ブログ

今日の給食

ハロウィンプリン

今日の献立は、

ハヤシライス、牛乳、グリーンサラダ、デザート です。

 

10月31日の「ハロウィン」を前に、みんながよろこぶデザート「かぼちゃプリン」の登場です。もともとは秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りであった「ハロウィン」。ヨーロッパが始まりだそうで、そのころは「かぼちゃ」ではなく「かぶ」が登場していたそうです。祭りがアメリカに広がり、アメリカで多く収穫される「かぼちゃ」がポピュラーになったそうです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

うまい! 日光棚田米

本日の献立は、

ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、沢煮椀、手作りふりかけ です。

 

今日のご飯は、26日火曜日稲刈り体験の日に、「日光棚田活性会」の皆様からいただいた新米です。「日本棚田百選」の一つにも選ばれている日光の棚田で作られているお米。田植えから稲刈り、脱穀まで全て手作業のお米です。きれいな沢の水で美味しく育ち、今年は豊作だとおっしゃっていました。そのおいしさ、手作りふりかけで何杯もおかわりしたくなるおいしさです。

お米がたってる「日光棚田米」

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

和食の日

今日の献立は「和食の日メニュー」として、

麦ご飯、牛乳、魚のもみじ焼き、みそ汁、酢の物 です。

 

ユネスコ無形文化遺産にも選ばれている「和食:日本人の伝統的な食文化」です。本日の「魚のもみじ焼き」は、すりおろした「人参(にんじん)」の赤色を「紅葉(もみじ)」の色に見立てています。和食にはこのように「日本の四季」を食で表現する物も多く、「目でも食べる」とも言われますね。季節感満載の給食です。

 鮮やかな紅葉色

まうごつ はうごつ うなるごつ 目にも美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

熊本名物 太平燕(タイピーエン)

本日の献立は、

ミルクパン、牛乳、太平燕(タイピーエン)、焼きぎょうざ、もやしのナムル です。

 

「太平燕(タイピーエン)」は、中国福建省の郷土料理を、熊本県の中華料理店が日本人に合うようにアレンジされた、熊本が全国に誇る郷土料理の一つです。魚介類、お肉、野菜もたっぷりなのですが、ヘルシーな麺料理です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

子孫繁栄の縁起物「里いも」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、里いもの煮物、吉野汁 です。

 

「里いも」は、山でとれる「山いも」に対して、里でとれるので「里」いもだそうです。親芋を植えると、「子いも」ができて、さらに「孫いも」とつながっていみますので、「子孫繁栄の縁起物」としても食べられています。冬には「おでん」や「豚汁」などでもよく食べられるお芋です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

カレーの相棒「福神漬け」

本日の献立は、

ポークカレー、牛乳、シーザーサラダ、福神漬け です。

 

子供達も、もちろん我々大人も大好き「カレーライス」。本日は「ポーク(豚肉)カレー」です。カレーライスの相棒と言えば「福神漬け」と「らっきょ」ではないでしょうか。今日は「福神漬け」が添えてあります。大根・なす・きゅうり・蓮根(れんこん)・ナタ豆など「七種類の野菜」を使うので「七福神」にちなんで「福神漬け」と呼ばれる由来もあるどうです。「七種類の野菜」調べてみたくなりました。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

cuisine française

今日の献立は、

丸パン、牛乳、鮭のムニエル、ポタージュ、フレンチサラダ です。

 

本日のメニューは「フレンチ」です。魚介類を中心とする食材に小麦粉をまぶし、バターで焼く料理「ムニエル」も代表的なフランス料理の一つです。他にも「ポタージュ」「フレンチサラダ」のラインナップです。今日の給食の美味しさをフランス語で表現すると 「ゼボ~ン」「デリシャス」「エルセロン」です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

郷土料理「座禅豆」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、豚汁、座禅(ざぜん)豆 です。

 

