ブログ

今日の給食

かむかむメニューな「大豆かりんとう」

今日の献立は、

ミルクパン、牛乳、八宝菜、大豆かりんとう、果物(りんご) です。

 

11月8日は「いい歯の日」でした。それにちなんだ「かむこと」を意識できるメニューが「大豆かりんとう」でした。蜜の味で甘くおいしい一品で、私にとっては懐かしい味がしました。

0

八代オリジナル「ぎょぎょてんぷら」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、ぎょぎょてんぷら、野菜炒め、豚汁 です。

 

「ぎょぎょてんぷら」とは、スケソウダラとイワシのすり身のてんぷらです。八代オリジナルのメニューだそうです。風味も噛み味もあって食べ応え十分なおかずでした。熊本県内にも給食メニューで広がってほしいですね。

0

「牛鍋」から「すきやき」へ

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、すきやき、三色なます、一食のり佃煮 です。

 

みんなも大好物な「すきやき」です。明治時代は「牛鍋」と呼ばれ、全国的に「すきやき」と呼ばれるようになったのは、大正時代になってからだそうです。ちなみに「すき」とは農具の「鋤(すき)」のことです。

0

食感最高「アーモンドあえ」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、焼き魚、みそ汁、アーモンドあえ です。

 

ビタミンEがたっぷり含まれる「アーモンド」。老化防止につながると言われていますので、我が家でもよく食べます。カリカリした食感で、野菜も美味しくいただきました。

0

ほうれん草の「ほうれん」って何?

今日の献立は、

コッペパン、牛乳、ほうれん草ときのこのクリームペンネ、フレンチサラダ、りんごジャム です。

 

ビタミン類が豊富な「ほうれん草」。かぜ予防にもこれからたくさん食べたいですね。ところで、「ほうれん草」の「ほうれん」って何でしょう。

実は、ほうれん草の原産地ペルシャ(今のイラン)のことを表しているそうです。給食センターの先生からの情報ですよ。

0