熊本・八代の食材・料理・特産品などが給食に登場する日です。今日も郷土の旬の味がたくさん使われています。
春の味覚がたっぷりの
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「うま煮」うまいに!
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、かぼちゃのうま煮、すまし汁、大豆ふりかけ です。
かぼちゃのうま煮が、甘みもあり、ごはんのおかずとして最高です。「うま煮」の種類は数多くありますが、南瓜(かぼちゃ)を使った「うま煮」は格別です。まさしく「うましく うまい煮物」でした。
ほっこり風味豊かな
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
ヤンボー・マーボー「麻婆丼」
本日の献立は、
麻婆(マーボー)丼、牛乳、海藻サラダ です。
中国四川料理の代表格「麻婆豆腐」をどんぶりにアレンジしてあります。豆板醤(トウバンジャン)にピリ辛がたまらないおいしさです。検食前に5年生理科の学習で、「天気の予想」を見てきたので、「ヤンボー・マボー」が頭から離れませんでした。
ご飯がどんどんすすむ味付けの
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
自慢の給食 今年度もおいしくいただきます!
今日の献立は、
コロコロカレー、牛乳、フレンチサラダ、お祝いデザート です。
「八竜小の自慢は何ですか?」とたずねられて、「ひとつは給食です。」と答えています。今年度も美味しい給食が今日から始まります。給食の先生方宜しくお願いします。今日のメニューは「みんな大好きカレーライス」です。入学・進級のお祝いに「デザート」までついています。
新1年生も「そのおいしさにビックリすること間違いない」
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
日奈久小を思い出しながら「ちくわの磯辺揚げ」
本日、令和2年度最後の献立は、
麦ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、鶏汁、ひじきの炒り煮 です。
今年度も毎日美味しい給食をいただくことができました。給食の先生方に本当に感謝です。八竜小の四人の先生方はもちろんのこと、南部給食センターの先生方にも約4ヶ月間お世話になりました。日奈久小では、地域の皆様の支援で、「日奈久竹輪づくり体験」もさせていただきました。ありがとうございました。
令和2年度、たくさんの人々に感謝しながら
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。4月からも、またよろしくお願いします。
卒業・進級おめでとう「お祝い献立」
今日の献立は、6年生の卒業並びに1年生から5年生の進級をお祝いして、
赤飯、牛乳、鶏の唐揚げ、紅白すまし汁、ピーナッツ和え、お祝いデザート です。
この一年間本当に頑張った子供達へ、給食の先生からのお祝い献立です。24日には九人の卒業生が中学校へと旅立ちます。さて、卒業生の皆さんは、小学校六年間で給食を何回食べたと思いますか。保健室の西本先生が調べてくれています。なんと「約1140回」です。大きく成長することができた給食にも感謝ですよね。
みんなのがんばりへのご褒美
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
ふるさとくまさんデー「しらぬい」
本日「ふるさとくまさんデー」の献立は、
麦ご飯、牛乳、アスパラガスとつくねの揚げがらめ、菜の花汁、くだもの(しらぬい) です。
春の芽吹きの季節感が「菜の花」「アスパラガス」から感じ取られます。ふるさと熊本の食材の豊かさも感じられます。なんと一人一個の果物は「不知火(しらぬい)」です。柑橘類のミカンとポンカンをかけあわせてできた品種で、今や熊本の名産品にもなっていますね。ちなみに不知火(しらぬい)の一つを「デコポン」と商標登録してあるそうです。
ふるさとの味を堪能
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
災害に備えて「救給カレー」
今日の献立は、
救給カレー、牛乳、フレンチサラダ、りんごゼリー です。
今年の3月11日は「東日本大震災」から10年目でした。あの地震後、災害が発生したときに困らないよう学校には「救給カレー」が備えられるようになりました。万が一、水やガス、電気が止まっても食べ物に困らないようにです。11日がお別れ遠足でしたので、八竜小では今日、「非常食給食」としていただきます。
災害はいつ起きるか分からないことをかみしめながら
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「八」はたくさん「八宝菜」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、八宝菜、小籠包(ショウロンポウ) です。
中華料理の一つ「八宝菜」ですが、その昔、美食家の李(り)さんが、友人の家で食べた野菜とお肉がたくさん入った炒め物が気に入り、さらに進化させて生まれた料理という説もあるそうです。中国では、「八」には「たくさん」という意味があるそうで、「八(たくさんの)宝(食材)菜(おかず)」ということになりますね。
食の知識も身に付けながら
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
パクッと「フィッシュバーガー」
今日の献立は、
丸パン、牛乳、白身フライ、ラビオリスープ、だいこんサラダ、一食ソース です。
もうすっかりおかずパンの定番になった「フィッシュバーガー」ですね。ハンバーガーよりも好きという人もいるようです。今日は、ソース味でいただきました。ラビオリスープとの相性もバッチリでした。
パクッとほうばるうれしさ満喫
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
フワフワ トロトロ 親子丼
本日の献立は、
親子丼、牛乳、茎わかめのきんぴら です。
明治時代、東京の鶏料理で生まれた「親子丼」。鶏肉と鶏卵が使われていることから「親子丼」ですね。最近は「イクラとサーモンの親子丼」というのも目にしますよね。数ある「丼ご飯」ですが、一番好きなものは何ですか。今日の、フワフワトロトロな親子丼を食べたら、やっぱり親子丼に勝るものはないですね。(個人の意見ですが・・・)
子供達にも大人気
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
日本発祥「チキンライス」
今日の献立は、
チキンライス、牛乳、コーンスープ、ツナサラダ です。
「チキンライス」は日本発祥の洋食メニューの一つだそうです。ちなみに台湾やシンガポールで食べられる「ハイナンチキンライス」の色は「白色」だそうです。日本の「赤色」と違いますね。ぜひ、食べてみたいと思いませんか?