「座禅(ざぜん)豆」は、熊本の郷土料理の一つです。修行中のお坊さんが食べていたことが由来とされています。「大豆」と「こんぶ」を砂糖・醤油・みりんで煮込んで味付けしてあり、栄養も満点です。大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど良質なタンパク質が豊富です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

八竜風 お好み焼き

今日の献立は、

お好み焼き、牛乳、中華スープつくね、フルーツ和え です。

 

「関西風」「広島風」と、全国にはご当地お好み焼きがたくさんあるかと思いますが、八竜小の「手作りお好み焼き」も最高です。なんと「つなぎ」に「ながいも」が使われている本格派で、ふんわり焼き上がっています。日本食の中で「お好み焼き」が特に好きと言っていたベサニー先生に食べていただくことができず残念です。

八竜風お好み焼き

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ふるさとくまさんデー

本日「ふるさとくまさんデー」の献立は、

秋の親子丼、牛乳、れんこんのキムチ揚げ、みかん です。

毎月19日「食育の日」にちなみ、県産食材や地場産物を活用したり、郷土料理を提供する「ふるさとくまさんデー」。今日もふるさとの美味しい物がいっぱいです。これから旬を迎える「みかん」も県産です。「れんこん」も熊本では親しまれている食材です。「からしれんこん」という郷土料理もありますね。ちなみに「れんこん」の穴は、肥後細川藩の家紋「九曜」を想像させるとも言われますね。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

「手作りハンバーグ」 オン ザ ライス 

今日の献立は、

ご飯、牛乳、手作りハンバーグ、みそ汁、茎わかめのきんぴら です。

 

子供達みんな大好きメニュー「ハンバーグ」。今日は「牛挽肉」「豚挽肉」そして「豆腐」を入れてコネコネするところから、給食室の先生方が作ってくださっています。「おろしソース」がたっぷりかかって「ハンバーグ オン ザ ライス」でいただきます。おまけに今日は、なの花村の「新米」を味わうために白米のみのライスです。最高です。

ハンバ~~~グ!

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

できたてホワホワ 「さつまいも&黒糖蒸しパン」

本日の献立は、

蒸しパン(さつまいも・黒糖)、ブイヤベース、ごぼうサラダ です。

 

今日の主食は「手作り蒸しパン」です。給食室の先生方が一個一個作ってくださいました。なんと「さつまいも&黒糖」味です。できたてホワホワの食感もすばらしいのですが、「香り」も最高です。インターネットでは、このなんとも言えない「甘い香り」をお届けできないのが残念です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

八竜名物「 THE BIG カツ」

今日の献立は、5年生の「リクエストメニュー」で、

麦ご飯、牛乳、手作りトンカツ、ごま入りカクテルソース、春雨スープ、おかか和え です。

 

5年生は八竜名物「THE BIG カツ」をリクエストしました。どれぐらいBIGかといいますと・・・

スマホが小さく見えます

スマホが小さく見えるぐらいです。

また、今日のご飯から「新米」となりました。今年もまた「鶴喰なの花村」の皆さんが丹精込めて育てられた「鶴喰米(つるばみまい)」の新米です。なの花村の皆さんありがとうございます。とっても美味しいです。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

もっちり 米粉パン

本日の献立は、

米粉パン、牛乳、鶏肉の香味だれ、かきたまスープ、こんにゃくサラダ です。

 

お米をくだいて粉にした「米粉」。昔から餠(もち)、団子(だんご)、煎餅(せんべい)といった和菓子で食べられてきました。製粉技術が向上し、洋菓子やパンなどの原材料にも使われるようになってきました。お米ならではの「モチモチ感」が味わえます。また、「グルテンフリー」ですので、小麦アレルギー食としても注目されています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

縁起の良い「筑前煮」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、筑前煮、すまし汁、ひじきのり佃煮 です。

 

「筑前煮(ちくぜんに)」とは、福岡地方では「がめ煮」とも呼ばれている煮物料理のことですね。たくさんの「根野菜」が入っていて栄養も満点なんですが、その使われる野菜には由来もあるそうです。「蓮根(れんこん)」は穴が開いているので「先まで見通しがきくように」、「里芋(さといも)」は小芋がたくさんついている様子から「子孫繁栄(しそんはんえい)を願って」などだそうです。どちらも今が旬の根野菜ですね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

目の愛護デーメニュー

本日の献立は、

食パン、牛乳、ほうれん草ときのこのスパゲティ、イタリアンサラダ、ブルーベリージャム です。

 

10月10日の「目の愛護デー」を前に、今日は「目に良いメニュー」です。ビタミンAを豊富に含む人参やほうれん草、目に良いポリフェノールの一種「アントシニアン」が豊富なブルーベリーなどが登場です。みんなの「目の健康」を気遣っていただいたメニューに感謝です。給食をいただきながら、目の大切さも考えていきます。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

当座煮

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、牛肉の当座煮、すまし汁、納豆、一食焼きのり です。

 

「当座煮」とは、「当座・当分・しばらく」の間、保存がきく煮物料理ということでその名前が付けられているそうです。砂糖・しょうゆ・酒・みりんなどでしっかり味付けがなされている料理です。ちなみに「生姜(しょうが)」を入れて煮ると「時雨煮(しぐれに)」、「山椒(さんしょう)」を入れて煮込むと「有馬煮(ありまに)」と呼ばれるそうです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

スバニッシュオムレツ「トルティージャ」

本日の献立は、

ミルクパン、牛乳、スパニッシュオムレツ、マカロニスープ、菜果サラダ です。

 

「スパニッシュオムレツ」いわゆるスペイン風オムレツですが、現地では「トルティージャ」と呼ばれ、各家庭で中に入れる具材が変わり、スペインの「家庭の味」の代表格だそうです。「八竜風トルティージャ」には、じゃがいも・ウインナー・チーズなどが入っています。そして、給食の先生方の愛情もたっぷり入っています。(ケチャップにも愛情たっぷりです!)

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

郷土料理「がね揚げ」

今日の献立は、

こぎつねご飯、牛乳、魚そうめん汁、がね揚げ です。

 

本日は、十月に入り「秋」を感じることのできるメニューですね。その中の一つ「がね揚げ」。

カニの足に見えませんか

「がね」とは九州南部の方言で「蟹(カニ)」のことです。細切りのさつまいもをかき揚げにした物で、その見た目が「カニの足」に見えることからその名が付いています。天草地方の郷土料理で、「精進(しょうじん)料理」の一つとして食べられるようになったとも言われています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

ちりめんじゃこの「中華ふりかけ」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、豚肉とチンゲン菜のピリ辛炒め、コーンスープ、中華ふりかけ です。

 

「中華ふりかけ」には「ちりめんじゃこ」が使われています。カルシウム豊富なふりかけです。中華風に味付けがしてあり、他のおかずとの相性もバッチリです。今日から10月。美味しい給食を食べて気持ちも新たにがんばります。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「ナン」て何?

今日の献立は、

ナン、牛乳、キーマカレー、ヨーグルト和え です。

 

9月最後の給食には「ナン」の登場です。「ナン」とは、インドや中東の国で、「タンドール」という釜の壁に貼り付けて焼かれるパンの種類です。現地では高級品として日常的にはなかなか食べないそうです。日本の学校の給食で食べられるなんて幸せです。「キーマカレー」をつけて味わいました。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

和名「ホキ」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、魚のにんにく焼き、みそ汁、ピーナッツ和え です。

 

「魚のにんにく焼き」に使われている切り身は何の魚でしょうか?