明日、少し親孝行してみようと思った
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
和食の日「きんぴら」
本日は「和食の日」、献立は、
麦ご飯、牛乳、焼き魚(さば)、みそ汁、きんぴら です。
日本の海の幸、山の幸、里の幸、伝統的な発酵食品「味噌・醤油」など、「和食の日」にふさわしいメニューです。今日のきんぴらは、「牛蒡(ごぼう)」がたっぷり使われています。「きんぴら=金平」は、昔話の「金太郎」の息子「金平」が語源だとも言われているそうです。精のつく「きんぴら」を食べると「金平」のように元気になるのだとか。(諸説あります。)
「まさかり」をかつげるぐらい元気モリモリ
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
お豆たっぷり「チリコンカン」
今日の献立は、
食パン、牛乳、チリコンカン、野菜スープ、スライスチーズ です。
「チリコンカン」は、メキシコやアメリカ南部地方でよく食べられている料理です。豆、肉、野菜をチリパウダーやトマトソースで煮込んであり、現地の人々にとっては「ソウルフード」の一つだそうです。今日は大豆がたっぷり入っています。
異国情緒たっぷりの
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「カツ」を食べて、全力を尽くして
本日の献立は
カツカレー(手作りトンカツ) 牛乳 フルーツ和え です。
明日から公立高等学校後期試験となります。そのため、受験応援献立となっています。
言わずと知れた「勝つ」と「カツ」をかけて、験を担いであります。
本校児童の兄姉も明日が受験という子供もいます。
このカツで元気を出して、明日・明後日は、100%の力を発揮してほしいと思います。
今日のカツは、手作りでとても大きいです。みんな大喜びで食べていました。
どえりゃぁ うめゃぁがやぁ「エビフライ」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、エビフライ、のっぺい汁、ごま和え です。
日本人大好きの「エビ」です。いろんな料理法がありますが、今日はプリプリの「エビフライ」です。エビには、高血圧予防や血管のつまりを予防する働きもあるそうです。風味もおいしさもあり、健康にも良い。人気があるはずですね。
ちょっと名古屋風を不変えて
どえりゃぁな まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
まうごつ はうごつ うなるごつ
カンカン ランラン タンタン
今日の献立は、
ミルクパン、牛乳、担々麺(タンタンめん)、焼ぎょうざ、中華サラダ です。
日本でもおなじみになった中華の麺料理「担々麺(タンタンめん)」。本場中国では「汁なし」が多いようですが、日本では「汁あり」が好まれているような気がします。担々麺の担々(タンタン)とは「天秤棒(てんびんぼう)」という意味だそうです。この料理を「天秤棒」にさげて売り歩いていたことから名前になったそうです。(諸説あり)
パンダの名前にもよさそうな響きですよね。
中華風味が香ばしい
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
桃の節句「ひな祭り」メニュー
本日3月3日の献立は、ひな祭り行事食
三色丼、牛乳、つみれ汁、おかか和え、ひなあられ です。
「ひな祭り行事食」として、「目にも鮮やかな」献立です。まさに桃の節句にふさわしい「雅な」料理です。節句は季節の節目に、健康長寿や厄除けを願う古くから伝わる風習です。今日は、お家でも「ひな祭り」が行われる家庭もあるのではないでしょうか。
子供達そしてご家族皆様の健康を願って
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
※「すまし汁」の右上の人参をよく見てください。「桃の花びら」にくりぬいてあります。給食先生方ありがとうございます。
ポカポカ「煮込みうどん」
今日の献立は、
わかめご飯、牛乳、煮込みうどん、かみかみ和え です。
「三寒四温」の言葉がありますが、昨日の「春の陽気」と変わって、今日は少し冷え込みました。そんな寒い日にピッタリの「煮込みうどん」です。最近は「冷凍麺」のクオリティーが高まり、ますます美味しくなっています。
具たくさんでモチモチツルツル
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
冬野菜「ブロッコリー」
本日の献立は、
麦ご飯、牛乳、みそ豚、すまし汁、ブロッコリーのサラダ です。
ビタミンCやカリウムが豊富な「ブロッコリー」ですが、冬野菜の一つとしてしっかり定着した野菜ですね。「花蕾(からい)」と呼ばれる蕾が集まったところをよく食べますが、茎や葉にも栄養がたっぷりだそうです。工夫して全部いただきたいですね。
体の中から元気になる
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
ザ・ビックカツ
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、手作りトンカツ、ごま入りカクテルソース、みそ汁、もやしのおかかあえ です。
「手作りトンカツ」はお皿からはみでんばかりのビックサイズで、子供達からも「オ~!」という声があがっていました。「ごま入りカクテルソース」も手作りで、カツの味を引き立てていました。
おなかも満腹
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
日本風パスタ「スパゲティナポリタン」
本日の献立は、
ミルクパン、牛乳、スパゲティナポリタン、水菜のサラダ、デザート(焼きプリンタルト) です。