「ホキ」と呼ばれる魚です。南半球のオーストラリア・ニュージランド近くの海で獲られる深海魚です。「タラ」の切り身に似ていて、くせのない白身魚で、近頃はスーパーのお魚コーナーでもよく見かけますね。

にんにく風味の美味しい一品に仕上げてあります。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ひのくにパン

今日の献立は、

ひのくにパン、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、トマトラビオリスープ、海藻サラダ です。

ひのくにパン

見た目も丸っこくかわいらしい「ひのくにパン」。どうして「ひのくにパン」というか知っていますか? 実は原料の小麦が100%熊本県産で作られているのです。菊池にある「県パン共同工場」で作られ、県学校給食会を通じて県内の小中学校・特別支援学校の給食に登場しています。まさに熊本オリジナルの美味しいパンです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

うま味たっぷり「切り干し大根」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、肉じゃが、切り干し大根の酢の物、一食味のり です。

 

細切りの大根を乾燥させて作る「切り干し大根」。大根の水分は抜けていますが、うま味や栄養はぎゅっと凝縮されています。「カルシウム」や「鉄分」などの栄養素が含まれ、食物繊維も豊富な食材です。今日は、他の野菜と一緒に「酢の物」でいただき、噛めば噛むほどうま味がたっぷりでした。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

マシッソヨ「白菜キムチ」

今日の献立は、

キムチご飯、牛乳、ワンタンスープ、杏仁豆腐(あんにんどうふ) です。

 

韓国のお漬け物「キムチ」。なんと100種類以上あるそうです。キュウリのキムチ「オイキムチ」、大根のキムチ「カクテキ」などを知っていますが、まだまだたくさんあるようです。今日は「白菜キムチ」と豚肉の「豚キムチ」がご飯にかかっています。食欲が高まります。今年の冬は、自家製唐辛子で「ヤンニョム」をつくり、自家製白菜のキムチづくりにチャレンジします。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

万能食材「卵」

本日の献立は、

セルフドッグ(コッペパン&ウインナーソーセージ)、牛乳、トマトと卵のスープ、ポテトサラダ です。

 

数ある「卵料理」。皆さんは何がお好きでしょうか。タンパク質、レシチン、鉄分と栄養素も豊富、さらに価格も安定している万能食材です。今日の献立には、「スープ料理」で登場です。トマトの酸味とかき卵のとろみが抜群で、超豪華「セルフドッグ」との相性も最高です。

超豪華「セルフドッグ」

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

今夜は「中秋の名月」お月見メニュー

今日の献立は、

雑穀(ざっこく)ご飯、牛乳、豆腐(とうふ)のみそだれ、月見汁、春雨の酢の物、お月見ゼリー です。

今夜は「中秋の名月」。晴れることを願います。「月見汁」の白玉餅が満月に見立てられています。子供達にも季節を感じながら味わってほしい献立です。今日はなんと「五品(牛乳を除いて)」も登場です。もちろん「十五夜」だけに!

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ふるさとくまさんデー

本日の「ふるさとくまさんデー」メニューは、

しょうがご飯、牛乳、うまかコロッケ、米粉のだご汁 です。

 

毎月19日は「食育の日」。この日(休日の場合は前後する場合もあり)は熊本県では「ふるさとくまさんデー」として、地場産物や郷土料理のメニューが給食に登場します。他県の給食関係者からも注目されている取り組みです。今日は地場産物の「しょうが」や「米粉」、郷土料理の「だご汁」が登場しています。「うまかコロッケ」にはなんと「馬肉」が入っています。給食を通した食文化の継承です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

一推しのお勧め「かみかみサラダ」

今日のメニューは、

ミルクパン、牛乳、スパゲティナポリタン、かみかみサラダ です。

 

数ある八竜小の美味しいサラダの中でも、「かみかみサラダ」は推しです。みんなによく噛んで食べてもらうために「さきいか」が入っているのがポイントです。他には、ごぼう、人参、きゅうり、ごま、ちくわが入り、ややピリ辛なマヨネーズ味で和えてあります。ご家庭でも是非お試しください。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ま・ご・わ・や・さ・し・い

本日のメニューは「敬老の日メニュー」として、

ひじきごはん、牛乳、あじゴマフライ、みそ汁 です。

 

「敬老の日メニュー」ということで、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材がすべて使われています。ま(豆)、ご(ゴマ)、わ(わかめ・海藻)、や(野菜)、さ(魚)、し(しいたけ・キノコ)、い(いも)の食材です。長生きされている方々のこれらの食材をよく食べてらっしゃると言われます。全国のおじいちゃん・おばあちゃん方、ますます元気に長生きされてください。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

麻婆アラカルト

今日のメニューは、

麦ご飯、牛乳、麻婆(マーボー)茄子(なす)、こんにゃくサラダ です。

 

麻婆(マーボー)茄子(なす)には、旬の食材「秋なす」がたっぷり使われています。うまみも凝縮されているなすです。さて、「麻婆」が付く中華料理はたくさんありますね。ポピュラーな「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」の他にも、「麻婆茄子」「麻婆春雨(はるさめ)」「麻婆白菜(はくさい)」など、豊富なアラカルトです。共通して言えるのは・・・「丼にしてもうまい!」ということで、乗っけてみました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

伝統調味料「塩麹」

本日のメニューは、

麦ご飯、牛乳、鶏の塩麹(しおこうじ)焼き、すまし汁、きゅうりのピリ辛 です。

我が国の伝統的な調味料の一つ「塩麹(しおこうじ)」。塩麹には、ビタミンB群がたっぷりで、疲労回復の効果があるそうです。また、腸内環境を整えてくれるはたらきもあるので、便秘予防や美肌、免疫力アップなどの効果も期待できるそうです。お肉や魚、野菜などアレンジも豊富です。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

「臭橙」に「 檸檬」で爽やか

今日のメニューは、

麦ご飯、牛乳、鰯(いわし)のかぼすレモン煮、みそ汁、ごまあえ です。

柑橘(かんきつ)類が美味しい季節になりました。かぼすは漢字で「臭橙」、レモンは「檸檬」と書くそうです。爽やかな風味で鰯(いわし)を美味しく仕上げてあります。柑橘類には他に、「みかん」をはじめ、「ゆず」「だいだい」「すだち」など色々ありますね。どの食材にどの柑橘類が合うか試してみるのもいいかもしれませんね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

本当はあるのにない果物なあに?

本日のメニューは、

黒糖パン、牛乳、春雨の担々(タンタン)麺、小籠包(ショウロンポウ)、果物 です。

 

今日の果物は、「なし」です。と言ったらみんな残念に思いそうですが、ちゃんと「梨(なし)」があります。これから秋が旬を迎える「梨(なし)」ですが、古くは弥生時代から日本では栽培され、食べられてきたそうです。「幸水(こうすい)」「新高(にいたか)」「二十世紀(にじゅっせいき)」など、品種もたくさんありますね。ぜひご家庭でもデザートにいかがですか。八代市のお隣、氷川町の竜北は産地でもありますね。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

一汁二菜

今日は「和食の日メニュー」として、

麦ご飯、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、きんぴら、ふりかけ(のりたまご) です。

和食献立は、「一汁三菜」や「一汁二菜」などが基本的な組み合わせになります。今日は「一汁二菜」に「ふりかけ(のりたまご)」がプラスされています。本校のご飯は「鶴喰なの花村」で栽培されているお米が使われています。このお米は、「熊本県推奨うまい米基準」で最高の「Sランク」のお米です。美味しいおかずとお米で幸せです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

All Handmade Really? OH! Amazing!

本日のメニューは、

チーズスコーン、牛乳、魚のBBQソース、ポテトのスープ、フルーツカクテル です。

 

今日は「アマンダ先生とのお別れ」ということで、なんだか英語を使いたい気分です。さて、まず今日の献立をご覧ください。

牛乳を除く四品がありますが、この中で給食の先生方の手作りメニューはどれだと思いますか?答えは・・・

なんと四品とも「手作り」です。魚のBBQソースも一切れ一切れ焼いてソースもかけてあります。圧巻は「チーズスコーン」だと思います。給食室で「スコーン」を作ったというのでしょうか。そんなんですよ。