子供達にも大人気「スパゲティナポリタン」です。レストランはもちろん喫茶店(若い人にはカフェ?)でも食べられるこのパスタ料理、日本で創作された洋食だそうです。タマネギ・ピーマン、ハム・ベーコン、それらをケチャップで麺とからめた最高の一品、考えた人に感謝です。
お口まわりを真っ赤っかにしてほうばった
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「葛(くず)」のなめらかさ「吉野汁」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、鶏の西京焼き、吉野汁、ほうれん草のごまあえ です。
本日の汁物「吉野汁」は、「葛粉(くずこ)」の名産地である奈良県吉野地方が由来だそうです。葛という植物の根からとれる「葛粉(くずこ)」に含まれるデンプンで「とろみ」が生まれます。寒いときは「葛湯(くずゆ)」などでも飲まれます。冬の季節にピッタリの汁物です。
口当たりもなめらかな
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
和食の日「牛蒡(ごぼう)の風味」
本日「和食の日」の献立は、
麦ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、みそ汁、ナッツごぼう です。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」の理想的なメニューです。その中でもおすすめは「ナッツごぼう」です。菊池市特産「水田ごぼう」は、柔らかくて風味も豊富です。ピーナッツとあえてあり味も食感も最高です。
和食の良さをしみじみ感じる
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
「八代オンパレード」ふるさとくまさんデー
毎月19日は「ふるさとくまさんデー」です。
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、このしろのカレー揚げ、のっぺい汁、晩白柚(ぱんぺいゆ) です。
県産食材を使ったメニュー「ふるさとくまさんデー」ですが、本日は八代特産がオンパレードです。「このしろ」という魚は八代海で多く水揚げされ、「シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロ」と呼び方が変わる「出世魚」です。
果物は「晩白柚(ばんぺいゆ)」です。熊本県では有名で、その大きさは「柑橘類の王様」ですね。県外の人のためにどれぐらい大きいか、給食の先生にご協力いただきました。それがこれです。
全国に皆様に紹介したい
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
照焼きバーガーに「コールスローサラダ」
本日の献立は、
照焼きチキンバーガー(バーガーパン、照焼チキン、コールスローサラダ)、牛乳、クリームスープ です。
パンにチキンとサラダをはさんでいただきました。ところで「コールスローサラダ」の「コールスロー」とは何なのか、昨日給食委員会の子供達が話題にしていました。調べたところ、18世紀頃にオランダ語の「koolsalade」から生まれたようです。「koolsalade」とは「キャベツサラダ」という意味だそうです。キャベツとマヨネーズの組み合わせもこの頃広まったようです。
メニューの名前にも子供達が興味をもつ
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
春の磯の香り「わかめ」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、酢豚、わかめスープ です。
海藻「わかめ」には体の新陳代謝を高める「ヨウ素」が多く含まれ、ヨウ素には心を落ち着かせ、心身をリフレッシュする働きがあるそうです。わかめを食べると、春先のまだ冷たい海に潜ってわかめを採ってた記憶がよみがえります。庭先に干していたわかめの磯の香りは、私にとって春のにおいです。
磯の風味を感じた
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
トレビアン!「トマトビーフシチュー」
本日の献立は、
ガーリックトースト、牛乳、トマトビーフシチュー、フレンチトースト です。
八代産のトマトがふんだんに使われている「ビーフシチュー」です。きざんだトマトからうま味と酸味がたっぷり出ています。「リコピン」「カロテン」「ビタミンC」など、栄養たっぷりのトマトです。
手作りガーリックトーストも紹介したい
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
最高!「出汁のしみた南関揚げ丼」
今日の献立は、
南関揚げ丼、牛乳、すまし汁、甘酢あえ です。
今日のメインメニューは、南関揚げを使った親子丼です。
熊本産の南関揚げが、親子丼の出汁をすって、ちょうどいい歯ごたえとおいしい味になっています。
県産のおいしい食べ物を食べて、元気にすごしていきたいです。
おいしい給食 ごちそうさまでした。
旬の食材「Japanese white radish」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、大根と豚肉の味噌煮、五目汁、手作りふりかけ です。
寒い季節に旬をむかえる「大根」は、寒さが増すほど甘みが出るそうです。この「大根」ですが、外国の方に英語で紹介するときは、「Japanese white radish(ジャパニース・ホワイト・ラディッシュ)」とやや長い名前になることを聞いたことがあります。我々にはおなじみの「白くて長い大根」は、海外ではあまり見られないそうです。
じっくりことこと 大根の甘みたっぷり
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。