スコーン手作り中

スコーンの生地をこねて、成形して、焼き上げておられる様子を、しっかりこの目で見ました。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

我が国発祥の洋食「ハヤシライス」

今日のメニューは、

ハヤシライス、牛乳、豆腐サラダ です。

 

「カレーライス」と人気を二分する「ハヤシライス」。牛肉・玉ねぎを赤ワインやドミグラスソースで煮込んだ洋食ですが、日本発祥の料理です。

「林さんがつくった」「早矢仕さんがつくった」「ハッシュ・ド・ビーフが縮まったもの」など、諸説色々ですが、みんな大好きな味ですよね。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

メガt級のとんでもない美味しさ

本日のメニューは、

豚にら丼、牛乳、お野菜つみれ汁、おかかあえ です。

 

豚肉とにらの組み合わせは「最強の疲労回復コンビ」と言われるそうです。豚肉には「ビタミンB1」が豊富で、ニラの刺激のある香りの成分である硫化アリルは、ビタミンB1と結合するとその吸収を助け、疲労回復効果を継続させる働きがあるそうです。理にかなった組み合わせです。

夏の疲れを吹き飛ばす「豚にら丼」。豚肉だけに「メガt(とん)級の(とん)でもない美味しさ」です。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

3年生からの「リクエストメニュー」

今日のメニューは3年生からの「リクエストメニュー」で、

バーガーパン、牛乳、鶏の照り焼き、マカロニスープ、菜果サラダ です。

元気いっぱい3年生は、「照り焼きバーガー」がお好みのようです。ビタミンAたっぷりの「鶏肉」は、粘膜を強くし細菌感染を防ぐ力を高めてくれます。優しい3年生、みんなの「新型コロナ感染予防」にも気を遣ってくれています。ありがとうございます!

バーガーパンにはさむと、ボリューミーにも感じます!

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

9月1日「防災の日」

本日のメニューは「防災の日メニュー」として、

麦ご飯、牛乳、ちくわとてんぷらの煮物、夏の豚汁、たくあん です。

 

地震、豪雨など、自然災害はいつ起こるか予想はつきません。大切なことは「備える」ことですね。例えば食事もそうです。災害発生時は食事も十分に準備することは難しくなります。今日の献立は、万が一の場合の「炊き出しメニュー」を再現してあります。今日はご家庭でも、「常備食」「保存食」などの話もされてみてください。「備えあれば憂いなし」です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

あの刑事さんも大好物「チリコンカン」

今日のメニューは、

食パン、牛乳、チリコンカン、野菜スープ、スライスチーズ です。

 

アメリカ合衆国南部の街が発祥というわれる「チリコンカン」です。挽肉、玉ねぎ、トマトや豆の煮込み料理です。アメリカ南部の家庭料理の一つです。

さてクイズです。この「チリコンカン」が大好物な「テレビ番組の刑事」は、だれでしょうか?

正解は、「刑事コロンボ」のコロンボ刑事です。誰ですか、アメリカ南部だけに、「太陽にほえろ」の「テキサス刑事」なんて答えた人は!

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

新陳代謝アップ「わかめスープ」

本日のメニューは、

麦ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、わかめスープ、中華あえ です。

海藻の「わかめ」がたっぷり入ったスープです。わかめには体の新陳代謝を活発にする「ヨウ素」が多く含まれているそうです。残暑厳しい毎日ですが、夏の疲れを秋に残さないためにも新陳代謝は大切になります。ヘルシーいうことないわかめをしっかり食べたいと思います。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

しょうがの名産地「東陽」

今日のメニューは、

麦ご飯、牛乳、魚のしょうがだれ、みそ汁、ごまあえ です。

 

魚にたっぷりの「しょうがだれ」がかかっていて、ご飯がすすむ味付けです。この「生姜(しょうが)」、八代市東陽の特産品です。「根しょうが」は秋に旬をむかえ、美しい白色しょうがが「新しょうが」と呼ばれます。しょうがには殺菌効果の他に、血液の流れをよくして体を温める効果もあるそうです。冷や奴に冷やしソーメンと、この夏もたいへんお世話になった「しょうが」です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

八竜名物「ピザドッグ」

本日のメニューは、

ピザドッグ、牛乳、ポテトのスープ、フレンチサラダ です。

 

昨年初めて食べて、その美味しさに感動した「ピザドッグ」。今年も登場しました。一つ一つ手作りしていただき、給食の先生方に感謝です。焼きたてチーズの「トロリ感」を是非お伝えしたいのですが、伝わっているでしょうか。八竜小には「手作りパン」の名物が他にもあります。「フルーツサンド」今年も登場するのか、今から楽しみです。

トロリ感伝わっていますか?

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

新学期スタート「スパイシー&トロピカル」

今日のメニューは、

夏野菜カレーライス、牛乳、生パインサラダ です。

 

今日から2学期。給食の先生方、まだまだ暑い日が続きますので、熱中症等気を付けながらどうぞよろしくお願いします。夏休み中も連日、清掃や新しい調理器具のテストなどお世話になりました。

残暑厳しい中、スパイシーでトロピカルな妙のメニュー最高です。生パイナップルのサラダおすすめです。甘みと酸味が格別で「推し」です。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。  

 

 

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 完全制覇

本日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「照り焼きハンバーグ弁当」です。

大きな「照り焼きハンバーグ」に、「ポテト」や「スパゲッティ」と付け合わせも充実していて、大満足のボリュームでした。

これで、「わじま」さんのお持ち帰り弁当十品完全制覇となりました。夏バテもせず夏休みを無事過ごすことができたのも、「わじま」さんのお持ち帰り弁当のおかげでした。先週金曜日は、小中合同研修会の後、八竜小の先生方もみんなお弁当を注文しいただきました。たいへん助かりました。「和嶋」復興に向けてこれからも、八竜小職員みんなで応援できればと思います。「わじま」さん、本当にお世話になりました。

照り焼きハンバーグ弁当(税込500円)

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 九品目

今日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「塩鯖弁当」です。

大きな「焼きたて塩鯖」が二切れ(半身分)も入っています。大根おろしに醤油もついていて、本格的な塩鯖定食がお弁当でいただけて幸せです。

これで「わじま」さんのお弁当九品目となりました。残りは一品です。来週月曜日か火曜日、なんとかGETしたいと思います。

塩鯖弁当(税込600円)

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 数量限定

本日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「小鮎の南蛮ソースかけ弁当」です。

連日の大雨で、復興・復旧工事もお休みのところも多いのか、今日はお弁当メニュー表にはのっていない、数量限定の「小鮎の南蛮ソースかけ弁当」をGETすることができました。球磨川の小鮎に南蛮ソースがよく合います。

これ以上雨が強くならないように、全国で被害が出ないようお祈りしていただきました。

小鮎の南蛮ソースかけ弁当(税込600円)

 

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 七品目

今日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「カレーライス」です。

大きめのジャガイモがゴロッと入っていて、お肉もたっぷりです。色味がとても懐かしく、「子供の頃の夏休み、おばあちゃん家でよく食べたなぁ。」とノスタルジックな気分にさせていただきました。娘さんから、福神漬けたっぷりサービスしてもらいました。ありがとうございます。暑い午後も乗り切れそうです。

カレーライス(税込500円)

0

今日の給食(番外編)「和嶋」さん 六品目

本日のメニューは、

お持ち帰り専門店「わじま」さんの「カツとじ弁当」です。

やわらかいカツを卵とじに仕上げてあります。野菜もふんだんに使われていて、あっさり感もあって「ペロッ」とたいらげました。「わじま」さんのお弁当はバリエーションたっぷりだったのですが、残り「二品」となりました。本当にお世話になっています。今日は「わじま友達」ができて、宮本先生が「塩鯖弁当」、西本先生が「照り焼きハンバーグ弁当」を食べています。明日はどちらにするか悩み中です。

カツとじ弁当(税込500円)

0